カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ジャパンホームショー出展のご案内

ジャパンホームショー出展のおしらせ 見出し

11月20日~22日に開催されるジャパンホームショーにて、同時期開始予定の新サービス「割付TEプレカット」のご紹介をいたします。サービスの内容をまとめたガイドブックなどもご用意しておりますので、新サービスにご興味のある方は、是非ブースにてスタッフにご質問ください!

展示会概要

Japan Home Show & Building Show

第46 回 Japan Home Show & Building Show 2024

会期:2024年11月20日(水)~11月22日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟1~2
ブース番号:2-E10

新製品、隠れた名品、業界トレンドが一堂に会する
日本最大級の建築プロのための展示会

⼯務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパ⼀、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する⽇本最⼤級の建築に関する専⾨展⽰会です。
公式ホームページはこちら >

来場予約について

ご来場には事前の申し込み(無料)が必要となります。下記ページよりお申し込みください。
来場予約フォームへ >

案内状をご希望の方

ご案内状の郵送も可能です

ジャパンホームショーの案内状の郵送もおこなっております。ご希望の方はメールにてお気軽にご依頼ください。
(※案内状をお持ちの場合も、来場の事前申し込みは必要となりますのでご注意ください) 案内状の郵送を希望する > 送信先:shop@tile-park.com
(※郵送先の郵便番号・住所・お名前をお送りください)


新サービス「割付TEプレカット」のご紹介

割付TEプレカット ロゴ

今回弊社はタイルパネル展示はございませんが、代わりにホームショー開催と同時スタートを予定している新サービス「割付TEプレカット」のご案内、ご説明をおこないます。

割付TEプレカットとは

割付TEプレカット 概要

「割付TEプレカット」は、洗面台バックスプラッシュのCAD割付けと、タイル注文時にプレカット、副資材の少量パックをオプションで購入できるタイルパークの新サービスです。

面積的にはわずかしかない洗面台。それでも、タイルの割付けや数量拾いの手間はあるし、タイル職人の人工があまり変わらないことを考えると、案外コスト高に感じている方もおられるかもしれません。

タイルパークでは、そんな洗面台タイル仕上げの「ちょっと面倒」をお手伝いすることで、世の中にもっとタイル仕上げの魅力的な洗面台が増えてほしいと考え、今回このサービスを立ち上げることになりました。

割付TEプレカット 概要2

サービス開始記念キャンペーンも計画中

「割付TEプレカット」開始後しばらく記念キャンペーンとして、通常3,000円程度のCAD割付けと、面積により費用が変わるプレカット料金を、それぞれ無料でお試しいただける期間を設ける予定となっております。

展示会会場では、タイルパークのスタッフによる詳しいサービスのご説明や、サービス内容をまとめたガイドブックを配布予定。もちろんカタログ・サンプルの送付の受付や、タイルについてのご案内などもOKです!

タイルパークの新サービスに興味がある方、洗面台のタイル仕上げをよくおこなう方は、ぜひ足をお運びくださいませ。

※ご来場には事前の申し込み(無料)が必要となります。下記ページよりお申し込みください。
来場予約フォームへ

タイル割付けは奥深い

タイルパークでは現在、住宅内で最もタイル使用率の高い「洗面台」のタイル仕上げを後押しするべく、新サービスの準備をおこなっています。

洗面台とキッチンは、住宅の中でもお施主様(とくに女性の方)がこだわりたい場所のツートップ。なかでも洗面台は、ミラー下のごく小さなスペースだからこそ「デザインにこだわりたい」「遊び心を取り入れたい」という方も多いのではないでしょうか。

とはいえ工務店の方などにお話しを伺ってみると、じつはこの僅かなスペースのタイル施工で頭を悩ませることも少なくないようです。様々なケースがあるものの、大きくは「四角形以外のタイルになると割付けが難しい」ことと、「省スペースほど施工のコストが高く感じる」ことが多いようでした。

割り出し方ひとつで変わるデザイン

事前にタイルを割付けることで、施工に必要な枚数や切り物のサイズを確認することができます。また割り出し方を先に決めておけば施工のときにも迷うことなく、仕上りも事前に想像ができるので、施工担当にも指示が出しやすくなります。

