kanatani@tile-park のすべての投稿

令和6年能登地震・豪雨災害の影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。
この度の災害により被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

災害の影響により、とくに被害の大きい石川県輪島市・珠洲市の一部地域宛てのお荷物について、運送会社での引受休止となっている場合がございます。
商品を出荷できないお客様へは、メールにて個別のご連絡を差し上げておりますので予めご了承ください。

また配達再開となった周辺地域におきましても、途中の道路事情により大幅な配達の遅延が発生しております。

お客様には誠にご不便をおかけいたしますが、何卒御理解・御了承を賜わりますようお願い申し上げます。

出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
タイルパーク スタッフ一同

歴史の息吹を伝える「文化のみち橦木館」

名古屋では江戸から明治、大正の時代にかけて様々な産業が発展し、日本の近代化を推し進めました。名古屋市東区のエリアには、そんな近代化に貢献した当時の起業家たちの旧邸宅や、遺産価値のある古い建物が今でも大切に保存され、時代の息吹をいまに伝えています。
「文化のみち」と呼ばれるこれらのエリア。その中に佇む、近代ロマンに溢れた「橦木館(しゅもくかん)」を訪れてみました。

静かな住宅地に佇む橦木館

訪れたのは、猛烈な残暑が続く9月半ば。いかにも名古屋らしい、車の多い大通りでバスを降りると、日傘の健闘も虚しくたちまち汗が噴き出してきましたが、橦木館を目指して一歩内側の通りへ入ると、公園の木々がつくる木陰がホッとひと息つけさせてくれる閑静な住宅街に変わります。
しばらくすると、海老茶色の屋根瓦がかわいらしい洋館が見えてきました。

橦木館の外観
橦木館の看板

塀にかけられた木の看板には「文化のみち 橦木館」と書かれています。
看板だけ見るとまるで道場のようですが、赤レンガが導く先にはとてもレトロなエントランスがありました。アールデコ調のデザインがおしゃれな建物に向けて、ドキドキしながら進みます。

橦木館正面
赤煉瓦の敷かれたポーチ

玄関に到着すると、扉のまわりには格調高い陶磁器製のタイルが貼られ、ステンドグラスがはめ込まれています。 重厚感があって素敵ですね。

橦木館 洋館の玄関扉まわり
玄関扉周辺

和洋ふたつの顔をもつ邸宅

名古屋市指定有形文化財であるこの「橦木館」は、明治の後半から陶磁器の輸出貿易で大成功をおさめた実業家・井元為三郎(いもと ためさぶろう)の旧邸宅です。
海外へも複数の支社を出すなど、世界を股にかけて活躍した為三郎。大正末期から建築を始めた和の邸宅に、後から洋館部分を増築し、海外からのゲストを招待していたそうです。

建物は現在の正面入り口にあたる洋館と、その奥に続く和館で構成され、広い庭には茶室もあります。まずは洋館の2階に上がってみます。洋館自体はそれほど大きな作りではなく、宿泊者が快適に過ごせるようにトイレ・お風呂・寝室がコンパクトにまとまっています。
なお旧寝室は現在貸室になっており、この日は残念ながら中を見ることはできませんでした。

橦木館 洋館2階のバスルーム
バスルーム

バスルームです。欧米のゲストを意識してか、トイレと浴槽が同じ部屋に配置されています。壁や床、浴槽まわりには、タイルが沢山貼られています。

橦木館 洋館2階娯楽室
娯楽室

隣の娯楽室に入ると、目に飛び込んでくるのが素敵なステンドグラス。広縁越しに差し込む光をうけて、とても美しいです。

広縁

広縁には趣きのある机とロッキングチェア。腰壁に貼られたレンガがとってもおしゃれです。

広縁部分床のタイル

足元を見ると、海老茶色とクリーム色のタイルがヘリンボーンで貼られています。このカラーリング、そういえば建物の外観(壁と屋根)と同じ組み合わせですね。

窓越しに見える和館

部屋の窓からは、奥にある和館が見えています。一階に降りて、次はあの和館を目指します。

和館の縁側
和館の縁側

コンパクトなつくりの洋館とは打って変わって、こちらは庭に沿って長い縁側が続く、日本らしい平屋の建物になっています。奥にペンダントライトが見えますが、ガラス戸に中庭からの光が差し込んでいるため、灯りが無くてもとても明るいです。

和室
和室

ゆったりとした和室が続いています。欄間を見ると、鳳凰(かな?)が彫りこまれています。井元為三郎が酉年生まれだったことから、建物のあちこちに鳥のモチーフが取り入れられているのだそう。

脱衣所
脱衣所の洗面台

こちらは和館側の浴室の脱衣所。床、壁、洗面台の周囲までタイルが張り巡らされています。

橦木館の和館は大正15年(1926年)に竣工したそうですが、日本では1918~1921年にスペイン風邪が大流行したことから、世の中の衛生観念が劇的に高まり、公衆浴場ではタイルなどの衛生的な仕上材を使うことが定められました。それはやがて住宅にも普及し、日本における水まわりのタイル仕上げが一般化していくきっかけとなりました。
この時代の実業家の邸宅は欧米風の建築デザインを取り入れることが多いため、近代的な住宅建築の先駆けとも言える建物が多く、現存するものは大切に保存されていることが多いようです。

