カテゴリー別アーカイブ: タイルあれこれ

タイルづくりの現場から タイルカット編

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながらご紹介しています。
今回はタイルを「カット」する様子をみてきました。お客様のご希望のサイズに合わせ、タイルをカット加工する作業です。

この冬はじまった新サービス「割付TEプレカット」。タイルのCAD割付(どう配置したら納まりよく仕上がるか)と、割付け図通りのサイズにプレカット(施工現場でそのまま貼れる大きさにカットしてから納品)する、とっても便利なサービス!
このサービスに合わせて、新しい設備を導入しました。

タイルカットの新設備

いままでは、難しい素材や数量が多いと外注さんにお願いしたり、小さなタイルのカットはお受けできなかったのですが、このタイルカッターで自社でカット可能なものが増えました。

繊細で割れてしまいやすいガラスタイルなんかも、綺麗に切ることができます。

カットしたガラスタイル
綺麗にカットされたガラスタイルの切り口

こちらは「フィン」というガラスタイルをカットしたものです。
タイルの表側に紙を貼ってユニットシート化(表紙張りユニットといいます)した商品なので、肝心なタイルがあまり見えていませんが…。この表面の紙は、タイルを壁に接着した後に、紙を水で湿らせて剥がす仕様になっています。

カットした細かなパーツ

この機械でカットするときには水をかけながら使用するので、タイルに貼ってある紙が濡れてしまいます。紙が濡れて剥がれてしまったら、ユニット化されたタイルがバラバラに。そうならないよう、切断面を養生テープでぐるっと覆ってからカットしています。
また、養生テープを貼った上からカットすることでチッピング(欠けやひび割れ) を防止したり、ユニットシートの目地幅のズレをおさえて真っ直ぐカットするのにも役立ちます。

カット後は、濡れてしまった紙が乾くまでしばらく乾燥させます。

細かなパーツがたくさんできました。
1cmほどの細長いパーツに「下」「下」「下」…と書いてあります。カット後にどこのパーツかわからなくなってしまっては大変。
全部のパーツが揃っているかしっかりと確認し、梱包します。

カットしたタイルの梱包
割れやすいガラスタイルは梱包も丁寧に…

ここまでご紹介してきたこのカット作業の様子、じつは「割付TEプレカット」サービスを導入する前の、準備段階のときの様子です。

カットしたタイルをチェック
カット後、それぞれのパーツをしっかりチェック

たくさんのお客様に便利なサービスとして利用していただくため、何度も会議を重ね、ああでもないこうでもないと、スタッフ間で考えを巡らせ、準備してきました。

カットの前に重要な「割付け」

工場でのカットの様子をご覧いただきましたが、現場でタイルを美しく張って仕上げていただくためには、綺麗にカットするその前に、まずは綺麗に「割付け」することが必要になってきます。

CADで割付けするスタッフ

CAD技術をもった専門のスタッフが、お客様のご要望に沿って、美しく仕上がる割付けを考えます。
また、タイルの知識を持った担当スタッフが、お客様とやりとりをして、スタッフ間で協力して割付図を完成させていきます。

割付サービス担当スタッフ
偶然二人とも赤いニットですが、別々のスタッフです(笑)

つい先日、このサービスをご利用のお客様の対応にあたっているところをちょっと覗いてみると…
ご依頼いただいたのは、割付けがちょっと難しそうな、ちゃんときれいに施工できるかな?と躊躇してしまいそうなヘリンボーンユニットのタイル「テンポ」。そんな扱いが難しそうなタイルのときこそ、ぜひ利用していただきたいのがこの「割付TEプレカット」サービスです。

事前準備はしてきたものの、実際にサービスがスタートすると、様々な問題が出てきます。1つ1つ解消しながら、今後のサービスの拡充をはかっていきます。

「割付け」だけでもOK!でも…

このサービス、「割付け」の“図”だけをご依頼いただいても、もちろん大丈夫。
「施工はタイル張りも安心して頼める業者さんがいるからカットは必要ない」とか「カットして張るのは実際の現場で様子を見ながら進めたい」などなど、いろいろなケースがあるかと思います。
きちんと割付けしてタイルの必要枚数を出せば、無駄な発注も減らせますので、「割付図」だけでも是非ご依頼ください。