心割り(中心から割り出す割付け)の場合、タイルの中心からスタートするか、目地からスタートするかでも仕上りが変わってきますね。どちらの方がキレイに仕上がるかは、施工面・タイル寸法・目地幅の関係で変わってきますので、一概にどちらとは言えないところが難しいです。

タイル心割り
目地心割り

詳しくは下記のページもご参照ください。
「タイル割付け、キホンのキ」 >

さて今冬よりタイルパークでは、洗面台のバックスプラッシュにおける「タイルの割付け」と、その割付け内容で「プレカット」まで一緒に注文できる新サービス「割付TEプレカット」を発足予定です。

割付けや数量拾いといった部分は原則弊社ではおこなうことができませんが、少量だからこそなるべく手間を省きたい洗面台のタイル仕上げをお手伝いすることで、コーディネーター様や工務店様にとって便利なサービスとしてご提供したいと考えております。
(※新サービスの対象範囲外については、これまで通り割付けや数量拾いはお客様にておこなっていただく必要がありますので何卒御了承ください)

現在運用開始にむけて内容を詰めたり、シミュレーションをおこなっている段階ですが、実際の現場寸法にあわせてタイル割付けをするというのは、私たちが考えていた以上に気にかけなければならない点が多く、奥が深いものでした。

特殊な形状は切りものだらけ

タイルパークで販売している中でも、とくに変わった形状の「ピノグリ」や「レトロ」といったタイル。

直線の目地が通る部分が無いこれらのタイルは、基本的に収まり部分のタイルをカットする必要があります。

ピノグリの標準割付図

上記は参考割付図からの引用となりますが、場合によっては、こんなギリギリの切りもの(収まり部分に使用するカットしたパーツ)が出てきてしまったりします。
小さい切りものはカットするのがかなり難しく、破損したり斜めになってしまったり、はては折角切れても現場で迷子になってしまったり・・・。

タイルにあわせて施工場所の寸法を決められる場合は、極力半マス(真ん中でカットしたタイル)で納めるのが仕上りもよく効率的です。しかし、とくにリフォームの現場においては元々施工面が出来上がっているため、そうはいかない場合が多いかと思います。その際も、なるだけ大きめの切りもので納められるように、割出し位置を微調整するのが良いですね。

割り出し位置の調整について、以下に事例をひとつ。

以前弊社で「フィン」の割付をさせていただいた際の、初期割付図の施工面右側です。

フィンの割付け_その1

斜線の引かれた部分が切りものです。細長い三角形の、いかにも折れやすそうな切りものや、紛失しやすそうな小さな切りものがたくさん入っています。
「とくに下部に入っている細長い三角形の切りものは、カットの衝撃に耐えられないだろう」という判断となり、割り出し方を変えてみることになりました。

フィンの割付け_その2

修正案がこちら。できるだけ切りもののサイズが大きくなる場所を模索し、初案よりはだいぶ破損のリスクが低減できそうな割付になりました。

頼みの綱のコーキング

先にお見せした「フィン」の事例の修正案。よく見ると切りもののサイズ確保と引き換えに、上下のコーキング幅が非常に大きくなっていることもわかります。

施工面の寸法もタイルの寸法も変わらない以上、どこかで帳尻を合わせるしかないですが、そんな時は思い切って、周囲のコーキング幅を多めに取ってしまうのも一つの手です。

コーキングで収められたタイル

うまく割付けられないときの逃げ道として、コーキングは少し余裕を持っておくのがベターです。
これは、ギリギリの幅で割付けてしまって、いざ施工のときにタイルや現場のわずかな歪みで収まらなくなるというトラブルの回避にもつながります。
バラのタイルや表紙張りユニットなら、接着剤が硬化するまでに微調整することもできますが、ネット貼り商品はそうもいかないので、特に気を配る必要があります。

仕上りを左右するもの

とはいえ見た目の良し悪しにも影響するので、通常なら5mm程度におさえたいコーキング。上記のフィンの割付けでは「上部はタイルをカットしたくない」というお客様からのご要望もあり、試行錯誤の結果、最終的に上下とも11.6mmものコーキング幅が空いてしまいました。

最終的なフィンの割付け

何かを優先するなら、何かを諦めるしかありません。タイルの仕上がりとしては少々格好悪いですが、これはもう、コーキングでぎゅぎゅっと埋めてもらうしかないか・・・。
施工を担当する業者さんにも了承を取ってもらい、このサイズのままプレカットをおこない納品させて頂きました。さて現場での施工の結果がどうなったかというと・・・

施工完了後のフィン

こちら、施工後に送っていただいた写真です。あれ!?上下の極太コーキングが見当たらない!?

