歴史の息吹を伝える「文化のみち橦木館」

名古屋では江戸から明治、大正の時代にかけて様々な産業が発展し、日本の近代化を推し進めました。名古屋市東区のエリアには、そんな近代化の波に貢献した起業家たちの旧邸宅や遺産価値のある古い建物が今でも大切に保存され、当時の時代の息吹をいまに伝えています。
「文化のみち」と呼ばれるこれらのエリア。その中に佇む、近代ロマンに溢れた「橦木館(しゅもくかん)」を訪れてみました。

静かな住宅地に佇む橦木館

訪れたのは、猛烈な残暑が続く9月半ば。いかにも名古屋らしい、車の多い大通りでバスを降りると、日傘の健闘も虚しくたちまち汗が噴き出してきましたが、橦木館を目指して一歩内側の通りへ入ると、公園の木々がつくる木陰がホッとひと息つけさせてくれる閑静な住宅街に。
しばらくすると、海老茶色の屋根瓦がかわいらしい洋館が見えてきました。

橦木館の外観
橦木館の看板

塀にかけられた木の看板には「文化のみち 橦木館」と書かれています。
看板だけ見るとまるで道場のようですが、赤レンガが導く先にはとてもレトロなエントランスがありました。アールデコ調のデザインがおしゃれな建物に向けて、ドキドキしながら進みます。

橦木館正面
赤煉瓦の敷かれたポーチ

玄関に到着すると、扉のまわりには格調高い陶磁器製のタイルが貼られ、ステンドグラスがはめ込まれています。 重厚感があって素敵ですね。

橦木館 洋館の玄関扉まわり
玄関扉周辺

和洋ふたつの顔をもつ邸宅

名古屋市指定有形文化財であるこの「橦木館」は、明治の後半から陶磁器の輸出貿易で大成功をおさめた実業家・井元為三郎(いもと ためさぶろう)の旧邸宅です。
海外へも複数の支社を出すなど、世界を股にかけて活躍した為三郎。大正末期から建築を始めた和の邸宅に後から洋館部分を増築し、海外からのゲストを招待していたそうです。

建物は現在の正面入り口にあたる洋館と、その奥に続く和館、広い庭とその中にある茶室で構成されています。まずは洋館の2階に上がってみます。洋館自体はそれほど大きな作りではなく、宿泊者が快適に過ごせるようにトイレ・お風呂・寝室がコンパクトにまとまっています。
なお旧寝室は現在貸室になっており、この日は残念ながら中を見ることはできませんでした。

橦木館 洋館2階のバスルーム
バスルーム

バスルームです。欧米のゲストを意識してか、トイレと浴槽が同じ部屋に配置されています。壁や床、浴槽まわりには、タイルが沢山貼られています。

橦木館 洋館2階娯楽室
娯楽室

隣の娯楽室に入ると、目に飛び込んでくるのが素敵なステンドグラス。広縁越しに差し込む光をうけて、とても美しいです。

広縁

広縁には趣きのある机とロッキングチェア。腰壁に貼られたレンガがとってもおしゃれです。

広縁部分床のタイル

足元を見ると、海老茶色とクリーム色のタイルがヘリンボーンで貼られています。このカラーリング、そういえば建物の外観(壁と屋根)と同じ組み合わせですね。

窓越しに見える和館

部屋の窓からは、奥にある和館が見えています。一階に降りて、次はあの和館を目指します。

和館の縁側
和館の縁側

コンパクトなつくりの洋館とは打って変わって、こちらは庭に沿って長い縁側が続く、日本らしい平屋の建物になっています。奥にペンダントライトが見えますが、ガラス戸に中庭からの光が差し込んでいるため、灯りが無くてもとても明るいです。

和室
和室

ゆったりとした和室が続いています。欄間を見ると、鳳凰(かな?)が彫りこまれています。井元為三郎が酉年生まれだったことから、建物のあちこちに鳥のモチーフが取り入れられているのだそう。

脱衣所
脱衣所の洗面台

こちらは和館側の浴室の脱衣所。床、壁、洗面台の周囲までタイルが張り巡らされています。

橦木館の和館は大正15年(1926年)に竣工したそうですが、日本では1918~1921年にスペイン風邪が大流行したことから、この時期世の中の衛生観念が劇的に高まり、公衆浴場ではタイルなどの衛生的な仕上材を使うことが定められました。それはやがて住宅にも普及し、日本における水まわりのタイル仕上げが一般化していくきっかけとなりました。
この時代の実業家の邸宅は欧米風の建築デザインを取り入れることが多いため、近代的な住宅建築の先駆けとも言える建物が多く、現存するものは大切に保存されていることが多いようです。