近年、タイル職人さんの数は激減。高齢化と職人不足は深刻なようです。
住宅内装で、タイルを少し張るためだけに左官屋さんや職人さんを手配することに苦慮されていたり、一人でいろいろやれる内装工さんでも、タイルを張るだけならできてもカットはちょっと無理だったり、そんな声がよく聞かれます。
DIYが得意な方でも、タイルのカットは少しハードルが高いのでは…。
ネットで調べると、押し切りタイプのタイルカッターを使ってタイルをカットする方法はたくさん紹介されていますが、慣れるまでには少し時間がかかるようで、簡単に綺麗に切れるようにはならなさそう。

そんなときはぜひ、プレカットもご依頼ください!
タイルがあらかじめカットされた状態なら、専門の知識や高価な道具がなくてもラクラク施工OK!
美しいタイル仕上げに、ぜひご利用ください。

ただいまお得なキャンペーン実施中!>>> 詳しくはこちら

キャンペーン案内

<余談>
現在、我が社のお手洗いを大規模改装中。内も外もタイル張りで仕上げるため、ちょうど左官工事屋さんがタイルをカットして施工されていたので、作業の様子を見させていただきました!

まず初めは、切り位置に軽く線をつける程度にします。2回目が本番。手間ですが、こうすることで切断したときにバリ(ガサガサ、ギザギザする箇所)が出にくいそうです。
プロの職人さんでもグラインダー(上の写真の工具)で一回で切断しようとしてしまったら、綺麗には切れないようです。グラインダーにつけるディスク(刃)もピンキリで、タイルをきれいにカットするには、それなりに高価なものが必要。
そういった素材に適した道具や、ちょっとしたコツがタイルカットには必要なんですね。あとはもちろん、経験も。

ちなみに、お手洗いの内装壁に使った 上の写真のタイルは、大判のグッディー(MN01 マットタイプのもの)。今年発売した人気の商品です。薄型で壁でも施工しやすいですよ。
グッディーの他のタイプは >>> こちら


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

テンポ TEMPO-2

テンポ
複数色を組み合わせヘリンボーンに貼り上げた、ポップでかわいいモザイクタイル。
割付けをご依頼いただければ、難しいヘリンボーンもこわくない!

→「テンポ」を見る

■おすすめサービス■

割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス

青の誘惑・・

東奔西走~タイル旅 vol.10

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

先日、家族を連れて岐阜県多治見市の
『モザイクタイルミュージアム』さんを訪ねました。
弊社のある可児(かに)市とはお隣の市です。
この辺りには実に多くのタイルメーカーが存在し、
今日もタイルを焼いています。

今回のブログ、
「青の誘惑・・」というタイトルにしましたが、
まさに青い空が美しい日でした。

藤森照信氏が設計・監修した、極めてユニークな建物。

メルヘンな小さなドアが、なんとメインの入口!

日本におけるタイルの一大産地である多治見市。
ここはモザイクタイルを中心に
タイルの歴史~最先端のタイルまで、
展示されているミュージアムです。

今回は『青の誘惑』 というテーマで、
青いタイルばかり集めた企画展を目当てに来てみました。

一見、謎の立方体が存在。
中に入ってみると・・・

おお・・あおいタイルがいっぱい。

青・碧・蒼
色彩で「あお」と読む漢字は
「青」だけではないように、
タイルの色も様々でした。

よく見ると・・弊社のタイルも混ざっていましたので、
一部だけ紹介。

上の画像のキラキラした25角タイル:ガク(楽)-プレーン GA/P-4

下の画像の六角形のタイル:縄文 YAR-4

下の画像の丸いタイル:ブイ BY-07HB

ミュージアムではこの他にも様々な展示や、
タイルを活用した工作コーナーなどいろいろあります。

※私の子供と妻です。

ご協力いただいた、
多治見市モザイクタイルミュージアムの方に
心から感謝いたします。

写真協力:多治見市モザイクタイルミュージアム
https://www.mosaictile-museum.jp/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ガク(楽)-プレーン GA/P-4
ラスター釉の輝きと変化に富んだ表面の形状が照明効果を最大にまで高め、品のある空気を生み出します。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