写真をギリギリまで拡大したところ、どうやら広すぎるコーキング幅を逆手にとり、見切り材を入れていただけたようです。ちょうどシルバーの見切り材が引き出しやキャビネットの取っ手とも一致して、結果的にとてもまとまりのある仕上りになっていました。

割付は、あくまでCADで引いた数値上の結果。今回の施工の際にもやはり寸法誤差などがあったそうですが、そこは施工の方がしっかり調整をおこなってくださっています。実際の仕上がりのクオリティを左右するのは、やっぱり現場にいる職人さんの知識と経験なのでした。


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

フィン
海外からやってきたユニークな形状のガラスモザイクタイル 。一定間隔でまっすぐ通る目地があるので、うまく割付ければ現場で難しいタイルカットを最小限に留めることも可能です。

→「フィン」商品情報へ

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

令和6年能登地震・豪雨災害の影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度の災害により被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

災害の影響により、とくに被害の大きい石川県輪島市・珠洲市の一部地域宛てのお荷物について、運送会社での引受休止となっている場合がございます。
商品を出荷できないお客様へは、メールにて個別のご連絡を差し上げておりますので予めご了承ください。

また配達再開となった周辺地域におきましても、途中の道路事情により大幅な配達の遅延が発生しております。

お客様には誠にご不便をおかけいたしますが、何卒御理解・御了承を賜わりますようお願い申し上げます。

出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
タイルパーク スタッフ一同

歴史の息吹を伝える「文化のみち橦木館」

名古屋では江戸から明治、大正の時代にかけて様々な産業が発展し、日本の近代化を推し進めました。名古屋市東区のエリアには、そんな近代化に貢献した当時の起業家たちの旧邸宅や、遺産価値のある古い建物が今でも大切に保存され、時代の息吹をいまに伝えています。
「文化のみち」と呼ばれるこれらのエリア。その中に佇む、近代ロマンに溢れた「橦木館(しゅもくかん)」を訪れてみました。

静かな住宅地に佇む橦木館

訪れたのは、猛烈な残暑が続く9月半ば。いかにも名古屋らしい、車の多い大通りでバスを降りると、日傘の健闘も虚しくたちまち汗が噴き出してきましたが、橦木館を目指して一歩内側の通りへ入ると、公園の木々がつくる木陰がホッとひと息つけさせてくれる閑静な住宅街に変わります。
しばらくすると、海老茶色の屋根瓦がかわいらしい洋館が見えてきました。

橦木館の外観
橦木館の看板

塀にかけられた木の看板には「文化のみち 橦木館」と書かれています。
看板だけ見るとまるで道場のようですが、赤レンガが導く先にはとてもレトロなエントランスがありました。アールデコ調のデザインがおしゃれな建物に向けて、ドキドキしながら進みます。

橦木館正面
赤煉瓦の敷かれたポーチ

玄関に到着すると、扉のまわりには格調高い陶磁器製のタイルが貼られ、ステンドグラスがはめ込まれています。 重厚感があって素敵ですね。

橦木館 洋館の玄関扉まわり
玄関扉周辺

和洋ふたつの顔をもつ邸宅

名古屋市指定有形文化財であるこの「橦木館」は、明治の後半から陶磁器の輸出貿易で大成功をおさめた実業家・井元為三郎(いもと ためさぶろう)の旧邸宅です。
海外へも複数の支社を出すなど、世界を股にかけて活躍した為三郎。大正末期から建築を始めた和の邸宅に、後から洋館部分を増築し、海外からのゲストを招待していたそうです。

建物は現在の正面入り口にあたる洋館と、その奥に続く和館で構成され、広い庭には茶室もあります。まずは洋館の2階に上がってみます。洋館自体はそれほど大きな作りではなく、宿泊者が快適に過ごせるようにトイレ・お風呂・寝室がコンパクトにまとまっています。
なお旧寝室は現在貸室になっており、この日は残念ながら中を見ることはできませんでした。

