海外施工事例紹介(チャット)

タイルパークの林です。
今回は、アメリカの別のお客様の施工写真を紹介します。

お客様のインスタグラムで紹介された写真を転用します。
紹介する商品は、日本名名チャット(アメリカ名OMNI)です。

チャット CH−472−3

昨年末にアメリカで発売された人気商品で、好調な売上を維持しています。
それではここで、チャットの秘話を紹介します。

タイルパークの商品ページへは、ここから飛べます

この商品は兄弟商品があります。それは睡蓮(すいれん)です。イタリアの展示会CERSAIEで6年前に発売して以来、多くの国で販売されています。それと同時に価格的に高く、ボリュームゾーンを下げた商品を作ってほしいとの意見が常にでていました。

その意見に答えて作ったのがこのチャットです。3年前のイタリアの展示会で発表して以来、色んな国で販売されています。

次の秘話は、チャットのネーミングです。ネーミングにはいつも苦労します。TNでは、海外で販売する予定の商品は日本名をつけることが多いです。さて、このチャットと言う名前はどこから来たのでしょうか。先ほど紹介したように、この商品はお客様の要望で生まれた商品であり、当社も素早く立ち上げ大量費販売したいと願った商品です。そこで、素早くを表す言葉を商品名にしようと考えました。そして思いついたのが岐阜県東濃地方の言葉「チャット」です。ご存じないと思うので少し紹介します。

ちゃっと・・・とは、早くという意味です。少し事例をあげます。

ちゃっとやらなかんよ・・・すぐしなきゃいけません

ちゃっとうれんかなー・・・すぐに売れないかなー

自分としては、大変気に入った名前です。

この様に、世界で販売されているのと同時に、日本でも販売実績は伸びており、最近では浄水器のCMでもよく見かけるようになりました。

皆様も是非、一度手にとって御覧ください。

サンプル請求はこちらからできます。

「サブウェイタイル」クーポンキャンペーン

サブウェイタイル10%OFFクーポンキャンペーン

サブウェイタイル大人気御礼企画
10%OFFキャンペーン

会員様限定!
時代を超えて大人気「サブウェイタイル」が
10%オフで購入できる割引クーポンを配布中です。

クーポン配布期間
9月16日(木)~10月15日(金)
ご好評につき10月31日まで期間延長しました!
クーポン有効期限
2021年12月31日(金)まで
クーポンの取得はこちら

(※「フォームズ」外部ページに移動します)

クーポンの使い方はこちら >>


クーポン対象シリーズ

サブウェイ
サブウェイ-マット
メトロ

各シリーズの役物・半マスを含む全商品が対象です。

サブウェイ

サブウェイ

スタンダードな「サブウェイタイル」を代表する、白のツヤありタイルです。キッチン・バスルームにおいて、北米ではトラディショナルなデザインを演出するアイテムとしてよく使用されます。


商品詳細ページへ >>


サブウェイ

SUW-150
年間出荷枚数300,000枚以上!
住宅・店舗を問わず、どんなスタイルのインテリアにもマッチする定番商品です。

▼実際の施工例をまとめて紹介!
「施工例集特別版 サブウェイタイル特集(スタイル別)」>>
「施工例集特別版 サブウェイタイル特集(使用場所別)」>>


サブウェイ-マット

サブウェイ-マット

いまトレンドのマット仕上げサブウェイタイル。汎用性の高さはそのままに、ツヤ消しならではのしっとりとした触り心地と上品な美しさが魅力です。


商品詳細ページへ >>


メトロ

メトロ

グレーやアイボリー等のカラーも取り揃え、「サブウェイ」よりも透明感・高級感のある雰囲気が特徴。同じシリーズ内のモザイクタイルも割引対象です。


商品詳細ページへ >>


▼サブウェイタイルについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ
サブウェイタイル特集ページへ >>


クーポンの使用方法


注文手続き内の「クーポン」の項目で「クーポンを変更する」をクリックし、クーポン番号を登録してください。(「値引き」の項目に金額が反映されているのをご確認ください)


クーポンのご使用方法


クーポンの使用条件


オンラインショップからご注文のプロ会員・一般会員のみがご利用いただけます。
新規会員登録はこちら
※以下の方はクーポンを利用できません。
1.非会員(ゲスト)として購入する方
2.メール、FAXなどでご注文の方
3.過去に同じクーポンを使用済みの方
※各クーポンは1回のみ利用できます。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。