シャワーブース
シャワーブース

シャワーブースがあるのはなかなか珍しいですね。こちらも150角くらいのタイルが貼られています。見切りの役物に、各国を飛び回って世界のタイルを見てきた井元のこだわりが見て取れます。

デザインは少し異なりますが、タイルパークの商品で再現するなら、SUW-150SUB-Aがおすすめです。

陶磁器輸出で大成功をおさめた井元為三郎

井元為三郎の肖像画
井元為三郎

洋館2階に飾られている、タバコを手に微笑む男性の肖像画。この方が邸宅のかつての主、井元為三郎です。

名古屋市に生まれた為三郎は、10代の頃から陶磁器業界に入り、23才の若さで陶磁器加工問屋「井元商会」を創業しました。
名古屋には近代以降今なお第一線のブランドであるノリタケやTOTOなどを擁する、セラミックス業界のトップランナー・森村組(現在の森村グループ)があり、陶磁器産業が非常に盛んな地域でした。 そんな名古屋の地で、井元商会はいち早く販路を海外へと拡大して大成功。のちに為三郎は名古屋陶磁器貿易商工同業組合長にも就任し、名古屋陶磁器会館を建てるなど、名古屋のさらなる経済発展に貢献しました。

カップソーサー
盛んに作られたカップソーサーは現在でも大人気。
ノベルティ
ノベルティ(陶製人形)。なんだか祖母の家にあったような気が…。
井元商会の集合写真
本社前で撮影された集合写真

井元商会の人々。二列目中央に立つのが井元為三郎です。この写真を見ると若い人が非常に多く、前列には丁稚奉公と思われる幼い子どもたちが揃いの法被で並んでいます。今の時代には考えられないですが、当時は子どもたちも立派な働き手。若い力に支えられたエネルギッシュな会社だったことが伝わります。

「文化のみち 橦木館」は大人200円、中学生以下だと無料で見学することができます。旧応接室を利用したカフェも併設されており、美しい中庭を眺めながら飲むお茶が格別でした。また時期によっては展覧会やイベントもおこなっているとの事です。

さらに橦木館の近辺には、日本初の女優と呼ばれる川上貞奴(さだやっこ)の旧邸宅「文化のみち 二葉館」や、同時期に活躍していた様々な実業家たちの邸宅が残されており、洋館好きや歴史好きの方には、歩いているだけでも楽しいエリアになっています。名古屋を訪れた際には、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

文化のみち 橦木館
名古屋市東区橦木町2丁目18番地
開館時間 午前10時から午後5時
休館日 月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
橦木館ホームページ


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

サブウェイ
時代を超えて愛される、ベーシックなタイルの代表格。豊富な役物をうまく組み合わせれば、欧米風のおしゃれなデザインに。

→「サブウェイ」を見る
→この施工例を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

天候不良による商品のお届けへの影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

8月末の台風10号により運送会社にて集配見合わせをおこなった影響で、九州向けの荷物を中心に物量が滞留し、遅延が生じております。
そのため、とくに九州地方、山口県下への配達に関しては、お届け日のご希望に添えない場合がございます。ご迷惑をおかけ致しますがご了承のほどお願い申し上げます。
※その他地域におきましても、ゲリラ豪雨などによる交通規制の影響で配達に遅延が発生する可能性がございます。


出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

特集 内装タイル【エルサ】

エルサ

【 エルサ 】

穏やかで凛とした佇まい
組み合わせを楽しむ内装タイル

タイルパークの人気内装タイル「エルサ」シリーズをご紹介します。
釉薬の凛とした表情と、色むらが紡ぎ出す温かさが同居する、他のタイルには見られない独特の佇まい。複数の形状を組み合わせるデザイン選択の楽しさもご提供します。
発売以降、とくに住宅のキッチン・洗面台で圧倒的な人気を博し、「水まわりだけはこだわりたい!」という新築オーナー様の夢を叶えるお手伝いをしています。

3つのサイズ、4つの面状

「エルサ」には150x75mm、150x150mm、240x40mmの3種類のサイズがございます。単独でも使いやすく、ミックス貼りでも検討しやすいサイズ感が特徴です。
また150x75mmはフラット面に加えて、3種類のレリーフ面もご用意。ランダム張りで動きを出したり、アクセントラインとしての使用もおすすめです。

3形状と4面状
単独使用のイメージ_ELSA-3F
単独使用のイメージ(ELSA-3F
単独使用のイメージ_ELSA-3F
ミックス使用のイメージ(ELSA-2FELSA240-3ELSA150-3
単独使用のイメージ_ELSA-3F
アクセントライン使用のイメージ(ELSA-2F+2A+2B+2C)

凛とした釉薬の表情

「エルサ」で使用している釉薬は「貫入(かんにゅう)釉」と呼ばれる、表面のガラス質に細かな亀裂が生じる釉薬です。貫入内への汚れの浸透を危惧して、一般的にタイルでは敬遠されがちな釉薬ですが、他のタイルではなかなか見られない繊細さをたたえています。
(※予めくるみ油を塗布するなどして貫入を埋めておくと浸透防止に繋がります)

手作業による模様づくりの様子

透明感のある釉薬のため、ガラスモザイクタイルとも相性が良く、少量落とし込んでみても魅力的になります。

製品一覧

オススメの使い方:
住宅の洗面台やキッチン、カップボードなど、スペースは小さくともお施主様が拘りたい場所でご提案いただくことが多いシリーズです。色遣いやミックス貼り、レリーフ面の配置など、お施主様と一緒に考える楽しみもご提供します。


CADデータ・参考割付図配布中

この商品は割付けの際に便利な「製品CADデータ(DXF)」と「参考割付図(PDF)」を無料提供しています。
詳しくはバナーをクリック!