橦木館 洋館2階のバスルーム
バスルーム

バスルームです。欧米のゲストを意識してか、トイレと浴槽が同じ部屋に配置されています。壁や床、浴槽まわりには、タイルが沢山貼られています。

橦木館 洋館2階娯楽室
娯楽室

隣の娯楽室に入ると、目に飛び込んでくるのが素敵なステンドグラス。広縁越しに差し込む光をうけて、とても美しいです。

広縁

広縁には趣きのある机とロッキングチェア。腰壁に貼られたレンガがとってもおしゃれです。

広縁部分床のタイル

足元を見ると、海老茶色とクリーム色のタイルがヘリンボーンで貼られています。このカラーリング、そういえば建物の外観(壁と屋根)と同じ組み合わせですね。

窓越しに見える和館

部屋の窓からは、奥にある和館が見えています。一階に降りて、次はあの和館を目指します。

和館の縁側
和館の縁側

コンパクトなつくりの洋館とは打って変わって、こちらは庭に沿って長い縁側が続く、日本らしい平屋の建物になっています。奥にペンダントライトが見えますが、ガラス戸に中庭からの光が差し込んでいるため、灯りが無くてもとても明るいです。

和室
和室

ゆったりとした和室が続いています。欄間を見ると、鳳凰(かな?)が彫りこまれています。井元為三郎が酉年生まれだったことから、建物のあちこちに鳥のモチーフが取り入れられているのだそう。

脱衣所
脱衣所の洗面台

こちらは和館側の浴室の脱衣所。床、壁、洗面台の周囲までタイルが張り巡らされています。

橦木館の和館は大正15年(1926年)に竣工したそうですが、日本では1918~1921年にスペイン風邪が大流行したことから、世の中の衛生観念が劇的に高まり、公衆浴場ではタイルなどの衛生的な仕上材を使うことが定められました。それはやがて住宅にも普及し、日本における水まわりのタイル仕上げが一般化していくきっかけとなりました。
この時代の実業家の邸宅は欧米風の建築デザインを取り入れることが多いため、近代的な住宅建築の先駆けとも言える建物が多く、現存するものは大切に保存されていることが多いようです。

シャワーブース
シャワーブース

シャワーブースがあるのはなかなか珍しいですね。こちらも150角くらいのタイルが貼られています。見切りの役物に、各国を飛び回って世界のタイルを見てきた井元のこだわりが見て取れます。

デザインは少し異なりますが、タイルパークの商品で再現するなら、SUW-150SUB-Aがおすすめです。

陶磁器輸出で大成功をおさめた井元為三郎

井元為三郎の肖像画
井元為三郎

洋館2階に飾られている、タバコを手に微笑む男性の肖像画。この方が邸宅のかつての主、井元為三郎です。

名古屋市に生まれた為三郎は、10代の頃から陶磁器業界に入り、23才の若さで陶磁器加工問屋「井元商会」を創業しました。
名古屋には近代以降今なお第一線のブランドであるノリタケやTOTOなどを擁する、セラミックス業界のトップランナー・森村組(現在の森村グループ)があり、陶磁器産業が非常に盛んな地域でした。 そんな名古屋の地で、井元商会はいち早く販路を海外へと拡大して大成功。のちに為三郎は名古屋陶磁器貿易商工同業組合長にも就任し、名古屋陶磁器会館を建てるなど、名古屋のさらなる経済発展に貢献しました。

カップソーサー
盛んに作られたカップソーサーは現在でも大人気。
ノベルティ
ノベルティ(陶製人形)。なんだか祖母の家にあったような気が…。
井元商会の集合写真
本社前で撮影された集合写真

井元商会の人々。二列目中央に立つのが井元為三郎です。この写真を見ると若い人が非常に多く、前列には丁稚奉公と思われる幼い子どもたちが揃いの法被で並んでいます。今の時代には考えられないですが、当時は子どもたちも立派な働き手。若い力に支えられたエネルギッシュな会社だったことが伝わります。

「文化のみち 橦木館」は大人200円、中学生以下だと無料で見学することができます。旧応接室を利用したカフェも併設されており、美しい中庭を眺めながら飲むお茶が格別でした。また時期によっては展覧会やイベントもおこなっているとの事です。

さらに橦木館の近辺には、日本初の女優と呼ばれる川上貞奴(さだやっこ)の旧邸宅「文化のみち 二葉館」や、同時期に活躍していた様々な実業家たちの邸宅が残されており、洋館好きや歴史好きの方には、歩いているだけでも楽しいエリアになっています。名古屋を訪れた際には、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