クーポンに関するご注意


●ご注文完了後に割引を適用することはできません。必ず注文時の手続き内でクーポン番号をご登録ください。
●会員登録がお済の方も、注文時にログインをしていない場合はクーポンが使用できません。とくに、プロ会員登録は申請から登録完了までにタイムラグがありますのでご注意ください。
●対象商品以外には割引が適用されません。
●見積りや在庫予約の時点では割引ができません。必ず期間内にオンラインショップから正式注文をお願い致します。
●メール、FAX、電話等でのご注文ではクーポンは使用できません。
●一度使用したクーポン番号は使用できません。
●他のクーポンとの併用はできません。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。
●期間中に対象商品の在庫が欠品した場合、クーポンは使用できなくなりますので予めご了承願います。


クーポンの取得はこちら

(※「フォームズ」外部ページに移動します)
(期間中何度でも取得可能ですが、ご使用は1回のみとなります)

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

お問い合わせ:
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

クラフト感、溢れてます!

こんにちは!
急に秋の気配…。街なかもお部屋も模様替え、落ち着いたトーンのタイルが恋しい季節到来(?)どうも、新人”その1”です。
はい、今回は施釉方法に特徴のあるタイルのご紹介ですよ~。
先日、皆様と一緒に工場見学へ参加し、施釉の技術に興味をもったワタクシ…。
釉薬の繊細な結晶や、深い色幅…魅力あふれるTN製のタイルを調べてみました!


一枚、一枚が魅力ある“やきもの”なんですよね…

前回のブログで少しご紹介した「大観」

淡いブルーとグリ ーンのミックス TAI-2

機械生産ライン上での施釉は3回が限度なので、4回目の施釉をスプレーガンを使い手作業でおこなっています。このような自然な色むらを引き出すために、TNプロダクトのメンバーによる、汗と涙の結晶が…!!

他にこちらの3色(全4色)左からTAI-3TAI-1TAI-4

釉薬の変化がみせる繊細な色の表情、品がありますね。わずかにくぼんだ形状をしているので、色彩をさらに複雑に見せてくれます。

「大観(TAI-3)」施工例 設計:株式会社フランクル、店舗名:noi LAVORO_吉祥寺店

店舗の壁に「大観(TAI-3)」をご使用いただいた例。落ち着いた色合いの、シックで高級感ある壁面に仕上がり、スッキリとした店舗ロゴも映えていますね。ツヤもいい~


繊細な釉薬表現。窯変の魅力を最大限に活かした「式部」

ライトグレイッシュトーンとでもいうのでしょうか…。やさしいピンクの SKWH-3

やきものの温かみに溢れた優しい色味のグラデーション。こちらも自然な色むら、色幅、そして光沢の差があり、ひとつひとつが異なる表情を持っています。


「式部」と同じ釉薬表現、波型がユニークな「トルテローニ」

渋い、でもかわいい…のは、この絶妙な色加減のせいなのか?! SKNM-1

形状の違いによって、「式部」とは窯変の出方がわずかに異なり、独特の色を見せてくれます。ユニークな形状と繊細な色のコラボレーション!
「式部」「トルテローニ」ともに全4色。壁面だけでなく、室内の床にもお使いいただけます。

緑みがかったアイボリー SKWH-1  ※水濡れする箇所では滑る恐れがありますのでご注意を

刷毛やペイントローラーで?!

TNプロダクトが得意とする、他社ではなかなか見られない技法のひとつ、それは…
刷毛等の道具を使って手作業でランダムな模様をつける、という施釉方法。

釉薬の下掛け作業で模様を表現、この上からさらに釉薬を上掛けするという…
手作業による塗りムラや刷毛目が壁面をリズミカルに演出「ロッカ-BB」

1つとして同じ模様は生まれず、手作りの温かみを感じることができる、そんなタイルがたくさん存在するのです!


ハンドペイントの美しさと釉薬の透明感を融合「藍里」

Air-246-1 (二丁掛)Air-150-1(150角)Air-472-1(47二丁)のミックス貼り

深みのある色表現を実現したタイル。3種類の異なった形状で組み合わせも楽しめます!緑(上の写真の、やや青みの強い緑です)と、藍色のような青、の2色あります。

また、3形状があらかじめユニット化されている「霞」、こちらも味わい深い!