タイルをご購入いただいた皆様へ

施工例大募集

タイルパークではお客様からの施工事例写真を募集しております!ホームページやSNSで紹介させていただける場合は、ぜひ下記の応募ページより写真をお送りください。


おすすめサービス案内

サンプル請求
WEBブックライブラリ
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
カットサービス
よくある質問

台風7号による配達への影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

8月16日から週末にかけて、台風7号の関東接近による大雨や暴風の影響により、出荷済みのお荷物に配達の遅延が発生する可能性がございます。
(※関東以外の地域でも、今後天候や道路状況等によりお荷物の配達に遅延又は見合せが生じる可能性がございます)

出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

さらさら?でこぼこ?おすすめ内装床タイルの手ざわりを比較!

おすすめ床タイルの手ざわり比較

室内から屋外まで連続で使用できるのが特徴の「イン&アウト」。
同じく屋内外で使用できる石調模様の「イン&アウト マーズ」。
内装と外装で2種類の面状が使い分けられる「ブルー&ホワイト」。

土足の場所だけならあまり気になりませんが、室内の床にも検討するとなると、手ざわりは非常に重要な要素。
そこで今回は、スタッフが実際に手や足で触ってみた感想をストレートにお伝えしたいと思います。床タイル選びの参考となれば幸いです。

今回比較したタイルはこちら

今回比較した6品番の画像

①イン&アウト YZI6S37 ②イン&アウト マーズ M6143 ③ブルー&ホワイト 30NG ④ブルー&ホワイト 30RG ⑤クリマ 2012KLM505 ⑥イン&アウト ハードウッド W122025

今回手ざわりを比較したタイルはこちらの6点。はじめの4つはそれぞれの手ざわりの違いを、うしろの2つはよく似た木目調でどういう違いがあるかをお伝えしたいと思います。
(※シリーズによってはカラーや生産ロットで多少手触りに違いが出る場合もございますのでご了承ください)

人気の床タイル4点の手ざわりを比較

ここからはスタッフが実際に触ってみて、手ざわりがなめらかと感じた順に並べてみます。

究極のさらさらで手ざわり抜群
「イン&アウト」

イン&アウトの手ざわり

今回比較したタイルの中では最も凹凸が少なく、まさにすべすべ、さらさら。それでいて滑りの抵抗を測ったC.S.R値は、屋外使用可能な0.48をマークしました。(※タイルパークでは0.46以上を屋外使用の目安としています)

タイルの表面を例えるならまさにフラットな凪の海。手ざわりが良いので素肌で触れる可能性のある脱衣所の壁などにも良いかもしれませんね。

YZI6S36-600 施工イメージ

やや凹凸はあるが手ざわりには影響なし
「イン&アウト マーズ」

イン&アウト マーズの手ざわり

次に触り心地が良いと感じたのが、今年度から加わった「イン&アウト マーズ」。無印のイン&アウトと比べると若干表面に凹凸が感じられますが、靴下を履いて歩けばほとんど分からない程度。ゆったりとしたスパンの大きな波というイメージでしょうか。

こちらもC.S.R値は0.47のため、屋外でも使用可能です。

M6141-600 施工イメージ

細かな凹凸で意見が分かれそう?
「ブルー&ホワイト」 NG(ノングリップ面)

ブルー&ホワイト ノングリップの手ざわり

屋外使用を想定したRG(ラフ面)との使い分けとして、室内使用の際におすすめしているノングリップですが、じつはC.S.R値自体は0.47あるので、数値上は屋外でも使用可能です(※玄関ポーチのような雨や泥かかりが多い場所は、より滑り抵抗値の高いRGがおすすめ)。

手ざわりは完全なフラットではなく、ごく浅いけれど細かな波が覆っているようなイメージ。靴下やスリッパで歩行する分にはほとんど気になりませんが、素手で触れると案外よく分かります。凹凸が細かいからか、人によっては下記のRGよりもざらりと感じることがあるようです。

CE66034NG 施工イメージ

凹凸はハッキリあるけど思ったよりさらさらしてる
「ブルー&ホワイト」 RG(ラフ面)

ブルー&ホワイト ラフ面の手ざわり

今回比較した中では最も凹凸を感じるRG。気になるNGとの違いですが、凹凸が多いというよりも「高低差がある」というイメージが適格かもしれません。この凹凸によって滑り止め効果を発揮しますが、とはいえ手で触った時の印象はそれほどざらざらとはしておらず、モップがけの必要がない場所なら、屋内でも十分使用可能です。(※モップが摩耗しやすいため)