文化のみち 橦木館
名古屋市東区橦木町2丁目18番地
開館時間 午前10時から午後5時
休館日 月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
橦木館ホームページ


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

サブウェイ
時代を超えて愛される、ベーシックなタイルの代表格。豊富な役物をうまく組み合わせれば、欧米風のおしゃれなデザインに。

→「サブウェイ」を見る
→この施工例を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

天候不良による商品のお届けへの影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

8月末の台風10号により運送会社にて集配見合わせをおこなった影響で、九州向けの荷物を中心に物量が滞留し、遅延が生じております。
そのため、とくに九州地方、山口県下への配達に関しては、お届け日のご希望に添えない場合がございます。ご迷惑をおかけ致しますがご了承のほどお願い申し上げます。
※その他地域におきましても、ゲリラ豪雨などによる交通規制の影響で配達に遅延が発生する可能性がございます。


出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

特集 内装タイル【エルサ】

エルサ

【 エルサ 】

穏やかで凛とした佇まい
組み合わせを楽しむ内装タイル

タイルパークの人気内装タイル「エルサ」シリーズをご紹介します。
釉薬の凛とした表情と、色むらが紡ぎ出す温かさが同居する、他のタイルには見られない独特の佇まい。複数の形状を組み合わせるデザイン選択の楽しさもご提供します。
発売以降、とくに住宅のキッチン・洗面台で圧倒的な人気を博し、「水まわりだけはこだわりたい!」という新築オーナー様の夢を叶えるお手伝いをしています。

3つのサイズ、4つの面状

「エルサ」には150x75mm、150x150mm、240x40mmの3種類のサイズがございます。単独でも使いやすく、ミックス貼りでも検討しやすいサイズ感が特徴です。
また150x75mmはフラット面に加えて、3種類のレリーフ面もご用意。ランダム張りで動きを出したり、アクセントラインとしての使用もおすすめです。

3形状と4面状
単独使用のイメージ_ELSA-3F
単独使用のイメージ(ELSA-3F
単独使用のイメージ_ELSA-3F
ミックス使用のイメージ(ELSA-2FELSA240-3ELSA150-3
単独使用のイメージ_ELSA-3F
アクセントライン使用のイメージ(ELSA-2F+2A+2B+2C)

凛とした釉薬の表情

「エルサ」で使用している釉薬は「貫入(かんにゅう)釉」と呼ばれる、表面のガラス質に細かな亀裂が生じる釉薬です。貫入内への汚れの浸透を危惧して、一般的にタイルでは敬遠されがちな釉薬ですが、他のタイルではなかなか見られない繊細さをたたえています。
(※予めくるみ油を塗布するなどして貫入を埋めておくと浸透防止に繋がります)

手作業による模様づくりの様子

透明感のある釉薬のため、ガラスモザイクタイルとも相性が良く、少量落とし込んでみても魅力的になります。

製品一覧

オススメの使い方:
住宅の洗面台やキッチン、カップボードなど、スペースは小さくともお施主様が拘りたい場所でご提案いただくことが多いシリーズです。色遣いやミックス貼り、レリーフ面の配置など、お施主様と一緒に考える楽しみもご提供します。


CADデータ・参考割付図配布中

この商品は割付けの際に便利な「製品CADデータ(DXF)」と「参考割付図(PDF)」を無料提供しています。
詳しくはバナーをクリック!

タイルをご購入いただいた皆様へ

施工例大募集

タイルパークではお客様からの施工事例写真を募集しております!ホームページやSNSで紹介させていただける場合は、ぜひ下記の応募ページより写真をお送りください。


おすすめサービス案内

サンプル請求
WEBブックライブラリ
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
カットサービス
よくある質問

台風7号による配達への影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

8月16日から週末にかけて、台風7号の関東接近による大雨や暴風の影響により、出荷済みのお荷物に配達の遅延が発生する可能性がございます。
(※関東以外の地域でも、今後天候や道路状況等によりお荷物の配達に遅延又は見合せが生じる可能性がございます)