シャワーブース
シャワーブース

シャワーブースがあるのはなかなか珍しいですね。こちらも150角くらいのタイルが貼られています。見切りの役物に、各国を飛び回って世界のタイルを見てきた井元のこだわりが見て取れます。

デザインは少し異なりますが、タイルパークの商品で再現するなら、SUW-150SUB-Aがおすすめです。

陶磁器輸出で大成功をおさめた井元為三郎

井元為三郎の肖像画
井元為三郎

洋館2階に飾られている、タバコを手に微笑む男性の肖像画。この方が邸宅のかつての主、井元為三郎です。

名古屋市に生まれた為三郎は、10代の頃から陶磁器業界に入り、23才の若さで陶磁器加工問屋「井元商会」を創業しました。
名古屋には近代以降今なお第一線のブランドであるノリタケやTOTOなどを擁する、セラミックス業界のトップランナー・森村組(現在の森村グループ)があり、陶磁器産業が非常に盛んな地域でした。 そんな名古屋の地で、井元商会はいち早く販路を海外へと拡大して大成功。のちに為三郎は名古屋陶磁器貿易商工同業組合長にも就任し、名古屋陶磁器会館を建てるなど、名古屋のさらなる経済発展に貢献しました。

カップソーサー
盛んに作られたカップソーサーは現在でも大人気。
ノベルティ
ノベルティ(陶製人形)。祖母の家にあったような気が…。
井元商会の集合写真
本社前で撮影された集合写真

井元商会の人々。二列目中央に立つのが井元為三郎です。この写真を見ると若い人が非常に多く、前列には丁稚奉公と思われる幼い子どもたちが揃いの法被で並んでいます。当時は子どもたちも立派な働き手。若い力に支えられたエネルギッシュな会社だったことが伝わります。

「文化のみち 橦木館」は大人200円、中学生以下だと無料で見学することができます。旧応接室を利用したカフェも併設されており、美しい中庭を眺めながら飲むお茶が格別でした。また時期によっては展示会やイベントもおこなっているとの事です。

さらに橦木館の近辺には、日本初の女優と呼ばれる川上貞奴(さだやっこ)の旧邸宅「文化のみち 二葉館」や、同時期に活躍していた様々な実業家たちの邸宅が残されており、洋館好きや歴史好きの方には、歩いているだけでも楽しいエリアになっています。名古屋を訪れた際には、是非併せて足を運んでみてはいかがでしょうか。

文化のみち 橦木館
名古屋市東区橦木町2丁目18番地
開館時間 午前10時から午後5時
休館日 月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
橦木館ホームページ


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

サブウェイ
時代を超えて愛される、ベーシックなタイルの代表格。装飾の役物とうまく組み合わせれば、欧米風おしゃれなデザインに。

→「サブウェイ」を見る
→この施工例を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

カタログ商品情報について

最新版カタログの情報に修正が発生した際はこちらにご案内をいたします。

★限定在庫について(9月19日更新)
下記商品は廃番のため限定在庫となります。在庫が無くなり次第販売終了となりますのでご注意ください。
p.227 レッドフック(HZ7175-01)
p.272 マスト(ZZ-6873M・36876M)
p.299 ピカソ2(DF208)

★商品情報変更について (9月19日更新)
下記商品の掲載情報に変更がございます。何卒ご注意ください。

■p.251 イン&アウト ハードウッド ケース入数
訂正前:5枚(28kg)/ケース
訂正後:6枚(33kg)/ケース

■p.309 ゆらぎ 目地共寸法
訂正前:265 × 215mm
訂正後:265 × 212mm

■p.315 杉綾 目地共寸法
訂正前:318 × 130mm
訂正後:318 × 133mm

■p.415 フィン シート形状図
下記の図が正しい並びとなります
(目地共寸法は変更なし)

フィン シート形状図

★ひし形商品のシート実寸法訂正について(4月30日更新)
カタログに記載されているシート実寸法に誤りがございます。

該当商品:
p.054 プラハ(RF-100~600-D)
p.207 ソーヴィニヨン(SVTK-1~4)
p.209 大観2

訂正内容:
誤: 420 × 241mm
正:412×238mm

ひし形シート実寸法の訂正:412x238mm

★商品の入荷状況について(5月9日更新)