C.S.R値は比較した6種類の中で最も高い0.5をマークしているため、水や泥かかりの可能性がある場所なら一番安心して選ぶことができますね。

CE33034RG 施工イメージ

木目調タイル2点の手ざわりを比較

次は、サイズもデザインもよく似た木目調のタイル「クリマ」と「イン&アウト ハードウッド」を比較してみたいと思います。

滑り止め効果は無いが居室内には最適!
「クリマ」

クリマの手ざわり

イタリア産の内装用タイル「クリマ」は屋内使用のみが想定された商品。C.S.R値も0.44と低いため屋外での使用は非推奨ですが、非常にさらさらとした手ざわりのため水濡れしない居室内にはおススメ。

手ざわりの滑らかさを活かして、壁に使用するのも良いかもしれません。

2012KLM505 施工イメージ

手ざわりには大差なし?内外併用ならこっち!
「イン&アウト ハードウッド」

イン&アウト ハードウッドの手ざわり

今年度から「イン&アウト」のシリーズとして登場したハードウッド。実際に触ってみた手ざわりは、クリマと比較するとややすべり止めが効いているような感じはあるものの、凹凸感やさらっと感はほとんど差がありませんでした。

何といっても特徴的なのは、クリマと同じような手ざわりでありながらC.S.R値は0.47をマークしていること。そのため内装専用のクリマと違い、そのままテラスなどの屋外に繋がる場所でも採用することが可能です。使用する場所によってどちらを採用するかぜひご検討ください。

W122021 施工イメージ

購入前にタイルサンプルで手ざわりをチェック

はじめにも書いた通り、室内の床に使用するタイルは手ざわりの良し悪しがとても重要な要素となります。長く身近に使用する住宅内装において、日々わずかなストレスが蓄積するのは少しでも避けたいところですよね。

ただ、今回の触り心地レビューはあくまでスタッフの主観なので、人によっては違った印象を受ける可能性も十分ございます。

カットサンプルを取り寄せた際は、色見や裏足の形状だけでなく、ぜひ手ざわりもしっかりチェックしてくださいね。
(※手ざわりはロットによって多少変わる場合がございます。予めご了承ください)

サンプルの請求方法はこちらをチェック

カットサンプル

イン&アウトシリーズ

さらりとした手触りと、屋外でも使用できる耐滑り性という、これまでは相反すると思われてきたこの二つの特徴を併せ持つタイル「イン&アウト」シリーズ。一つのタイルで室内のデザインを屋外空間まで拡張でき、テラスやアウトドアリビングで調和のとれたデザインを追求。内装タイルに匹敵するなめらかさは清掃性にも優れ、定期的にモップがけをおこないたい飲食店や施設のフロアにも最適です。


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

レギャン
今回の比較した中には含まれていませんが、レギャンもラフ面とノングリップ面がございます。タイル表面にデザイン上の高低差があるため室内の床ではあまり使われませんが、石調のタイルをお探しの場合はぜひご検討ください。

→「レギャン」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

夏季休業のご案内

いつもタイルパークをご利用頂き、誠にありがとうございます。

下記の期間は全社休業となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2024年8月10日(土)~15日(木)
16日(金)の営業はご注文・お問合せの受付、サンプル・カタログの発送対応のみとなります。通常注文の出荷は19日(月)より再開いたします。

通常注文の出荷配送について

8月10日~18日のあいだは商品の出荷がストップいたします。(16日は都合によりご注文の受付・お問合せ対応・サンプルの発送のみとさせていただきます)

■8月1日頃出荷分より、沖縄県などの遠方から順にお盆までに配達がおこなえない地域が発生します。出荷後の配送状況は、発送完了メールに記載のお問合せ番号より運送会社へご確認ください。

8月11日~15日は運送会社での配達・再配達が休止となる可能性がございます。またお届け先地域によっては、お盆前に出荷したお荷物につきましても、最短の配達が19日以降となる可能性がございます。お盆期間中、またはお盆明けすぐに工事をご予定のお客様は、可能な限り早めのご注文をいただきますよう、ご理解とご協力の程お願いいたします。

■8月9日の出荷は、当日正午12時までにご注文・ご入金が確認でき、かつ当日出荷可能な内容のご注文までが対象となります。ご注文商品や内容によっては、やむを得ず8月19日以降の出荷となることがございますので何卒ご了承ください。

■連休明けの営業再開直後はご注文が大変集中致します。やむを得ず出荷の遅延が生じる可能性がございますこと、予めご理解・ご了承下さいますようお願い申し上げます。

<2024年問題について>
「物流の2024年問題」の影響から、従来通りの納期でのお届けをお約束することが難しくなっております。詳しくはこちら

<配達日指定について>
※8月2日~8月18日の間は、注文手続き画面から到着日指定をお選びいただく事ができません。受取日のご希望がございます場合はお問い合わせ欄へご記載ください。なおご希望に沿えない場合は受取日調整のご連絡をさせていただきます。