出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

室内から屋外まで。つながる床タイル「イン&アウト」シリーズ

「イン&アウト」シリーズ

サラサラなのに、しっかり止まる。なめらかさと安全性を最新技術で両立。

さらりとした手触りと、屋外でも使用できる歩行安全性(C.S.R値*1)という、これまでは相反すると思われてきたこの二つの特徴を併せ持つタイル「イン&アウト」シリーズ。一つのタイルで室内のデザインを屋外空間まで拡張でき、テラスやアウトドアリビングで調和のとれたデザインを追求。内装タイルに匹敵するなめらかさは清掃性にも優れ、定期的にモップがけをおこないたい飲食店や施設のフロアにも最適です。

ラインナップ

イン&アウト

イン&アウト

あらゆる場所にすっと馴染むコンクリート調デザイン。5色3形状、壁面の装飾にも。

●C.S.R値: 0.48
●サイズ: 600角、600×300角、600×50角(壁面専用)
●参考価格: 6,200円/m2

詳細・サンプルはこちらopen_in_new

イン&アウト マーズ

イン&アウト マーズ

石調の模様がリッチな空間を演出。高級住宅や店舗内装に。4色3形状。

●C.S.R値: 0.47
●サイズ: 1200×600角、600角、600×300角
●参考価格: 6,200円/m2

詳細・サンプルはこちらopen_in_new

イン&アウト ハードウッド

イン&アウト ハードウッド

ナチュラルインテリアに仕上げる木目調。温かみと耐久性を両立。4色1形状。

●C.S.R値: 0.47
●サイズ: 1200×200角
●参考価格: 7,630円/m2

詳細・サンプルはこちらopen_in_new

室内から屋外まで。汎用性の高さが選びやすい

素足やスリッパで歩行する「室内」、玄関やテラスといった「土足で歩行する屋内や半屋外」、雨がかかる可能性の高い「屋外」は、従来それぞれの場所に適したタイルを使い分けることが一般的でした。

靴履き・素足

イン&アウトシリーズは、内装タイルのようななめらかな手触りと、屋外でも使用可能なC.S.R値の両立が特徴。とくに水濡れに対する耐滑り性は高く、雨に濡れる屋外でも安心してご使用いただけます*2

水滑りの比較動画

乾いた状態と水に濡れた状態での滑り具合を、
従来のマット仕上げのタイルと比較した実験動画です。

また床と同じデザインのタイルを、そのまま壁に施工することも可能。これまでのような場所ごとの使い分けを必要とせず、室内から屋外まで同じタイルでデザインを統一することができる汎用性の高さを有します。

土足の場所もお手入れラクラク、抜群の清掃性

飲食店や食品を扱うお店の入り口やテラス席では、清潔を維持するためにモップがけをおこないたいことがあるかと思います。

モップがけ

お客様の安全も考慮すれば、こうした屋内外の繋がりのある場所には、できるだけ滑りにくいタイルを選びたいところです。しかし、従来の耐滑り性の高いタイルは、主に表面に凹凸をつけることで滑りにくさを維持してきたため、雑巾やモップの繊維が引っ掛かり、すぐに摩耗してしまうというデメリットがありました。

イン&アウトは内装タイルのようになめらかな表面を持つため、水拭きやモップによる掃除がしやすいことも大きなメリット。また「水濡れ時の滑り抵抗値が高い」という特徴も持つため、掃除直後や雨降りの日なども水すべりしにくいという強みを持ちます。

なめらかな表面

従業員や住人にとって、メンテナンスのストレスはできるだけ避けたいもの。サラサラとした手触りのイン&アウトなら、日々の清掃をおこなう使用者に優しく、美しい見た目も長持ちさせることができます。

研磨技術の進化が生んだ最適なバランス

イン&アウトは最新の研磨技術により、屋外使用ができる耐滑り性と、内装タイルのような均質な表面、両方の特性を残した最適なバランスの表面加工がされています。

表面加工の比較図

従来品ですと凹凸やムラの激しかった表面を可能な限り均質に均し、つい触ってしまいたくなるようなすべすべとした仕上りにしつつも、最低限の滑り止め効果は維持される絶妙な表面加工。デザイン性と安全性、どちらも大事にしたい場合におすすめです*2

居室、テラス、アウトドアリビング。拡がる使用イメージ

使用イメージ1

広々としたリビングから外のテラスにかけて、同じタイルを使用したイメージ。
左奥に見えるボーダーの壁面には600×50角を使用。
(「イン&アウト」 YZI6S37-600YZI6S37-648YZI6S34-648