黒地に白で模様をつけ、透明な青・緑の釉薬で仕上げています。手作業による着色を施した3形状のタイルを組み合わせることで、波のように様々に表情を変える不思議な雰囲気漂う空間を作ります。

「霞(KAS-1)」施工例  写真協力:株式会社リノステージ

「霞(KAS-1)」 をマンション室内にご使用いただいた例。
ウッディな建具で統一されている中で、まるで森の茂みのように見えるグリーンのタイルが印象的。色のランダム具合も周囲の木目によく合っています。
他にも、「霞」をご使用いただいた施工例は→こちらから

(どうしよう…紹介しきれない…でもそろそろ一旦締めないと…)

えーっと、まだまだ他にもタイルパークにはTNプロダクトで作られた魅力的なタイルがたくさんあります。
一枚一枚に加工を施すのは、非常に時間と手間を要する作業ですが、これによって手作りのぬくもりを活かした風合い溢れる、そんなタイルを作ることができるのです。
TN製タイルは、機械生産だけでは終わらない、TNプロダクトのメンバーの創意工夫、それをカタチにするために熱心に取り組み続ける力…、それが伝わってくる商品が多いんだな、と感じました。

ITやらAIなんていうのが主流となりつつある今だからこそ、ぜひ「手仕事のあたたかみ」を手に取って感じてみてください。

(次回もこの続き、やろうかな…(小声))


サンプルは無償でご提供! (会員登録をお願いします)
サンプルご依頼について詳しくは→こちらから


タイル販売サイト「タイルパーク」
https://tile-park.com

<お問い合わせ>
shop@tile-park.com
TEL : 0120-122-368
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)

クラフトからプロダクトへ

タイルパークの林です。
今回は、T2が開発した商品で量産化される予定の商品を紹介します。
今までご紹介しましたように、T2メンバーは 日夜新しい商品の開発に取り組んでいます。
そして始まりはすべて手作りです。
それが手作りのまま商品化へ向かうのか、それともプロトタイプから量産品へ向かうのか?
それは商品次第です。今回は手作りの試作品を量産品へ進める第一号の商品です。
この商品は、9月27日からイタリアのボローニアで開催されるチェルサイエで発表されます。
関係者以外誰も見ていない新商品をメルマガ会員限定で事前に紹介させていただきます。

大型タイルのアクセントとして提案する「空間の帯」

下の写真は今回の商品の始まりです。千田くんが手作りで試作を続けたものが下の写真です。

魂のこもった手作り商品

この試作品は大変評判が良く、価格が高くても使いたいとの声をおおくきくことができました。しかし多くの方に使っていただくにはあまりにもコストが高く、限られた部分にしか使うことができません。そこで、これを量産ラインで再現できないか検討することにしました。そして幅違いでできるサイズを選んだ上で、成型しにくい三角を台形にすることにしました。本来の魅力一部残しながら、コストを下げる試みです。

それでも単品を量産するような価格にはできないため、最近多く使われる大型タイルのアクセントとしての提案することとしました。

もちろんそのまま壁に使用することもできます。

手作りを量産で再現

オートクチュール対プレタポルテの戦い。

さてタイルの本場イタリアでどのような評価を受けることができるのか。その結果は10月に報告します。

目地で変わるタイルの印象

タイルを検討する上で、目地材の色というのは非常に仕上がりを左右するポイントです。 サブウェイタイルに白目地
こちらはタイルパークでも人気の高い「サブウェイ/SUW-150」の使用事例。白い目地がタイルと馴染み、清潔感と広々した印象を与えてくれています。 サブウェイタイルにダーク目地
かわってこちらは同じキッチンでも、ダークグレーの目地を使用した事例です。タイル1枚1枚がキリっと引き締まって見えて、全体的にカジュアルな印象に。

比較してみると木基調のカウンターにシルバーのレンジフード、照明はペンダントライトと、近いアイテムを使用しているにも関わらず仕上がりの印象が大きく違って見えますね。 「そうは言っても、実際に入れて見ないとどうなるか想像できない!」というお声はごもっとも。長年タイルを見ているプロでさえ、目地を入れた途端「うーんこうなったか」と唸ることは案外多いそうです(良い方にも悪い方にも・・)。