※遅延が発生しやすい時期のため、お急ぎの方は可能な限り前倒しでのご注文・お受け取りにご協力ください。
※時間指定はおつけできませんのでご了承ください。

サンプル注文の出荷配送について

サンプルは原則通常通りの出荷・配送体制となりますが、連休前後はご依頼件数の増加が予想されるため、やむを得ず発送の遅れが生じる恐れがございますこと、予めご了承願います。
※休業中はプロ会員申請の登録完了がおこなえないため、業者様でサンプル請求をお急ぎの方は、一般会員にご登録いただき後日プロ会員へ変更も可能です。
※8月2日~8月18日の間は、注文手続き画面から到着日指定をお選びいただく事ができません。受取日のご希望がございます場合は可能な限りご対応をいたしますので、お問い合わせ欄へご記載ください。
※不在による持ち戻り後の郵便局保管期限は1週間です。保管期限内にお客様からの再配達依頼が無い場合は弊社へ返還され、再発送はおこなわれませんのでご注意ください。

釉薬がもつ役割、特性

タイルデザインの幅を広げる立役者、「釉薬」

「釉薬(ゆうやく)」とは、やきものをコーティングするガラス質の膜のことで、多くのやきものタイルの表面に施されています。

元々やきものは土を成形・乾燥させた後、そのまま火にくべて焼き固められていました。ところが、土器の焼成に窯が使われ始めるようになると、舞い上がった灰が飛んで行かず焼成中の器に降りかかり、冷え固まってガラス質のようになることを発見(自然釉)。これが釉薬のはじまりで、日本では奈良時代頃から人の手によって釉薬(灰)を乗せた陶器が作られはじめ、その後様々な進化をみせることとなりました。

釉薬には様々な役割がある

土を固めて焼くだけでは満足できず、より高みを目指した人類。長い長い試行錯誤の歴史をもつ釉薬には、様々な役割が生まれます。

1.耐久性をアップさせる

ガラスの膜でコーティングすることで、施釉陶器は様々なメリットを手に入れます。釉薬面から水が内部に侵入しにくくなって耐久性があがり、お手入れもしやすくなるので長く使い続けることができます。身のまわりにあるやきものの器を見ていただくと、ほとんどは土がむき出しの状態ではなく、釉薬でコーティングされていると思います。

2.デザインを与える

釉薬に含まれる成分は、焼成による化学変化で様々な色に姿を変えます。たとえば基礎的な調合の釉薬に酸化鉄を添加すれば焼成後に黄みがかったり、銅を添加すれば織部のような緑色になるなど。時には絵の具のように顔料を混ぜて発色を生み出す場合もあります。

また調合内容によって釉薬が溶け出す温度を調節したり、炎の当て方や冷却スピードによって結晶を生じさせ模様のように見せるなど、質感や模様にも変化を与えることができるため、その可能性は無限大。陶芸家の中には釉薬沼にハマって、作陶よりも釉薬の調合試験に没頭する人もいるほど奥深い世界です。

タイルでよく使われる釉薬の種類

タイルパークで販売中の商品にもよく見られる4種類の釉薬を紹介します。

透明釉

焼成後に無色透明となるベーシックなツヤありの釉薬です。タイルの素地(きじ。土のこと)の色の影響を受け、またベーシックな調合から成分比率を変えることでほんのり色みをつけたり、調合内容によっては素地の凹部分に流れ込んで濃淡を生んだりもします。タイルの業界では「ブライト」と呼ばれることも。

透明釉
透明釉

フチなど薄づきの部分は、素地の色がかなりハッキリ見えるものもある。

マット釉

焼成中に釉薬の結晶が表面を覆ったり、半融けになるように調合された、ツヤのない不透明な釉薬です。透明釉と違って素地の色の影響を受けないため、色のブレが出にくいのが特徴です。じつは釉薬の表面には凹凸があって、これが光を乱反射させてツヤ消しに見せているのですが、この凹凸は目には見えないぐらい細かいので、ほとんどはツヤのある釉薬と同じ感覚で使用できます。

マット釉

ラスター釉

てりてりとした虹彩のような輝きが特徴の釉薬です。他の釉薬とは違い700度程度の低温で焼き付けるため、一度1200度以上でしっかり焼き固めたタイルに、上から施釉してもう一度低温焼成して作られています。独特なツヤ感がとても美しいですが、紫外線や酸で釉薬が劣化してしまうことがあるので、使用場所には注意が必要です。

ラスター釉

貫入(かんにゅう)釉

焼成前はタイル素地にも釉薬にも水分が若干含まれるため、焼成で水分を完全に失うと少し小さくなります。この時生じる素地と釉薬との収縮率の差によって焼成後に現れたヒビを貫入と呼び、これを意図的に大きく入るように調合したのが貫入釉です。器でも鑑賞対象として昔から好まれ、時間の経過でも少しずつヒビが増えることがあり、変化を楽しむこともできる釉薬です。

ただしタイル表面にまで現れているヒビなので、当然細かい粒子は隙間から入り込んでしまい、時間とともに汚れの原因にもなってしまいます。そのため、一般的には浴室などの水がかりが激しい場所ではあまり使用されません。