使用イメージ2

内装タイルのようにすべすべの面状のため、スリッパや靴下で歩行する居室や廊下でも使用OK。
床暖房*3にも対応しており使用の幅は広い。
(「イン&アウト」 YZI6S36-600

使用イメージ3

戸建住宅でよく見られるテラス空間など、靴履きとスリッパ両方での歩行の可能性がある場所も安心。
石調のタイルならクラシカルなデザインが叶います。
(「イン&アウト マーズ」 M6142-600

使用イメージ3-2

アーバンな雰囲気の住宅にも馴染む、高級なデザイン。屋外のスペースまでシームレスに繋がっています。
(「イン&アウト マーズ」 M6141-600

使用イメージ4

床とおなじタイルを壁面にも使用し、空間全体のデザインを統一。
(「イン&アウト マーズ」 M6142-600M6142-630

使用イメージ5

飲食店は飲みこぼし・食べこぼしが床に落ちることもあるためモップがけはマスト。
日常的な拭き掃除でいつでも清潔な店内に。
(「イン&アウト ハードウッド」 W122022

使用イメージ6

素足で開放的に過ごしたい場所にも。
(※水濡れした状態で素足で歩行すると、靴履きの時よりも若干滑り易くなります)
(「イン&アウト ハードウッド」 W122027

「イン&アウト」シリーズをご採用いただいた皆様へ

私どもの販売する「イン&アウト」シリーズをご採用いただきありがとうございます。
タイルパークでは、これからタイルを購入する方への参考情報として、タイル工事が完了後の施工写真の募集と紹介をおこなっております。実際に「イン&アウト」シリーズを使っていただいた感想といっしょに是非お写真をお送りください。

施工例大募集

(*1) C.S.R値…JISに定められた滑り性試験によって測定される滑り抵抗係数です。タイルパークでは屋外床での使用適正の目安を0.46以上としています。

(*2) 水濡れ以外の表面条件(泥、油、石鹸の付着など)や傾斜の場所では耐滑り性が下がる可能性がございます。また浴室の床はぬめりや目詰まりなどが原因で滑る恐れがあるため使用をお控えください。

(*3)東邦ガスの温水式床暖房仕上げ材として推奨を受けています。
https://www.tohogas.co.jp/living/yukazai/new_07.html


最終更新日:2024年7月2日

夏季休業のご案内

いつもタイルパークをご利用頂き、誠にありがとうございます。

下記の期間は全社休業となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2024年8月10日(土)~15日(木)
16日(金)の営業はご注文・お問合せの受付、サンプル・カタログの発送対応のみとなります。通常注文の出荷は19日(月)より再開いたします。

通常注文の出荷配送について

8月10日~18日のあいだは商品の出荷がストップいたします。(16日は都合によりご注文の受付・お問合せ対応・サンプルの発送のみとさせていただきます)

■8月1日頃出荷分より、沖縄県などの遠方から順にお盆までに配達がおこなえない地域が発生します。出荷後の配送状況は、発送完了メールに記載のお問合せ番号より運送会社へご確認ください。

8月11日~15日は運送会社での配達・再配達が休止となる可能性がございます。またお届け先地域によっては、お盆前に出荷したお荷物につきましても、最短の配達が19日以降となる可能性がございます。お盆期間中、またはお盆明けすぐに工事をご予定のお客様は、可能な限り早めのご注文をいただきますよう、ご理解とご協力の程お願いいたします。

■8月9日の出荷は、当日正午12時までにご注文・ご入金が確認でき、かつ当日出荷可能な内容のご注文までが対象となります。ご注文商品や内容によっては、やむを得ず8月19日以降の出荷となることがございますので何卒ご了承ください。

■連休明けの営業再開直後はご注文が大変集中致します。やむを得ず出荷の遅延が生じる可能性がございますこと、予めご理解・ご了承下さいますようお願い申し上げます。

<2024年問題について>
「物流の2024年問題」の影響から、従来通りの納期でのお届けをお約束することが難しくなっております。詳しくはこちら

<配達日指定について>
※8月2日~8月18日の間は、注文手続き画面から到着日指定をお選びいただく事ができません。受取日のご希望がございます場合はお問い合わせ欄へご記載ください。なおご希望に沿えない場合は受取日調整のご連絡をさせていただきます。