他にも「タイルが美しいから目地は入れたくない・・・」というご意見(目地が邪魔したり汚れたりするのが嫌)や、「タイル同士が離れると間が抜けて見えてしまう」など様々な声が聞かれ、ちょっと忌避されがちな目地。今回は、そんな奥深い嫌われ者(?)の目地について色々考えてみたいと思います。


色味の有無と明度

ためしに、SUW-150を並べた背景に、市販の目地に多い色みのカラーボードを置いてみました。
SUW-150の背景に目地の色

※実際の市販目地の色ではありません。

こうして見ると、目地の色によってかなりの差が生じることがわかります。
下段のグレー系3色が分かりやすいですが、タイルと目地の明度差が近づくほどぼや~っと間延びしたような印象になっています。左上の白目地の場合は(今は写真の写り具合に寄る部分も大きいですが)場所によってはタイルより目地の方が明るく見えていますが、印象としては一番馴染んで見えます。細い目地ならほとんど意識することは無さそうですね。

上段の右2点はカラー目地。目地部分が結構目に飛び込んできて面白い反面、「タイルと目地のどちらを目立たせたいか」がよく分からないかなという気もしますね。

PLK-02NLの背景に目地の色
ちなみにこちらは黒いタイルの「プランク/PLK-02NL」の写真の背景に同じカラーボードを置いてみたもの。タイル自体の明度が低い場合は、意外と明度差に関係無く無彩色の目地なら馴染んでくれますね。

やはり、無彩色のタイルには無彩色の目地が鉄板ということですね。ただし、タイル自体の明度が高い場合は中間的な明度の目地だとぼやけてしまうようです。 では次に、色味のあるタイルを見てみましょう。

こちらは「睡蓮-LH/SULH-50」のイメージ写真。白っぽく見えますが、ほんのりグレーな目地色が使用されています。

真っ白な目地でも快活な感じがして良いですが、面積が大きいと目地が悪目立ちするかもしれませんね。逆にダークグレイの目地だと沈み過ぎてタイルの瑞々しい印象が損なわれてしまいました。左下はほんの少し色味をプラスしたものですが、案外これくらいの方が自然に馴染むのかもしれませんね。
(ちなみに右下は、「もしタイルと同じ色の目地を入れたらどうなるのか・・・」と思い試してみたもの。一見すると全体的にぼやけた感じもしますが、壁全体の色合いのイメージを守りたい場合は案外悪くないかもしれません)


タイルと目地の色を似せるのもオススメ

インテリアにタイルが沢山使われるアメリカ。弊社と取引のあるアメリカのタイル商社の方に「内装で目地を選ぶ時のポイントは?」と聞いたところ、「タイルの雰囲気に寄せること」と言われたことがありました。
こちらはアメリカから輸入・販売している「フェザー/Feather-Mineral-Pearl」というガラスモザイクタイル。目地の色を見ると、タイルに寄せてほんの少し青みがついています。決して目立たずタイルの良さを引き立てる目地の色を選び取れると、とても洗練されて見えますね。
アメリカではタイルのイメージに合わせて目地の色を調整することもよくあるそうです。(そもそも目地の種類が日本と比べてものすごく多いのも理由ですね)


目地が太って見える理由

こちらの写真をご覧ください。
左は目地を入れていない状態、右は白目地を入れた状態。目地幅はどちらも同じ2mmですが、なんだか右の方が目地が太って見えませんか?
やきものの表面を覆う釉薬の中には、このように縁へいくにつれて色が消えていくものも多いです。内装タイルは一般的に細目地の方が仕上りが綺麗と言われていますが、目地の色によってはタイルの縁が目地に繋がってしまい、太い目地が入っているように見えてしまうので注意が必要です。


目地も含めて「デザイン」

ここまでの内容で「難しい・・・わからない・・・やっぱり目地は無いことがベストなのか・・」と思った方も多いかもしれません(汗)では最後に、現在コロナウイルスの影響で連載を休止している「ニューヨークだより」から、アメリカの店舗で使用されているタイルをいくつか見てみましょう。







結局のところ「このタイルにはこの目地」という組み合わせのセオリーだけでなく「いかにそのインテリアのコンセプトに合っているか」が一番大切ということが伝わってきます。さすがタイル大国ですね。

★ガラスタイルの目地色の違いについて解説した動画もありますので、ぜひご覧ください。


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

■お問い合わせ■
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

タイルってこんな風にできている

こんにちは!
一度涼しくなっておいてからの、また猛暑ってツライ…どうも、新人”その1”です。
タイル工場も夏休みを終えてまた暑く、熱く(?)なってきました! そんなアツい(?!)工場のオンライン見学会に、新人”その1”も参加させていただきました。

今年の1月に続いて2回目となるオンライン工場見学会。たくさんの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございます!