■いくつかの商品について、新カタログの発刊と商品の入荷が前後いたします。
入荷状況は各商品の詳細ページでご確認ください。
(タイルサンプルは在庫入荷前に送付可能なものもございます)

■「絵本」は当面受注生産でのご対応となります。ご注文の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
 

★掲載情報について
カタログに掲載の情報は常時変更や廃番の可能性がございますので、最新情報はオンラインショップの商品ページでご確認ください。

揺らぐ水面のようなタイルが爽やかなカウンター

東奔西走~タイル旅 vol.6

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回はカウンターのバックに弊社のタイルをご採用いただいた
店舗さんを訪ねました。

店舗のカウンターへのタイル
店舗のカウンターへのタイル アップ

訪ねたのは
BAYFLOW ららぽーと名古屋みなとアクルス』さん

webサイトには、
「きもちのいい自然の風と、最先端のトレンドの風。
そんなふたつの心地よさを感じられるような、
健康的で、スタイリッシュなライフスタイル。
それが、BAYFLOWが提案する、シアワセのかたちです。」
・・とあるオシャレなお店です。

店舗の雰囲気
店舗のカウンターへのタイル 斜めから

このタイルは揺らぐ水面のような面状と、
透明感のある釉薬を用いた、美しい発色が魅力です

使用タイル:ユウサイ[遊彩] YSC-6A

店舗のカウンターへのタイル アップ1
店舗のカウンターへのタイル アップ2
店舗のカウンターへのタイル アップ3

タイルを採用してくださった設計の方、
施工いただいた職人さん、
ご協力いただけた店長さんをはじめ、
掲載許可をくださった株式会社アダストリアの方々に
心から感謝いたします。

写真協力:株式会社アダストリア
店舗名:BAYFLOW ららぽーと名古屋みなとアクルス
https://www.bayflow.jp/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ユウサイ[遊彩] YSC-6A
工場での生産品でありながら、日本の伝統釉を用いた工芸品的な形状や色合いが魅力のタイル。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

タイルづくりの現場から 【続】倉庫と作業場

前回は、倉庫のお話と、その中で行っている展示会用パネルの準備の様子をちょっとだけお見せしましたが、その続きを少し― 。

毎年9月に開催される、イタリアでのタイルの国際見本市「CERSAIE」(チェルサイエ)。展示するパネルの撮影を、つい先日、倉庫で行いました。
今年は9月23~27日に開催されるチェルサイエ。2014年から毎年参加し、10年連続での参加となります。(コロナ禍の2020年を除く)
日本から出展する企業は、私たちただ1社のみなのです。(「TN CORPORATION」で出ています)


パネルを使ったイメージ撮影

展示物を送る船の関係で、例年は6月頃に行っている撮影ですが、今年は戦争の影響などもあり、いつもの船は使わず時期がずれた為、真夏の撮影となりました。
なんと、新倉庫は一部しかエアコンが設置されておらず、汗だくの撮影に…

まだ展示会前なので、全部はお見せできませんが、ちょこっとだけ撮影風景をご紹介。
いつもお世話になっている、村山写真事務所さん(https://muraya.ma/)に撮影していただきます。

昨年に引き続き、今年も背の高いパネルが何枚も。
床での使用イメージのタイルや、立てて撮ることが難しかったりする大きなパネルなどは、寝かせた状態で撮影したりすることも…。

俯瞰で撮影
新倉庫での撮影の1コマ

上の写真は昨年おこなった撮影の様子ですが、タイルのいろいろな組み合わせを提案するために作成した背の高いパネルは、こんな風に高い位置から撮っていただきました。

一方、正面からの写真ではわかりにくいディテール部分は、手持ちで撮影。

手持ちで撮影
断片タイルのアップ

こちらはまだアタリ画像(仕上げ前の仮で使う画像)ですが…。
前回のブログでも少しご紹介しましたが、「断片」タイルの新形状との組合せ。大きな凹凸のあるタイル。美しいツヤや、凸部分がみせる豊かな表情を捉えます。