レモンとタイルとレコードと・・

東奔西走~タイル旅 vol.9

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は東京、渋谷の
MUSIC CAFÉ & BAR
QUATTRO
LABO

・・さんを訪ねました。

テーブルの足元の壁部分に、
弊社のタイルが使われていました。

使用タイル:ペルラ-リーフ RSM-5

壁の上下の照明に照らされて、
黒光りするメタリック調なこのタイルが、
重厚感や高級感を出しています。

店舗の壁一面には、
多数のレコードと
大きなスピーカーが・・

撮影していると、お昼も近づいてきたため、
『レモンライス』というものをいただいてみました。
「レモンライスとは、
スパイスを炒め合わせたごはんに
レモンで味付けした
南インドの家庭料理」
とのことです。

爽やかな風味のドライカレーといった印象ではありますが、
使われているスパイスが新鮮な味わい・・
少なくとも岐阜の可児市にはないのでは・・(笑)
様々な味わい方があるようで、
解説の紙が付いていました。

なんとお店の方のご厚意で、
飲み物はサービスしていただけました。
私は緑色のスムージーをお願いしました。
表面の茶色いのはチョコかと思ったら、
カカオ豆でした。
(ハンガリー人の同僚はアップルジュース)

タイルを採用してくださった設計の方、
施工いただいた職人さん、
とても優しく、親切にご協力いただいた店員さん、
掲載の許可を下さった店長さんに
心から感謝いたします。

写真協力
MUSIC CAFÉ & BAR
QUATTRO LABO
https://quattrolabo.com/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ペルラ-リーフ RSM-5
ラグジュアリーな効果を演出する、日本独特の繊細な釉薬技術が用いられています。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

納品書郵送の終了に関するお知らせ

お客様各位

平素はタイルパークをご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
この度、ご注文商品出荷時の納品書のお渡し方法について、以下の通り変更させていただくこととなりましたのでご案内申し上げます。

===================
<通常注文の納品書のお渡し方法について>

■現在
商品出荷後にご注文者様住所へ郵送

■2025年1月以降
発送済み連絡メールに記載のURLより、お客様にてPDF納品書のダウンロードをお願いいたします。

===================

現在はすべてのご注文に対し、紙での郵送を行っておりますが、 環境負荷への配慮の観点から今後郵送によるお渡しを終了し、 PDF帳票でのお渡し(お客様側でのダウンロード)に変更させていただきます。
恐れ入りますが何卒ご理解とご了承を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

■切り替え時期
2025年1月以降に出荷されるご注文分から郵送を終了いたします。
(年内にご注文済みの場合、一部入れ違いで郵送される可能性がございます)

■ダウンロード方法
オンラインショップから送信される発送済み連絡メールに、納品書のダウンロード用URLが記載されます。
お客様にてダウンロードをおこなっていただき、出力またはPDFの状態で適宜保管願います。
(メール件名:[タイルパーク] ご注文のタイルを発送致しました。 (ご注文番号:*****))

ダウンロード用URL記載場所_注文明細下部

■その他
・出荷のお荷物に納品書は添付されません。またマイページからはダウンロードできませんのでご注意ください。
・タイルパークからお渡しする納品書は、インボイスの要件を満たした帳票となっております。弊社から直接請求書や領収書のお渡しができない支払い方法(代金引換、Paid決済、掛払い.com、後払い.com)をお選びの場合は、必ず保管をお願いいたします。
・FAXでご注文の方へは、引き続き郵送でのお渡しをおこないます。
(オンラインショップから会員登録のうえご注文いただくと、マイページで領収書ダウンロードも可能となります。ぜひオンラインショップからのご注文への切り替えもご検討ください)
・ダウンロードがおこなえない場合はタイルパークへご連絡ください。
・サンプル注文の納品書は、引き続きお荷物に同封でお渡しいたします。