普段お仕事でタイルに触れる機会のある方も、焼き物としてのタイルに興味をお持ちの方も、工場でどのようにタイルがつくられているのか、なかなか見る機会はないですよね。
かくゆう私も、毎日工場を横切ってはいるものの、どこでどんな作業が行われているのか知りませんでした…(汗)


いざ工場の内部へ潜入!

上から見るとけっこう広い…いろいろたくさん並んでいますが…
ごっつい機械は迫力ありますね~。600tプレスって…計り知れない…

まずは原料となる粉状になった土のお話から、プレス機による成形、多彩な色の素となる釉薬をかける工程、そしてじっくりと焼かれて、選別・加工(ユニット加工等)という具合にすすんでいきます。

↓ちょっと図にまとめてみました(ごちゃごちゃしておりますが…)

●タイル製造の工程●

原料づくり

原料は原料メーカーから仕入れております…
☆TNのタイルに使用する原料は、主にこの近辺の土を使用

プレス成形

金型を装着した高圧プレス機に坏土(はいど)を充填し、押し固めて成形
☆TNでは大量生産用の大型プレスから、1枚ずつプレスする小さなプレスまで備えている

施釉

泥漿(でいしょう)状にした釉薬(うわぐすり)をスプレーでタイル表面に吹き付ける
☆TNでは手作業での吹付も行えるため、少量生産にも対応できる

焼成

約20時間ほどかけてゆっくり焼成する。最高温度は1250度ほど
☆時間をかけてゆっくり焼成をおこなうことで、窯変*とよばれる豊かな色変化を生むことができる

選別・加工

欠けや割れなどの不良品を取り除いた後、モザイクタイルなどの場合、ユニットシートに加工してから箱詰めをおこなう
☆今でも1シートずつ手作業で丁寧に作ることも多い

* 【窯変(ようへん)】
陶磁器を焼く際、炎の性質や釉(うわぐすり)の含有物質などが原因で予期しない釉色 ( ゆうしょく)・釉相を呈すること。また、その陶磁器。変化を求めて作為的(どちらかと言えば、こっちですね)にも行われる。
「火変わり」とも呼ばれる。

釉薬のかけ方でかわってくる?!

工場見学に参加して気になったのが、施釉工程のところ。
1つのラインに3つ釉薬をかける機械が並んでいて、それぞれ違うかけ方ができるそう。その3種類のかけ方の組み合わせで、色(模様)の出かたを変えれるのだそうです!

指で「3」と示して、TNプロダクト社長が解説しております(^^)

・斑点状に
・ボカシ(グラデーション)で
・全面に均一に

「斑点→ボカシ→全面」でかけたり「斑点→斑点→斑点」で模様にしたり…(へぇー、そうだったんだー)
が、しかし!この3回の施釉で表現できないものも多いそうで…。

例えば「大観」という商品。

繊細な色の出かたをしていますね。この 「大観」 は、色の広がりにこだわり4回目の施釉をTNプロダクトのメンバーが自らの手でおこなっているのだとか!!
生産ライン上では3回が限度なので、4回目は設備にまたがり、スプレーガンを使って…(涙)

見学会でも少しご紹介しましたが、「ヘリテイジ」「T2」の商品も釉薬の調合から自社で開発していたり、さきほど工程説明で少しふれた”窯変”での色の変化もありますし、嗚呼……、釉薬って、奥が深い(遠い目)
なんだか新人にはちょっとまだ難しい世界でした(勉強、勉強)。

ご参加いただいた皆さんはいかがでしたでしょうか?。より一層、タイルに興味をよせていただけるきっかけになっていれば幸いです。

さて次回ですが…
実は 「大観」 以外にも、手作業で釉薬を施していたり、工夫・加工しているTN製の商品は他にもたくさんあるのです。ちょっとそのあたり、ご紹介していきたいと思います!