貫入釉

釉薬からオススメするタイル

透明釉 ー透け感によって軽やかな雰囲気に

睡蓮-SQ

睡蓮-SQ

スタンダードなサイズの2種類の四角形と、見切りやアクセントに使用できるボーダータイル。表面には水をたたえたようになめらかで透け感のある釉薬が施され、静かな安らぎを与えます。

マット釉 ーツヤ消しのスッキリとした見た目

ニューヨーク-ヘキサゴン

ニューヨーク-ヘキサゴン

思わず触れていたくなる心地よい手触りと、ツヤ消しならではのスッキリとした見た目が特徴のモダンなヘキサゴンタイル。約5cmと約10cmの2種類のサイズで、それぞれ白と黒を用意。
(※サイズごとに違うマット釉が使われています)

ラスター釉 -華やかな輝きが魅力

ガク(楽)-プレーン

ガク(楽)-プレーン

ラスター釉の輝きと、変化に富んだ表面の形状が、照明効果を最大にまで高めて豪華な空間を演出。チャペルやブティック、バーなど、きらきらと華やかな輝きを求める場所におすすめ。

貫入釉 -意匠の一部になる大胆なクラック

魁(かい)

魁(かい)

素地に彫りこまれたマジョリカ風の模様に、透明感のある繊細な釉薬の濃淡が混ざり合うデザインタイル。近づいて見ると全体に貫入のクラックが入っており、クラシカルな風合いに。

色や質感は実物でないと分からない

ここまで紹介した以外にも、タイルパークで販売しているタイルでは様々な種類の釉薬が使用されています。こまかな質感や風合いの差は写真では再現できず、手にとってみないと分からない情報がたくさんあります。

カタログやホームページの写真だけで決めてしまい、思っていた手触りやツヤの具合と違ったという失敗談も少なくありません。タイルを検討の際は必ずタイルサンプルをご確認ください。
サンプルの請求方法はこちらをチェック

タイルサンプル

また釉薬は化学変化によって色や風合いを生んでいるため、生産ロット毎に誤差が生じやすいという特性もあるので注意が必要です。生産ロットの誤差についてはこちらのコラムもぜひ併せてお読みください。


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

便利に活用!タイルのシームレス画像

シームレス画像

無料提供中の各種データに「シームレス画像」を新たに追加

タイルパークで販売中のタイルの割り付けに便利な「CADデータ提供サービス」。
これまでも一部商品でご提供していた「平面CADデータ(DXF)」と「標準割付図(PDF)」に、この度「シームレス画像(JPG)」が追加され、対象商品も一気に100シリーズを越えました!

「シームレス画像」とは

シームレス(seamless)とは「継ぎ目のない」という意味で、一般的にシームレス画像というと連続で並べた時に継ぎ目なく繋がる画像のことを指しています。

タイルパークでは主に、四角形かつバラ単位で販売しているタイルは単体で、それ以外の形状のバラ販売タイルや、ユニットシートで販売しているタイル場合は、複数枚を予め並べた状態の画像でご用意しています。

シームレス画像の特徴

「レトロ」というシリーズでご説明したいと思います。ユニットシートの状態で販売していて、ランタンのようなユニークな形が特徴の商品です。

RETRO-PEARL
RETRO-PEARL
※実際の画像に黒い枠線はありません

上の画像が、実際にご提供しているシームレス画像です。これを連続で並べてみると・・・

RETRO-PEARL

タイルを敷き詰めたように連続させることができます。実際のタイル施工では、1シートやバラ1枚ではなく、ある程度の面積を敷き詰めることになるため、よりイメージが湧きやすくなりました。

シームレスじゃない画像との違い

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像

同じレトロの画像です。ユニットが画像いっぱいに配置されていますが・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像を隙間なく並べても、タイルを敷き詰めた様子にはなりません。ユニットとユニットの間に空いた大きな隙間を埋めようと思っても・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像が重なってしまい、繋げることはできません。
(※画像の境目が分かるよう黒い枠線を入れています)

使い方色々、シームレス画像

打ち合わせやプロジェクトのプレゼン用資料の作成に

打ち合わせの様子

シートやタイル単体の画像よりもイメージが湧きやすく、オーナー様へ選定商品の魅力を伝えやすくなります。

空間パースに貼り付けるテクスチャとして

空間パース

実際に施工した様子を思い描きやすくなります。
(※画像タイルの実寸情報をシームレス画像と一緒に提供しております)

CADデータ提供サービスについて

「CADデータ提供サービス」とは、タイルパークで販売しているタイルのCADデータ標準割付図シームレス画像が無料でダウンロードできるサービスです。

CADデータ

製品の形状や寸法がわかる平面図のDXFデータです。CAD上でタイルの割付けを行う際にご活用ください。

標準割付図

洗面台を想定した寸法内にタイル割付けをおこなった参考図のPDFデータです。切りものの入り方や割り出しの位置、目地の参考に。

シームレス画像

連続で並べることが出来る、タイルのJPEG画像です。イメージ図への落とし込みや、プレゼンのための資料作りにお役立てください。

リサ・ラーソンのプロダクト

6月8日から岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「リサ・ラーソン展」を観覧してきました。
とりわけ日本で非常に人気の高いリサ・ラーソンがデザインを手がけたプロダクトの数々や、本展覧会で初めて紹介されるユニークピース(一点モノ作品)が見られる本展覧会。2023年から全国を巡回して話題となっていましたが、本展巡回中の今年3月11日、リサ・ラーソンは惜しまれながら92歳で永眠しました。
今回久しぶりに作品を様々な角度から鑑賞し、改めて彼女の生み出した世界に魅了されました。