ご不明な点がございましたら、タイルパークまでお気軽にお問合せください。
shop@tile-park.com

年末年始の営業、出荷配送について

いつもタイルパークをご利用頂き、誠にありがとうございます。
年末年始の営業についてご案内いたします。

休業期間について

誠に勝手ながら、下記の期間は休業致します。
休業日:2024年12月28日(土)~ 2025年1月5日(日)

※上記期間中は電話・メール・FAX でのお問合せのご対応、プロ会員登録の審査がおこなえません。
※注文・サンプル注文・お問合せフォームは期間中もオンラインショップで常時受付をおこなっていますが、ご対応は1月6日以降となります。
12月26日(木)~27日(金)は窓口の営業のみとなります。お品物の出荷はおこないませんのでご了承ください。年内の出荷締め切りについては下記をご確認ください。

通常注文の出荷配送について

年内最終出荷日:2024年12月25日(水)

25日の正午12時までに受注が確認できた分については最短当日から出荷いたします。以降のご注文分は1月6日からの出荷となります

年内の出荷は12月25日(水)正午12:00までにご注文を確認できたものまでで締切となります。以降のご注文分は最短で1月6日出荷となりますのでご了承ください。
※銀行振込でご注文の場合は、25日12:00までにご入金が確認できた注文までが年内出荷の対象となります。
※即日出荷に対応できない商品もございます。年内に出荷希望の方は可能な限りお早めのご注文をお願いいたします。

12月26日~1月5日は通常注文の出荷がストップします

12月26日~1月5日のあいだは商品の出荷がストップいたします。(26日・27日はご注文の受付・お問合せ対応・サンプルの発送のみとさせていただきます)
※12月19日頃出荷分より、沖縄県などの遠方から順に年内に配達がおこなえない地域が発生します。出荷後の配送状況は、発送完了メールに記載のお問合せ番号より運送会社へご確認ください。
※12月29日~1月5日は運送会社での配達・再配達が休止となる可能性がございます。
※お届け先地域によっては、25日までに出荷したお荷物につきましても、最短の配達が1月6日以降となる可能性がございます。
※下記は年内配達の出荷締め切り目安です。なおこれらの日付はあくまで目安のため、年末や年明けすぐに工事をご予定のお客様は、可能な限り早めのご注文・お受け取りができますよう、ご理解とご協力の程お願いいたします。

各地域の年内配達の出荷締め切り目安です。12月19日:沖縄、20日:北海道、23日:東北・九州、24日:中国・四国、25日:その他地域

2024年問題に関するご理解とご協力のお願い

「物流の2024年問題」の影響から、従来通りの納期でのお届けをお約束することが難しくなっております。詳しくはこちら

配達日指定について

12月19日~1月6日の間は、注文手続き画面から到着日指定をお選びいただく事ができません。受取日のご希望がございます場合はお問い合わせ欄へご記載ください。なおご希望に沿えない場合は受取日調整のご連絡をさせていただきます。
※遅延が発生しやすい時期のため、お急ぎの方は可能な限り前倒しでのご注文・お受け取りにご協力ください。
※時間指定はおつけできませんのでご了承ください。

サンプル注文について

サンプルのご注文は、12月27日(金)午前10時までの受付については、可能な限り年内中に出荷を行います。

※入れ違いでサンプルが欠品中の場合や、発送点数が多いご注文については、年明けの出荷とさせて頂く可能性がございます。
※「ゆうパック」または「ゆうパケット」で出荷となります。年末年始に荷物のお受け取りが難しい場合は、注文の問合せ欄に希望お届け日を必ず明記願います。
(※不在持ち戻り後の郵便局保管期限は1週間程度です。保管期限を過ぎたお荷物はキャンセル扱いとなり、再出荷希望の際は再度ご注文手続きが必要となります)
※休業期間中のご依頼分は1月6日より順次出荷となりますが、到着日指定のご希望には添えない可能性がありますので予めご了承ください。
※年明けの営業再開直後はご注文が大変集中致しますので、やむを得ず出荷遅延が生じる可能性がございますことを、予めご了承ください。

