大型連休も過ぎ、いつもの流れに戻った方、これからお休みの方さまざまかと思います。 お休みの間は、街中はどこもたくさんの人、人、人…。
名駅(めいえき:この地域では、名古屋駅前周辺のことをこう呼びます)に出掛け、ショッピングがてら大通り沿いや、百貨店の中を歩いていると… ハイブランドやジュエリーを扱う店舗には、「磨き」の大判 そのお店をイメージさせる、「コーポレートカラー」を使ったタイル レストラン街ではサブウェイタイルや、それより少し大きめの長方形の、やはり「白」 と、使われているタイルにもそれぞれの傾向があったりします。 化粧室なんかは本当に様々なタイプのタイルがあって、とても面白いのですがやはり意識して見ていないと、なんとなく通りすぎてしまいます。
それでも、パッと目に入ってくるのは、特徴的な色、そして質感のあるタイル。 なかでも、ゆらぎのある面状のタイルで飾られた、あるハイブランドのお店がとても印象的でした。 調べて見ると、スペイン製のタイルで、一枚一枚手づくりのものが使われているようです。 採用されているタイルの色は店舗によってさまざまで、名古屋では愛らしいピンク、中国上海の店舗ではなんと、ゴールドのタイルで外観を全面装飾しています。お国柄、地域性が垣間見えますね。
ところで、「ゆらぎ」「揺らぎ」 とは… AIによると― 自然のゆらぎとは、自然界に見られる、規則性と不規則性の間で微妙に変化するリズムのことです。具体的には、波の音、雨音、小川のせせらぎなどが挙げられます。このようなゆらぎは「1/fゆらぎ」と呼ばれ、人はこれを心地よく感じ、リラックス効果を得るとされています。
と、教えてくれます。 物理的・数学的な平均値からのズレ、とか、心が動揺すること、なんていうマイナスなイメージもありますが、あえてここでは、「規則」的なものと「不規則」的なものが、いい具合に調和した状態を指す、そんないい感じで「ゆらぎ」を捉えてみようと思います。 こちらのお店の「ゆらぎ」のあるタイルは、一枚一枚手づくりということで、寸法にも色にも多少「不規則」なところはありつつ、絶妙な加減に仕上げられたなかには必ず「規則」的なもの、法則性があります。人はその “ちょうどいい” 感覚に、自然と惹きつけられるのでしょうか。
わたしたちの工場でつくっている機械生産のタイルでも、わざと「ゆがみ」をもたせた形で成形、「ゆらぎ」を表現しているタイルがいくつかあります。
写真は「フィンセント 」。 タイルのフチに注目していただくと、わずかに波打った面状になっているのがわかります。 紫っぽい色のタイル、奥の方のボヤーっとしているあたり、ウネウネっとしているところが、よりわかりやすいかもしれません。
このタイルは、上の写真のような金型を使って成形しています。 金型の下面をみていただくと、まっすぐではなく、少しウネウネしています。 顆粒状の原料を、上からこの金型を使ってギュッとプレスして押し固め、タイルのカタチをつくります。
VIDEO
この面状、光をうけることで、きらきらとなります。穏やかにゆらめく水面のような感じ。 照明があたっているところと、そうでないところ。見え方が全然違いますね。
フィンセント( VI-3)
この「フィンセント」は、施釉方法も独特で、色幅も大きくもたせています。機械生産品とは感じさせない、とてもクラフト感のあるタイルです。
同じサイズ(240×60mm)と面状のこちらは「モット 」。4色あります。
左:フィンセント、右:モット モット(MT-3)の右側に光を当てた
フィンセントと並べた写真と、ダークブルーの「MT-3 」。このタイルも色幅があります。
VIDEO
6月に発刊予定の新カタログ用に、撮影したイメージ写真。カメラマンさんに「メンズのレザーアイテムのお店のイメージ」とリクエストして、スタイリングして撮っていただきました。 かっこいい!ヴィンテージのアイテムが置いてありそうなお店の雰囲気です。
自社でつくっているタイルで、ゆらぎのある面状は他にも「藍里 」「甚 」「ぺルラ-リーフ 」などがあります。濃く深い色味や、黒やゴールド系の渋い色もあります。 自社で作っている製品ではないですが、少し大きなサイズのものもあります。
「ブールバード 」 306×76mmと、自社のタイルと比べてみるとけっこう大きい印象。
色むらのない5色。波打った面状のつやつやで、タプタプした感じがたまりません。青みがかったグリーン(BLVD312TE )、写真一番右のものですが、こちらが一番人気。
白は、カフェや、イタリアン、アパレル系ショップなら、カジュアルスタンダードやアメカジ、フレンチカジュアルなんかは、淡いグリーンなんかも合いそうです。
ブールバードとほぼ同じようなサイズで、7色ある「モザリア 」。
自社のフィンセントやモットのような特徴的な色幅はないですが、いい具合の色むらがあって、そこがブールバードとはまた違った雰囲気があります。 大きいですが、この色味、風合い、住宅にも合わせやすそうです。 選ぶ色で、ナチュラルにもモダンにも。 モザリアをご採用いただいた個人様宅。とてもステキな感じで使っていただいています。
ゆらぎのあるタイルをご紹介してきましたが、カタログの正面からの写真では、残念ながらその特徴的な雰囲気はほとんど伝わりません。 興味があるタイルがありましたら、ぜひ無料サンプルをお取り寄せください(送料も無料!※制限あり)。手に取って、クルクルと回して、ぜひいろんな角度から眺めてみてください。
この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ) カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。
■関連商品のご紹介■
藍里(あいり) 文中でも名前だけご紹介しましたが、フィンセントやモットと同じ面状(240×60サイズ)。ちょっと個性強めですが、グリーンは深い森を思わす。別荘地にある邸宅に合いそう。 正方形や97×47のスジ面もあり、組み合わせも楽しめます。 →「藍里」を見る
■おすすめサービス■
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問