リサ・ラーソン展の会場前の様子
リサ・ラーソン展の会場入り口

リサ・ラーソンとは

リサ・ラーソン
出典:TONKACHI.LTD

リサ・ラーソン(Lisa Larson)は1931年スウェーデン生まれの陶芸家、デザイナー。彼女自身のことをご存じない方も、彼女が生み出した赤い縞々のキャラクター「猫のマイキー」はどこかで見たことがあるかもしれません。

猫のマイキー
出典:TONKACHI.LTD

子どもの頃から芸術に関心があったリサ・ラーソン。18歳でヨーテボリのデザイン工芸学校に入学し、そこで陶芸と出会い魅了されました。卒業後の23歳の時にヘルシンキのデザインコンペティションで審査員をしていたデザイナー、スティグ・リンドベリに見いだされ、彼がアートディレクターとして勤めていたグスタフスベリ製陶所で成形見本作家として働き始めます。

スティグ・リンドベリとリサ・ラーソン
スティグ・リンドベリとリサ・ラーソン
出典:Wikipedia

グスタフスベリの陶工房には、リサと同じように若き作家が沢山集まっていました。彼らは会社の工房設備を使ってプロダクトデザインをする傍ら、自身の自由な創作活動も認められていて、沢山の一点モノ作品(ユニークピース)を製作していました。時にリンドベリと共にそれらのユニークピースを見ながらディスカッションをおこない、量産ラインへのせるためのブラッシュアップを経て製陶所の製品へと昇華することも多かったそうです。
49歳でグスタフスベリを退職したあとは、フリーランスとして様々なデザイン会社と仕事をしながら、自身のアトリエで魅力的な作品の数々を生み出し続けてきました。

世界から愛されるリサ・ラーソンのデザイン

リサ・ラーソンが生み出した数多のプロダクト。多くを占めるのは動物、子ども、少女などをモチーフにした置物でした。 丸みのあるフォルムに愛嬌のある表情、陶器ならではの落ち着いた焼き色、大胆かつ絶妙なバランスでデフォルメされたこれらのプロダクトで私が最も素晴らしいと感じる点は、生活の場にあって全く不調和をおこさないことです。

生活空間に陶器の置物を飾るというのは、暮らしの豊かさの表れでもあり、「ちょっと背伸びした行為」だと思います。ここ一番!というような特別感のあるアイテムをインテリアの中心に据える人もいるでしょう。
リサ・ラーソンのプロダクトは、インテリアの主役になるほどの尖ったインパクトはありません。その代わり、生活の場に自然と溶け込んでいて、時々ふと目が合うような感覚を覚える、そんなささやかなアイテムが多いのが特徴と言えます。

リサ・ラーソンのデザインしたプロダクトには、動物や自然、環境、人間へ向ける彼女のあたたかな眼差しが注がれていました。それらとふと目が合う瞬間、私たちはプロダクトを通して、彼女自身の愛嬌溢れる眼差しとも目を合わせているのかもしれません。

《ライオン(マキシ)/アフリカシリーズ》
《ライオン(マキシ)/アフリカシリーズ》本モデルは1968年から製造
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

また私自身も過去に陶芸を学んでいた経験から思うことですが、リサ・ラーソンは土や焼き物の特性との付き合い方がとても上手い人だなという印象があります。

陶芸家の中には、土をこねこね触りながら作品の姿を考える人もよくいます。リサ・ラーソンも「作りながら考えるタイプ」の作家だったそうです。
たとえばこのライオンの置物も、はじめは胴体も足も別々にろくろ成形されたものをくっつけることで生まれたそうです。これは、頭でうんうん考えてもなかなか出てきにくいアイデアです。

ぎゅっと押せばへこみ、掌のなかでころころと転がせば丸くなる。紙の上にペンで描くのではわからない、手を動かしながら考えることで気付ける特性がリサ・ラーソンの作品には多く見られます。

量産の視点から見るリサ・ラーソンのプロダクト

量産が前提のプロダクト製品の場合、どれほど元のアイデアが素晴らしくても、生産ラインに乗せられなければ日の目を見ることはできません。
作家の手を離れても生み出し続けることができる「再現性」が重要になってくるわけですが、芸術作家はこれがなかなか苦手な人が少なくないのも事実で、つまり「本人でないと作れない」ようなデザインを提案してしまうことがあるのです。

そんな中、リサ・ラーソンは芸術作家として活動しながらも、グスタフスベリで量産の工程を徹底的に叩き込まれたため、「どうすれば量産しやすいか」をよく理解していました。

大量生産の焼き物の成型方法はいくつかありますが、置物の場合はほとんどが「泥漿(でいしょう)鋳込み」という方法で成形されます。石膏型の内側にどろどろの液状にした粘土(泥漿)を注ぎ、石膏に水分を吸われて乾燥することで形を再現する手法です。