ハンガリーの250年の歴史のある高級な磁器ブランド

皆さま、お久しぶりです。東京ショールーム担当の山中です。今回の記事でも私の国、ハンガリーの伝統的な3大高級陶器のブランドの一つを紹介したいです:Holloházi(ホロハージ)磁器ブランドの歴史やホロハージ食器についての考え方をお伝えします。

ホロハージの歴史

ホロハージは、250年近い歴史を誇るハンガリーの名門磁器ブランドです。美しい自然に囲まれた北ハンガリーにあるホロハーザ村から生まれるその製品は、世界中の人々を魅了しています。今は磁器ブランドとして知られていますが、当初はガラス工場としてスタートしましたが、19世紀初頭には磁器製造を開始。その後、ハプスブルク家の宮廷でも愛された歴史を持ちます。

ホロハージ食器

居間で白いテーブルがあります。テーブルの右側に花瓶に白お花、前のセラミックティーセットが置いてあります。三つのカップと受け皿、隣に小皿があります。食器は白くて、端にゴルドのラインがあります。カップや皿にピンクバラの模様があります。

ホロハージの製品は、ハンガリーの民族文化を反映したデザインが特徴です。伝統的な花柄や自然のモチーフに加え、現代的なアプローチで若い世代にも支持されています。たとえば、ハンガリーのフォークアートを磁器に再現した作品は、地域文化への深い愛情を感じさせます。

居間の白いテーブルにティーカップが置いてあります。カップの上の端にゴルドのラインがあります。カップにバラの模様があります。バラはピンクで、周りにグリーン葉っぱと小さな青とオレンジお花があります。
上から撮ったカップと受け皿の
写真です。白いベースに四つの花柄があります。右と左にある花は青い、上と下にあるお花はピンクと青です。

ホロハージの磁器を手にすると、その温かみのある質感と職人技の緻密さに心を奪われます。この食器は高級で高価なものなので、特別イベントではないと使いません。

私の実家ではクリスマス、誕生日などの全家族が集まる時に使います。

居間のテーブルにセラミックの蝋燭立て,花瓶、宝石箱があります。同じセットのもの。白いベースにピンクと青花柄があります。

私の家族では、ホロハージの食器のセットを母が結婚の時に祖母からもらって、後でこれを私が継ぐことになります。そして、私の子供代も続きます。

カップ、バター入れ、様々なサイズのお皿だけではなく、ホロハージの花瓶や人形もあります。

写真に小判型の灰皿があります。黒白模様でばらを持っている笑顔している女性の絵が描いてあります。

特に祖母世代の家では今でもホロハージ製の陶器の人形がキッチンや居間に置いてあることが多いです。

一方では、若い世代の人はこのような高級さに興味を持っていないようです。個人的には、技術を持って、手で作られている文化の一部を忘れない方がいいと思います。

次の記事では、ホロハージと同じくらい有名なハンガリーの高級陶器ブランドをご紹介しようと思います。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

繭[まゆ]

陶芸作家・齋藤まゆ氏とのコラボレーション商品で使用している白マットベースのタイルをユニット化しています。絵柄のタイルとの組み合わせにぜひご使用ください。

→「繭」を見る

タイルづくりの現場から 「土練機」でつくる湿式タイル

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながらご紹介しています。
今回工場でみてきたのは、「土練機」を使ってつくる湿式製法タイルの成形作業。
土練機=どれんき、と読みますが文字通り土を練る機械。空気を抜きながら土を練り、板状に粘土を押し出してタイルの形にする機械です。

土練機

私たちの工場でつくるタイルのほとんどは「乾式製法」なのですが、もうひとつ、この真空土練機を使った「湿式製法」のものがあります。

▼ 乾式製法での成形の様子は、こちらの第2回「成形編」をどうぞ
https://tile-park.com/blog/detail/27124

乾式製法は、水分を飛ばしてサラサラの顆粒状の原料を、プレス機でギュッと押し固める製法です。焼成後の寸法精度も高く品質も安定しており、比較的低コストで大量生産が可能となります。