※遅延が発生しやすい時期のため、お急ぎの方は可能な限り前倒しでのご注文・お受け取りにご協力ください。
※時間指定はおつけできませんのでご了承ください。

サンプル注文の出荷配送について

サンプルは原則通常通りの出荷・配送体制となりますが、連休前後はご依頼件数の増加が予想されるため、やむを得ず発送の遅れが生じる恐れがございますこと、予めご了承願います。
※休業中はプロ会員申請の登録完了がおこなえないため、業者様でサンプル請求をお急ぎの方は、一般会員にご登録いただき後日プロ会員へ変更も可能です。
※8月2日~8月18日の間は、注文手続き画面から到着日指定をお選びいただく事ができません。受取日のご希望がございます場合は可能な限りご対応をいたしますので、お問い合わせ欄へご記載ください。
※不在による持ち戻り後の郵便局保管期限は1週間です。保管期限内にお客様からの再配達依頼が無い場合は弊社へ返還され、再発送はおこなわれませんのでご注意ください。

タイルづくりの現場から

タイルづくりの現場 タイトル

タイルがどんな風に作られているのか
知っていますか?

タイルの原料

元は、こんな土のかたまりや、顆粒状のもの。

成形、施釉、焼成

さまざまな工程を経て、空間を豊かに彩るタイルができあがります。

「タイルパーク」を運営するわたしたち「TNコーポレーション」では、自社工場で日々たくさんのタイルをつくっています。

焼き上がったタイル

ツルツルとしたフラットなタイルも、立体的、ゴツゴツとした凹凸、窪みのあるタイルも、大胆なレリーフもあれば、見る角度でかすかに現れる模様のタイルも、表面の形状は実にさまざま。

真っ白のシンプルなタイルも、ビビットカラー、淡い色、ラスターがキラキラと輝くタイルも、はたまた、マットで落ち着きのある質感のタイルも、ぱっと見は大差ない材料からできているように見えても、 面状と釉薬の組み合わせで、焼き上がりは実に多様多彩に変化します。

原料となる土、カタチと面状、そして釉薬と施釉方法、最終的な焼き、炎。

全ての工程において、長年の経験とそこから得た知識をいかし細かく調整。最後に火の力を借りて、やっとタイルは焼き上がります。


わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながら紹介。
一般的なタイル製造工程の説明とはちょっと違う、知らない方でも入りやすい内容にまとめています。

現場紹介イントロ

introduction
TN 自社工場と美濃焼の産地

タイトル 原料編

第1回 原料編
タイルの形になる前の原料にフォーカス

タイトル 成形編

第2回 成形編
タイルのカタチや表面の形状をつくる

タイトル 成形番外編

成形【番外編】
手作業で一枚一枚つくる「タタラ成形」

タイトル 施釉編

第3回 施釉編
釉薬の掛け合わせでできる、繊細な色表現

タイトル 施釉番外編

施釉【番外編】
タイルにフリーハンドで描く絵付け

タイトル 乾燥~焼成編

第4回 乾燥~焼成編
じっくりと時間をかけ進む、乾燥から焼成

タイトル 焼成番外編

焼成【番外編】
トンネル窯の中はいったいどんな風?

タイトル 品質検査編

第5回 品質検査編
目視による選別作業と、詳細な測定検査

タイトル 加工・梱包編

第6回 加工・梱包編
小さなタイルを並べてシートを作る

タイトル サンプル出荷編

第7回 サンプル出荷編
サンプルをいち早くお届け!無料の理由とは

タイトル 倉庫編

【番外編】 倉庫と作業場
新倉庫は派手な異空間!奥で行っているのは?

【続・番外編】 倉庫と作業場
倉庫でパネル撮影も!プロの力は偉大

第8回 「土練機」でつくる湿式タイル
今、あえて手のかかるものをつくる

第9回 タイルカット編
きれいにカットするには?新サービスも始動

第10回 窯の大掃除
年末年始はトンネル窯もお休みしてメンテナンス

焼き上がるまでの過程を知ることで、
今よりもっと、タイルが好きになるかもしれません。

あまり興味がない方にも、
ほんの少しだけ、魅力が見えてくるかもしれません。


工場見学を希望される方は、お問い合わせフォーム(https://tile-park.com/contact)からご連絡ください。
※工場の生産の都合等により、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。

▼ 過去のオンライン工場見学の様子はこちら