タイル販売サイト「タイルパーク」
https://tile-park.com

<お問い合わせ>
shop@tile-park.com
TEL : 0120-122-368
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)

「しのぎ」技法を活用したタイル開発

タイルパークの林です。今週はT2の試作品で「しのぎ」を使った面状のタイルを紹介します。
開発担当は吉野くんです。以前に吉野君には「しのぎ」の技法をタイル表面に使ってタイルを作るように話していましたが、納得の行くものができず諦めた経緯があります。その時の商品がこちら。幅が広すぎ、深さが不均一でぐにゃぐにゃしてみえる,等の評価でした。

再度挑戦するために、食器でイメージを伝えました。


しのぎでタイル表面を作る場合、正確な幅や深さは必要となり、なれている人じゃないとなかなかうまく作れません。
吉野くんの工夫で今回は長さが短く深さも均一にしやすいデザインをつくってくれました。
今回試作したタイルはこちら

まだ試作段階ですが、タイルパーク内のT2サイトで販売を始めます。

T2販売サイト

https://tile-park.com/products/list?product_series_id=273&series_name=T2%20PROTO.LAB&mode=series

T2紹介

https://tile-park.com/blog/detail/15198

T2オリジナルサイト

https://t2protolab.com/

床タイルが増えました!後編

300角以上の床タイルラインナップが大幅に増加致しました!前後編でご紹介してまいります。 →前編はこちら


チャングー
グリップ仕上げのマーブル模様タイル。
(サイズ:600×300角)

■Color■





ジンバラン
地層のような模様で緩やかな変化を
(サイズ:600×300角、それぞれラフ面と半磨面があります)

■Color■


サヌール
上質な石調模様が美しいラフグリップ面のタイル。
(サイズ:600角、600×300角)

■Color■





ハーベイ
色幅の広さでナチュラルな演出を。
(サイズ:300角)

■Color■









海外旅行がお好きな方ならピンときたかもしれませんね。今回追加された300角以上の商品、すべて世界(主に東南アジア)のリゾート地から名付けられています。
海外旅行なんてなかなかできない昨今ですが、その分自宅の新築・リフォームに踏み出す方が増えているそうです。ぜひリッチなタイルを住空間に取り入れて、遠い空の下のリゾートに思いを馳せてみてはいかがでしょう。


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

■お問い合わせ■
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

床タイルが増えました!前編

先週より、300角以上の床タイルラインナップが大幅に増加致しました!前後編でご紹介してまいります。


クタ
天然石を模した品のある大判タイル。ラフ面のため滑りにくく、玄関の内外で使用可能です。
(サイズ:600角)

■Color■





ヌサドゥア
コンクリートの風合いをもつ内装用の床・壁兼用タイル。
(サイズ:600角)

■Color■







スミニャック
主張を抑えた汎用性の高さが魅力。
(サイズ:600角、600×300角 それぞれマット仕上げ・グリップ仕上げ)

■Color■









ブキット
石調の模様が美しい床用タイル。
(サイズ:600角、600×300角)

■Color■







洗練された都会的な雰囲気を叶える大判タイルのラインナップ増!まだ発売から数日しか経っていませんが、早速お問合せも沢山頂戴しております。
→後半はこちら


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

■お問い合わせ■
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

オンライン工場見学を行いました

8月19日(木)に、弊社では2回目となる「オンライン工場見学」ツアーをおこないました!沢山のご参加誠にありがとうございました!

ツアー開始前にタイルの製造工程をご説明
成形プレス機
タイルに釉薬を吹き付ける様子
焼き上がりタイルの選別
「T2 PROTO.LAB」の紹介やタイル作りのアイデア紹介
「ヘリテイジ」のご案内

通信環境による音割れや、工場の大きな機械音が入ってしまったりと、一部お聞き苦しい箇所があり大変失礼いたしました。しかし、普段なかなか立ち入る機会のないタイル工場のリアルな現場をお楽しみいただけたのではないでしょうか(^^)

工場見学は8月26日にも実施を予定しておりますので、もし興味のある方は下記のページから是非お申し込みください。
「オンライン工場見学」予約ページへ

★1月に開催した際のダイジェスト動画もございます!ツアーの雰囲気を知りたい方は是非こちらもご覧くださいね。
(※内容は一部今回のものと異なります)


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

■お問い合わせ■
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

Just another WordPress site