一方の湿式製法は、水分を含んだ「粘土」の状態から成形をおこないます。基本的にはこの土練機を使いますが、手で粘土を捏ねたり切り出したりといった成形方法も湿式製法になります。

上の写真は、土練機からでた粘土の板を、正寸にカットする前に粗く切り分けたもの。これぞ粘土!という感じですね。

土練機では、成形するのにちょうどいい硬さになるまで、水を少しずつ加えながら練り合わせ、粘土の水分量を調整していきます。この時空気が混ざらないように真空状態で練り合わせ、練った粘土から空気をしっかり抜いて、板状に粘土を押し出します。

今回作っているのは100角タイル。
焼き上がりは97mmを目指し、素地は109.5mmにカットします。
湿式製法のタイルは含水率が高いので、焼成による収縮率が乾式製法のものより大きくなります。

土練機から出た粘土を、まずはざっと切り分けます。

粘土の切り分け

だいたいの大きさに切り分けたら、手動のタタラ成形機で整えていきます。

ならした後の粘土

2本の回転するローラーの間に、必要な厚みよりも厚い粘土を通し、表面をならしつつ厚みも均一にしていきます。

四隅をカット

この後、109.5mmの型紙を使って、四隅を切り落とします。
何枚も何枚も、手作業なので大変です。

成形完了

画像ではわかりにくいのですが、少し布目のついた素地ができました。さきほどの手動でくるくると回して使っていた、タタラ成形機でタイルに被せていた布の跡です。

この湿式タイル、まだまだこの後に表面加工の工程が続きます…。一枚一枚、非常に手間のかかるタイルです。
担当のスタッフが協力し、 試行錯誤しながらがんばっています。

わたしたちの工場をはじめ、数多くのタイルメーカーが集まるこの地域。ですが、かつてたくさんあった湿式タイルを生産する工場は減少。
そんな状況の中、この土練機、 実は今年に入ってから新たに入れた設備なのです。

粘土を成形して、焼き固める。
昔からあるシンプルな製造方法である湿式製法には、土の持つ魅力がいっぱい。
大量生産ラインでは生み出せない「人の手の温もり」と「素材そのものの美しさ」を表現することができます。

今では、3メートルも超えるようなとても大きな、しかも薄い、そんなタイルがどんどん増えています。ダイナミックで美しい見た目、それに加え耐久性やメンテナンス性にも優れ、ホテルや、商業施設、オフィスビルなど、需要も多い。

確かにかっこいい。でも…

こんな時代の風潮の中ではありますが、 一枚一枚に味のある風合い豊かなタイルが、もっと身近にあるような、そんな空間が求められてもいいのでは、と感じます。
実際にタイルが焼き上がってくる現場を見ていただけると、その魅力を見出すきっかけがたくさんあるかと思います。


▼ 「タイルづくりの現場から」
過去のブログをまとめました!タイルはどんな風に作られていくのか。
成形、施釉、焼成… それ以外も?!
ぜひご覧ください。
https://tile-park.com/index.php/blog/detail/31422


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

ダンボ

ダンボ
240×60サイズの湿式製法のタイル。
白とグレーの2色。 濃淡をつけたミックスになっています。
その色幅がなんともかわいい!

→「ダンボ」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

街並みの雰囲気に見事にマッチ

東奔西走~タイル旅 vol.8

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は東京、下北沢のタリーズコーヒーさんを訪ねました。

『タリーズコーヒー 下北沢店』

少し前に「東奔西走~タイル旅 vol.5」にてご紹介した
渋谷アクシュ店さんとはまた違った雰囲気です。

大きなぬいぐるみのクマさんの足が・・

床に使われている白っぽい600角のタイルは
「ヌサドゥア CCN-60-22」というタイルで
やや古びた感じのコンクリートの風合いがあります。

使用タイル:ヌサドゥア CCN-60-22

下北沢は若者に人気のエリアですが、
レトロでどこか懐かしい雰囲気もあるため、
このタイルの古びた感が、いい味を出している気がします。
街並みの雰囲気に見事にマッチ・・