泥漿鋳込みについて

泥漿鋳込みで成形するには、脱型しやすい形にモデルを整える作業がとても重要になります。食い込んだ部分があると、型が引っかかって抜けなくなってしまうからです。

他にもできるだけ少ない分割で作れるシンプルなシルエットも大切です。型同士をバンドでしっかり固定してから泥漿を流さないと、隙間に流れ込んで型が決壊してしまう事もあるので、できれば3分割程度までで形を再現できるのが望ましいです。
リサ・ラーソンが作り出す丸みのあるデザインは、成形のしやすさと見た目のユニークさがもっとも良いバランスで両立するように、しっかりブラッシュアップされています。

一方で、生産ラインを意識する必要がないユニークピースではリサ・ラーソンの作為や手癖がそのまま活かされており、1つ1つが唯一無二の芸術的な存在感を放っています。
この二つの考え方をきちんと行き来できるところこそ、リサ・ラーソンのユニークかつ優れた作家性だと思います。

プロダクト例。恐らく2面の割り型で成形でき、絵付けもシンプルで量産向き。

《ネコ/小さな動物園シリーズ》
《ネコ/小さな動物園シリーズ》製造1956-1978年
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

量産ではないユニークピース例。型では成形ができず、葉っぱの造形等に作者であるリサ・ラーソンの作為が含まれる。

《トリの器(ユニークピース)》
《トリの器(ユニークピース)》1982年
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

基本的に、やきものの工場では成形・施釉・絵付け・焼成を別々の担当者が分業でおこなっています。
リサ・ラーソンのプロダクトは、すべての工程が比較的シンプルで再現性が高く、量産に向いています。しかし同時に、各工程自体は現在でも手作業で生産されています。

1点1点表情が異なり味わいが出る手づくりの良さは残しつつ、生産性との折り合いをつけるためにできるだけシンプルな工程に落とし込まれているのですね。

タイルパークにもこれと似た考え方のもと製品化されたタイルとして、絵付けタイルの「絵本」というシリーズがあります。

絵本
絵本の絵付け作業

絵柄のデザインは、商品開発を担当した女性スタッフ・冨田の中にある物語から生まれました。元々は生産過程に作者である冨田の思いが強く乗っており、「彼女でなければ作れないのでは」と危惧されていました。しかし工場とともに度重なる会議と試験が重ねられ、現在はその手を離れて工場の絵付けスタッフによって生産が可能になりました。

まだまだ生産スピードが十分とは言い難い状況ですが、少なくとも冨田ナシでも世に送り出すことができる「プロダクト」への昇華が成功した絵付けタイルシリーズと言えます。
「絵本」について詳しくはこちら>

グスタフスベリでの活躍と悩み、リサ・ラーソンという「人間」の魅力

グスタフスベリでの彼女の働き方は、正直言って作家なら誰もがうらやむものでした。工房と材料を与えられ、給料をもらいながら自由な創作活動もできる。ハッキリ言って恵まれた環境だと言えます。
しかし、表面的な部分だけを見れば「羨ましい」のひとことな彼女の働き方は、本人の目から見れば決して良いことばかりというわけではなかったことを、今回の展覧会図録に掲載されたインタビューでリサ・ラーソン自身が語っていました。

自身がデザインした製品がヒットしても会社からロイヤリティは出ず、そのため勤めだしてからの数年間、給料は会社でも最低ランクだったこと。
会社が世話をしてくれた住居も決して快適な居住空間というわけではなく、将来に不安を感じて勤務数年目には一度退職を申し出たこともあったこと。
ただしこれらは、退職の申し出を機に会社に正直に話したことで、待遇が一気に改善されたようです。会社が出産・育児中の働き方もしっかりフォローしてくれたおかげで、最終的には26年にわたり同社に勤め続けることになり、たくさんのヒット作を世に送り出しました。

また同インタビューでは、こうも語っています。

「私はこんなに素晴らしい夢のような仕事をしているけれど、それに少し罪悪感みたいなものを感じる時もあるの。私の仕事は楽しく、またそう難しいものでもないので、私としては他の人たちの役に経つようなことをしたいと考えています。
(引用:「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界―クラシックな名作とともに」)

誰もが憧れる理想的なライフスタイルを送る一方で、リサ自身は動物や人間などのモチーフにむける眼差しと同じくらい、現実的な暮らしや自分自身の姿をしっかり見つめていました。こうした真摯な眼差しこそが、ユニークピースやプロダクトを飛び越えて「彼女自身」が世界から愛される一番の理由なのではないかと思います。

参考書籍:
「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界 ―クラシックな名作とともに」発行:株式会社アートインプレッション
「リサ・ラーション作品集 スウェーデンからきた猫と天使たち」著者:ギセラ・エロン/翻訳:平石律子 発行:株式会社ブルース・インターアクションズ


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

ブラックベースモザイク
手仕事と大量生産のハイブリッドが生み出す、1枚1枚が唯一無二のテクスチャを持つモザイクタイルシリーズ。

→「ブラックベースモザイク」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問