わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながら、工程を追って順にご紹介してきました。 前回までで、工場内は一通りぐるっと回りきったので、今回は少し離れて、倉庫とその中で行っている展示会の準備など諸々…について、少しご紹介したいと思います。
タイルパークの本社・工場。会社のすぐ前には川が流れ、一見すると自然豊かな場所のように見えますが、実は意外と市街地の中にあります。(マックまで徒歩3分!)
本社のすぐ前を流れる可児川。長閑な景色 11月撮影。最近は猛暑の日々…秋が恋しい
昭和34年の創業時は、モザイクタイル発祥の地で「タイルの聖地」 とも言われる、岐阜県の多治見市、笠原 という所に本社を構えていたのですが、平成元年に本拠地をこちら(お隣の可児市)に移転してきました。 そのため、大きな倉庫は、元々本社のあった場所や、他の場所にいくつかに分かれて点在しています。 ここ数年で、海外への輸出がかなり増えました。大きな単位で在庫が動くことも多いので、それなりの保管場所が必要です。
昨年、本社のすぐ隣に新しく倉庫を構えました! 上の写真は、本社から100m先の倉庫への道の開通式の様子。第一便のトラックが出発しました。
なんだか派手な外観。この空き物件、元々はゲームセンターが入っていた建物。
タイルを搬入する前の倉庫内。広々。壁に “Do it when you can.” とあります。うん、間違いないです(笑)
Before:奥の方からタイルを搬入中… After:ぎっしり、タイルで埋まりました!
1つ上の写真が内装工事中の様子のビフォー、こちらが搬入後のアフター。ずらっと並び、積まれたタイル、タイル、タイル…。 こちらの倉庫には、「ぺルラ」シリーズ をはじめとする、アメリカのお客様と共同開発している自社製品を主に置いています。
デザインはアメリカ ”Designed in California” の文字が箱に記されており、作っているのは私たちの工場なので、”made in Japan” のタイルです。カタログにも「made by TN」と表記して掲載しています。海外のお客様向けにつくっている製品なので、商品名、形状や色も海外販売用に英語品番で記載されています。
「ぺルラ」は6色展開なのですが、色名が、「Kumamoto」「Kushi」「Moonstone」「Pacific」「Olympia」「CapePearl」。2種類の白の色名が、”熊本”と”櫛”。なぜ白が熊本なのか、真相は不明です。。。 この倉庫は、タイルパークの国内部門と海外部門の共通倉庫。海外へ出荷する製品は、一旦別の輸出専門倉庫へ移動し、そこから港へと運ばれます。船でアジア地域を中心に、世界各地へと運ばれていきます。 今日も倉庫では、フォークリフトが小回りを利かせ通路を通り抜け、安全第一で走っています。
VIDEO
勤続何十年のベテランスタッフさんが、バック走行でスイスイと運んでいました。 私は車のバック駐車でも、焦るとどっちにハンドルきってるのかわからなくなってしまうので、とてもできそうにありません…。 フォークリフトは、荷物を積んだ状態で前に走行すると、載せた荷物が視界の邪魔に。 その点、バック走行なら視界をさえぎられることがないため、よりスムーズに運転できるようになります。 しかも、出入口の段差部分で少し下り坂があるので、前進だと、前のツメの部分(フォーク)がぶつかってしまいます。ガタンっとなって商品が破損してしまったら大変です。 何気なく見ていても気付きませんが、話を聞けば、いろんな配慮がされていることがわかります。
VIDEO
倉庫内の様子をちょっとだけご紹介。 今、毎年9月に出展しているイタリアでのタイルの見本市「CERSAIE」(チェルサイエ)に向けて準備中で、少々散らかっております…。
入口には、チェルサイエに送る用の、出展パネルなどを入れる木箱が。今年もこれに詰め込んで、船で現地に送ります。
余談…入口にあった英文、訳してみました!(笑) Don’t just sit there and waste your precious time, welcome to the next level! Do it when you can. It’s the only way to live a life. 〈翻訳〉 「 ただ座っているだけで、貴重な時間を無駄にしてはいけない!やれるときにやる。それが人生を生きる唯一の方法なのだから。」 (※DeepLにて翻訳 https://www.deepl.com/ja/translator) ちょっと気になってネットで調べてみると、ゲーム「ソニッ〇」で使われていたキャッチコピーか何かのようでした。(そういえば、元々はセガワールドさんが入っていた建物でした)やれるときにやる! 今まさに倉庫の奥では、チェルサイエ向けの展示パネルをどう仕上げていこうかと、作業の真っただ中。
まだ、真っ白な枠だけのものもあります…。 右の写真、ちょっと違うTILEPARKのロゴが写っていますが、これは海外向けに新しく作成したロゴです。しっかりとした安定感と親近感のある既存のタイルパークのロゴと違って、やや細めの書体で、ちょっと上品な感じがします。
こちらは「断片」タイルの新形状との組合せ。 今年の6月にドバイで開かれた「INDEX DUBAI 2024」、全国タイル工業組合のメンバーとして参加。
写真右の方にタイルパークのタイルが展示してあります。 その中のパネルの1つで、この「断片」の新形状を出していましたが、今準備しているパネルは5、6倍大きなものです。ランダムなアクセントではなく、部分的に並べてみました。
遠くから見ると、ボーダータイルのようにも見えますが、凹凸の大きなタイルで、凸部分の釉薬の薄いところと、釉薬の溜まる凹んだ部分で、色の差が大きく出ていて面白いです。 展示はイタリアですが、そこでの評価で、それ以降どう展開させるか、来年の新商品に加わるかなどが決まっていきます。 昨年に比べ、だいぶ時間が迫っている感がありますが、やるしかないですね。 私は印刷物の制作担当なので、タイルや展示パネルはつくれません。出来上がったものを見て、リーフレットなどの制作物を考えます。 単品タイルの撮影などをしつつ、しばし出来上がりを待ちます。 どんなパネルが出来上がってくるのか、今年も楽しみです。
▼ 「タイルづくりの現場から」 過去のブログをまとめました!タイルはどんな風に作られていくのか。 成形、施釉、焼成… それ以外も?! ぜひご覧ください。https://tile-park.com/index.php/blog/detail/31422
この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ) カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。
断片(だんぺん) 日常のモチーフを切り取った、物語性のある内装用装飾タイル。 パスタを使用してつくったやわらかな表情が魅力。全5色の繊細なカラーにも注目。 下の動画で、タイルの細部をチェック! →「断片」を見る
VIDEO
■おすすめサービス■
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問