床にはもう1種類、黒っぽい(ダークグレー?)の
600角タイルが使われています。
お店の中央を白っぽいタイル、
これを挟むように黒っぽいタイルが使われています。

この黒っぽい方のタイルも
使い込まれたセメントの風合いをイメージした600角タイルです。

使用タイル:ブルー&ホワイト CE66034RG

ちょっとわかりにくいのですが、
このお店ではカウンターの後ろ(キッチン)の
壁にもタイルパークのタイルが使われています。
艶消しの白いタイル(150×75角)です。

使用タイル:サブウェイ-マット DMW-1501M

今日もやっぱり、タリーズさんで
私が選ぶのは
「エスプレッソシェイク」一択!
本当に昔から好きなんです・・
ほろ苦くて、大人のシェイクという感じです。

タイルを採用してくださった設計の方、
施工いただいた職人さん、
タリーズコーヒージャパン株式会社 広報の方に
心から感謝いたします。

写真協力:タリーズコーヒージャパン株式会社
店舗名:タリーズコーヒー 下北沢店
https://shop.tullys.co.jp/detail/5563184


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ヌサドゥア CCN-60-22
コンクリートの風合いをもつ内装用の床・壁兼用600角タイル。

→詳細を見る

ブルー&ホワイト CE66034RG
使い込まれたセメントをイメージした壁・床用600角タイル。モダンデザインやレンガタイルとも相性抜群。

→詳細を見る

サブウェイ-マット DMW-1501M
スタンダードなタイルとして大人気の「サブウェイタイル」のマットカラー。汎用性の高さはそのままに、ツヤ消しならではのしっとりとした触り心地と上品な美しさが魅力です。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

美味しいご飯をいっぱい食べて、美濃焼をゲットしよう!

こんにちは、タイルパークスタッフの山中ヴァルガと申します。私の今までの記事ではいつもハンガリーについて書いてきましたが、今回はたまたま手に入れた焼き物をご紹介したいと思います。

それはファミリーレストラン「ジョナサン」でいただいた美濃焼の小皿です

グレーと黄色コスモスの花の模様がある小皿

「ジョナサン」の秋のプレゼントキャンペーン

「ジョナサン」の秋のプレゼントキャンペーンについてご紹介します。株式会社オンワードコーポレートデザインと株式会社すかいらーくレストランコラボレーションし、10月3日にスタートした「美濃焼小皿&泉州タオルハンカチプレゼント」というキャンペーンです。

キャンペーンの第1弾では、ジョナサンで店内飲食税込2,500円以上のお客様に、サイズ約12cmの美濃焼小皿をプレゼントしています。お皿は青と黄色の2色があり、どちらか1枚がもらえます。私はグレー黄色のお皿をいただきました。

左にはグレーと黄色コスモスの花の模様がある小皿があります。隣に小皿の白黄色紙ボクスがあります。

11月7日からプレゼントされる第2弾では、泉州タオルハンカチが貰えます。デザインや色は小皿と同じです。

小皿のデザインについて

ご存じの方も多いと思いますが、美濃焼は岐阜県の東濃地方で作られている伝統工芸品です。このお皿の模様はコスモスの花をイメージしたオリジナルの北欧デザインだそうで、本当に可愛く、使いやすいお小皿です。

黄色コスモス花の模様がある小皿に塩あじのおかしいが置いてあります。
ちょっとしたお菓子に使うのがちょうどいいです。
グレーと黄色コスモスの模様のある小皿は窓の前のテーブルに置いてあります。お皿にパンがあります。

弊社のタイルも美濃焼?