プールタイルに向日葵を

事前に、このパネルをこんなシーンのイメージで撮影したいという旨をお伝えし、村山さんがそのパネルに合うお花・植物や、食器やクロス、インテリア小物などを用意、素敵にスタイリングしてくださいます。
村山さんの事務所やご自宅には、さまざまな小物があるようで。
シンプル、 かわいい、 かっこいい、渋い…、どれも愛らしさのある、ステキなものが登場します。
今回は撮影までの準備期間がほとんどなく、社内でも用意。写真のひまわりの花は、撮影の当日の朝、会長のお庭からやってきました。

お花の向きを調整

ちゃんとしたスタジオでなくても、村山さんの手にかかれば、どれもが魅力ある1枚に。すごく空気感を演出してくれる写真に、いつも、おーー!かっこいい!と、なるのですが、タイルの色が、現物からちょっと離れてしまうと、そのままカタログには載せられないのが、難しいところ…。

複数の色が掛け合わさってできているような商品も多く、光の当たり方でいろんな違った風に見えるのですが、全ての写真を載せることはできません。フラットな状態で撮った正面の単品写真と、タイルの色はできる限り近づけつつ、質感も伝わる、それでいて雰囲気もある…。
そんな私たちからの無理難題を、フォトグラファーの奥さまと、レタッチャーの旦那さまのご夫婦ユニットで、いつも素敵な一枚に仕上げていただいています。

断片パネル正面

展示会前にもう1枚だけ。(※こちらもまだアタリ画像)
大きな凹凸があるものと、細かなスジ模様が入ったものがあります。このパネルのようにアクセントで使うもよし、全面でももちろんOK。

断片新形状(カラー:1)
別カラー(カラー品番 1:グレー)

個人的には、大きな山と谷がある方が、好み。触った感じも、細かなスジと違って、ツルツルっとしてるのがいいです。


タイルのアレンジとパネル作成

パネル貼りの様子も少しご紹介。
これは今年のカタログに掲載した写真の、パネル作成時の様子。

こちらは、一旦、仮で並べただけの状態。
今年のカタログの大きなテーマの一つとして、「タイルの組み合わせ」というのがあったので、新商品のパネルだけではなく、既存の商品も使って、組み合わせて貼る魅力を伝えるためのパネルをたくさん準備しました。

企画の段階では、パソコン上でだいたいのレイアウトを考えて指示書を用意しておくのですが、いざ実際にタイルを仮並べしてみると、ちょっとアレンジが必要になったりします。
配置アレンジは会長が自らやっており、長年の経験と勘で、臨機応変に、そして柔軟に変えていきます。いつの間にか、企画時とタイルが変更になっていたりすることもありますが…、結果的にはかっこいいものが出来上がってきます。

「組絵」鱗片セレクト
「ぺルラ-禅」と「フィン」

撮影して、仕上げていただいた写真がこちら。
上は「組絵」の鱗片セレクト(ri1-U-BWri1-U-BG
下は「ぺルラ-禅」(ZE-2)と「フィン」(Fin-Moonlit-Pearl

ガラスタイルと組み合わせて作ったこのパネル、「高級ブランド店にあるような内装」をイメージして出来上がった一枚です。

パネルのアップ

企画時は、少しだけ青みのあるグレーのタイルと合わせる予定でしたが、もっと白い、でも単純な白ではないタイルに変更になりました。釉薬の結晶による色むらが、光の加減で少しだけキラッとして見えたりします。
高級感があり、凛とした美しさを感じる、そんな壁面イメージになりました。


今年はいつもより多めにパネルを作成することにしたので、タイルを貼って ~ 目地入れまでの作業を専門の業者さんにお願いしました。

下地の板に接着剤をのせ、もしくはコテ板に接着剤を適量とり、写真のようなクシ目ゴテを使って塗っていきます。厚く塗り過ぎないよう、クシ目を立てて均一に塗り広げていきます。

接着剤を塗る

動画を見ていると、スイースイーっと、とても簡単そうに見えますが、そこはやはりプロの技。まるで枯山水の模様みたいにきれいな弧を描き、接着剤がまんべんなく塗られました。
クシ目をつけることで、凸凹になった部分から空気や水分を逃がして、接着材がよくタイルになじんで、キレイな仕上がりに繋がるのだとか。

DIYのときなんかには、こんな本格的なコテでなくても、クシ目がついた樹脂製のヘラ(200~300円程)がありますので、ホームセンターなんかで探してみてください。
ポイントは、ベターっとならないように、立てて塗る、です。いろいろ調べてみると、45~60度の角度が、ベストみたいです。