美濃焼は、岐阜県の東濃地方で制作された陶器の総称で、600年以上の歴史があります。 時代に合わせて新しい技法や釉薬を採用し続けてきた美濃焼は、日常使いの食器から芸術作品まで多彩なバリエーションがあります。 実は、タイルパークも美濃エリア(岐阜県可児市)に本社があり、ここで伝統的な焼き物を基にした、国内外で競争力のあるタイルの一部が作られています。美濃焼は、その独自の模様や色合いが評価され、国内外の多くのファンに愛されています。 自社商品の中には、ハンドメイドのシリーズ(例えば絵本や陰翳)や、ヘリテイジというセミオーダーシリーズがあります。

チェックのテーブルクロースにタイルに似ているグリーンお皿があります。お皿にチーズケーキとアイスのようなクリームがあります。

お皿やタイルなど、毎日の生活で使う便利なものとして何気なく使ってしまいますが、それらを作られる背景に思いを寄せて見ると、物の良さがもっと伝わると思います。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

絵本

美濃地方の白い土を成形した画用紙のような白い素地に、時折滲む絵の具を使って水や雨を連想させるデザインを施し、絵本のようなやさしい世界を持たせました。住宅や店舗の壁に取り入れてほしいアートタイル。

→「絵本」を見る

ジャパンホームショー出展のご案内

ジャパンホームショー出展のおしらせ 見出し

11月20日~22日に開催されるジャパンホームショーにて、同時期開始予定の新サービス「割付TEプレカット」のご紹介をいたします。サービスの内容をまとめたガイドブックなどもご用意しておりますので、新サービスにご興味のある方は、是非ブースにてスタッフにご質問ください!

展示会概要

Japan Home Show & Building Show

第46 回 Japan Home Show & Building Show 2024

会期:2024年11月20日(水)~11月22日(金)
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟1~2
ブース番号:2-E10

新製品、隠れた名品、業界トレンドが一堂に会する
日本最大級の建築プロのための展示会

⼯務店、ハウスメーカーおよび設計・デザイン事務所のほか、建設会社、ディベロッパ⼀、リフォーム会社など建築に関わるプロが来場する⽇本最⼤級の建築に関する専⾨展⽰会です。
公式ホームページはこちら >

来場予約について

ご来場には事前の申し込み(無料)が必要となります。下記ページよりお申し込みください。
来場予約フォームへ >

案内状をご希望の方

ご案内状の郵送も可能です

ジャパンホームショーの案内状の郵送もおこなっております。ご希望の方はメールにてお気軽にご依頼ください。
(※案内状をお持ちの場合も、来場の事前申し込みは必要となりますのでご注意ください) 案内状の郵送を希望する > 送信先:shop@tile-park.com
(※郵送先の郵便番号・住所・お名前をお送りください)


新サービス「割付TEプレカット」のご紹介

割付TEプレカット ロゴ

今回弊社はタイルパネル展示はございませんが、代わりにホームショー開催と同時スタートを予定している新サービス「割付TEプレカット」のご案内、ご説明をおこないます。

割付TEプレカットとは

割付TEプレカット 概要

「割付TEプレカット」は、洗面台バックスプラッシュのCAD割付けと、タイル注文時にプレカット、副資材の少量パックをオプションで購入できるタイルパークの新サービスです。

面積的にはわずかしかない洗面台。それでも、タイルの割付けや数量拾いの手間はあるし、タイル職人の人工があまり変わらないことを考えると、案外コスト高に感じている方もおられるかもしれません。

タイルパークでは、そんな洗面台タイル仕上げの「ちょっと面倒」をお手伝いすることで、世の中にもっとタイル仕上げの魅力的な洗面台が増えてほしいと考え、今回このサービスを立ち上げることになりました。

割付TEプレカット 概要2

サービス開始記念キャンペーンも計画中

「割付TEプレカット」開始後しばらく記念キャンペーンとして、通常3,000円程度のCAD割付けと、面積により費用が変わるプレカット料金を、それぞれ無料でお試しいただける期間を設ける予定となっております。

展示会会場では、タイルパークのスタッフによる詳しいサービスのご説明や、サービス内容をまとめたガイドブックを配布予定。もちろんカタログ・サンプルの送付の受付や、タイルについてのご案内などもOKです!

タイルパークの新サービスに興味がある方、洗面台のタイル仕上げをよくおこなう方は、ぜひ足をお運びくださいませ。

※ご来場には事前の申し込み(無料)が必要となります。下記ページよりお申し込みください。
来場予約フォームへ