早くて丁寧。さずがにプロ。あっという間に貼られていきました。
いつもは社内スタッフ自らが、パネル貼り作業をやっていたのですが、やはり数が多いときはプロにお願いした方がいいな、という結論に…。

タイルを接着後、1日置いて乾かし、目地入れ、仕上げ拭きをして完成。
村山さんに撮っていただいて、最終的な仕上がりが…

撮ったままのアタリ画像
撮ったままのアタリ画像からの…
実画像
実画像

こうなります!(2024年の新商品の中で一番好きな一枚…タイルは「大河」)

こんな感じで、ときにプロの力をお借りしつつ、タイルづくりの企画・デザイン、製作から、プロモーション、販売まで、全て、基本的に社内でやっています。

どんなタイルを、どんな風に使って、どんなイメージで撮影し、どんな販促物つくり、どう展示して、どう伝えていくか。
そのタイルの持つ魅力を最大限に引き出して、より多くのお客様に、知って、興味を持っていただけるよう、今日もスタッフは動いています。

― 9月、イタリア「チェルサイエ」で、お待ちしています。

———————————————
タイルの国際見本市「CERSAIE」
Bologna-Italy 23-27/09/2024

● TN CORPORATION
ブース番号:Hall 36 Stand C65
———————————————


▼ 「タイルづくりの現場から」
過去のブログをまとめました!タイルはどんな風に作られていくのか。
成形、施釉、焼成… それ以外も?!
ぜひご覧ください。
https://tile-park.com/index.php/blog/detail/31422


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

大河 TIG-1R

大河(たいが)
文中で紹介した、グレーも渋くてかっこいいですが、ツヤを抑えた白もおすすめ。縦使いを想定したデザインですが、雰囲気に合わせてもちろん横でも!

→「大河」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

ハンガリーの焼き物祭り:芸術の谷

ハンガリー人は焼き物が好きです。これをよく表しているのが、1989年から毎年8月くらいに西ハンガリーにあるカポーチ(Kapolcs)という街で行われている焼き物祭りです。この10日間にわたる祭り祭りは全国から職人さんが集まり、観光客と話したり、workshopをしたり、手工芸について教えたりします。雰囲気のよい場所です。職人さんとの交流はステージや決まった展示場ではなく、街の色々な建物や道で起きます。街の全建物や庭、道なども祭りの会場に使われているということです。

出展されるもの

食器

陶器ということで食器を作る職人さんが多いです。伝統的な形や色から、画像のような変わった形まで、様々な作品を楽しむことができます。

陶器のお花

10年前からお花を作る職人さんも増えてきました。ハンガリーだけではなく、全ヨーロッパ中で人気になったお花の特徴は、その色使いとタフさです。ハンガリー人の家庭の庭はアクセントとして陶器の花、小人、動物が置かれます。そのためタフで長持ちし、目立つ色じゃないと選ばれにくいのです。

陶器だけではなく、他の素材で作られた、例えばガラスアイテムも見ることができます。

また、冬にもクリスマスマーケットで様々な陶器のアイテムを見ることをできます。首都のブダペストのような大きな街のクリスマスマーケットは日本の冬のマーケットと同じように飲み物、食べ物、小さなお土産やプレゼントなどを販売します。

クリスマスということで陶器の中で、マグカップ、クリスマスツリーのデコレーション、白くま、トナカイの陶器の置物などがよく見られます。

ハンガリーでは冬によく雪が降る可能性があるので、冬は陶器の商品を主に部屋で楽しむのが普通です。

私の今までの経験からすると、ヨーロッパで焼き物の色使いは日本よりに賑やかで目立つ色が多いです。一方で日本では優しい目立たない色使いが多いです。このような違いはタイルのトレンドでもよくあると思います。次ブログでこれを詳しく解説したいと思います。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

断片(だんぺん)

手作り感のある「断片」はどんな壁にでもご使用いたたけます。

→「断片」を見る

天候不良による商品のお届けへの影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

8月末の台風10号により運送会社にて集配見合わせをおこなった影響で、九州向けの荷物を中心に物量が滞留し、遅延が生じております。
そのため、とくに九州地方、山口県下への配達に関しては、お届け日のご希望に添えない場合がございます。ご迷惑をおかけ致しますがご了承のほどお願い申し上げます。
※その他地域におきましても、ゲリラ豪雨などによる交通規制の影響で配達に遅延が発生する可能性がございます。


出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input