カテゴリー別アーカイブ: タイルあれこれ

「陰翳」施工例

黒、にこだわったハンドメイドタイルが魅せた
日本らしい「美」(「陰翳」施工例紹介)

陰翳 鱗
鱗アップ

高級ホテルを思わせるかのような雰囲気の、この一角。
実はここ、オフィスビルのエレベーターホール。

鱗 正面

一枚一枚を手作業で作り上げる特注タイル「陰翳」(いんえい)。
格子(こうし)、石畳(いしだたみ)、(うろこ)、矢羽根(やばね)の、4つの形状があります。

どれも日本の伝統的な模様ですが、先にご覧いただいた写真は、三角形を交互に並べて連続させた文様の「鱗」。
古くから三角形には魔除けの力があるとされ、「鱗を落として脱皮する」という意味で、厄落としや厄除けに使用されたとか。また蛇は脱皮を繰り返して成長することから、「再生」の意もあるそう。

金が厚い「鱗」のピース 

鱗は、金(KOGANE)の方に厚みをもたせて作っており、高低差で影が強く現れ、よりはっきりと模様が際立ち、金釉が印象強く目に飛び込んできます。

鱗 金が前に出る様子

築50年以上のビルのリノベーションで、各階のエレベーターホールにそれぞれ違う4種類の「陰翳」をご採用いただきました。どの文様がどんな雰囲気に仕上がるのかを、一同にご覧いただけます。


「格子」(こうし)

陰翳 格子

格子模様とは、縦縞と横縞が交差している模様のこと。
正方形や長方形を格子状に並べたデザインは、上下左右に途切れることなく続き、終わりのないイメージであることから、「永遠」や「繁栄」の意味を持つ縁起の良い柄と言われています。

格子は、さきほどの鱗とは逆で、長方形部分の黒(KESHIZUMI)の方を少し厚めに作っています。陰翳でこだわった「黒」、で組んだ格子。その文様を強く感じます。

黒が厚い「格子」のピース 

細かなパーツが垂直に組み合わさり、きちんと並んだ格子模様ですが、ひとつひとつ手作りのピースに趣が感じられ、味わい深い仕上がりになっています。


「石畳」(いしだたみ)

陰翳 石畳

色違いの正方形を交互に並べて構成される文様のことをいい、別名は市松(いちまつ)模様とも呼ばれる石畳。
陰翳では、正方形と長方形を組み合わせてアレンジ。
長方形を斜め45度に組み合わせたものを檜垣(ひがき)、別名で網代(あじろ)といい、代表的な幾何学模様のひとつで、床の間や和室の天井などによく使われているのですが、この文様の要素も感じます。
タイルパークでも、45度に回転し斜めにした模様の施工イメージを掲載していますが、この垂直に並んだパターンもいいですね。

トントントン、と、金の正方形タイルが、リズミカルに並びます。

「格子」と「石畳」はユニット仕様の「陰翳セレクト」もご用意。割付けや施工もしやすい仕様になっています。
例えば、
「住宅にアートパネルのように少しだけ使ってみたい 」― など。
特注となると少しハードルが高いな…、と感じられる場合でも、ご検討していただきやすいのではないでしょうか。

それとは逆に、かなり広い面積の案件でも、陰翳セレクトならCADデータとシームレス画像もご用意していますので、割付け、概算も可能です。

CADデータ提供サービスは >>> こちら


「矢羽根」(やばね)

陰翳 矢羽根

矢羽根は、矢の上部につける鳥の羽を表した文様。弓矢には魔除けの意味があるそうで、まっすぐ前へ進み「的を射る」矢は、古くから縁起物として用いられてきました。
着物の柄でよく見かける矢絣(やがすり)がありますが、それとは違う矢振り柄。大胆なギザギザ模様を描きます。こんな柄のニット、ありますよね。

陰翳タイルの他の3つのデザインと比べて、ちょっとモダンな感じがします。
平行四辺形を斜めに組み合わせていくので、施工の難易度はかなり高いのですが、きれいに仕上げてくださいました。

中央のボタンの部分がメタリックなので、どの形状もその中央部分に金色をもってこないよう、うまく工夫されています。

「陰翳」の魅力は、こだわりの鈍い発色の黒と、神社や寺院を思い起こさせる古色を帯びた金。この奥行きのある味わい深い2つの色と、一枚一枚粘土を板状にワイヤーカットしてできる特有の凹凸のある表面、そこからうまれる立体感と陰影。
通常の量産タイルにはない、手作りでしかできないシャープなエッジも見どころ。

訪れる機会がありましたら、ぜひいろんな時間帯で見ていただきたいと思います。


陰翳の中に日本の美を感じる陶壁
―「陰翳」


エレベーター待つ間も、贅沢な時間に演出してくれることでしょう。

参考:
日本の内装材料辞典「日本の文様 伝統文様」
https://naisouzairyou-annai.jp/pattern/tradition/index.html

販促クリエイト.jp「日本伝統文様「和柄」」
https://www.hansoku-create.jp/rp/wagara.html

nippon.com「日本の伝統文様」
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00478/


物件名:グラン姫路
設計:株式会社リオ・コンサルティング
施工:株式会社エムケイファイブ


陰翳WEBブック表紙

ハンドメイドによるオーダータイル「陰翳」
詳しくはこちらのWEBブックをご覧ください
>「陰翳」WEBブックを見る

施工例紹介ページでは、両脇に使われたタイル「ぺルラ-禅」の写真もご覧いただけます。
> 施工例紹介ページはこちら

便利に活用!タイルのシームレス画像

シームレス画像

無料提供中の各種データに「シームレス画像」を新たに追加

タイルパークで販売中のタイルの割り付けに便利な「CADデータ提供サービス」。
これまでも一部商品でご提供していた「平面CADデータ(DXF)」と「標準割付図(PDF)」に、この度「シームレス画像(JPG)」が追加され、対象商品も一気に100シリーズを越えました!

「シームレス画像」とは

シームレス(seamless)とは「継ぎ目のない」という意味で、一般的にシームレス画像というと連続で並べた時に継ぎ目なく繋がる画像のことを指しています。

タイルパークでは主に、四角形かつバラ単位で販売しているタイルは単体で、それ以外の形状のバラ販売タイルや、ユニットシートで販売しているタイル場合は、複数枚を予め並べた状態の画像でご用意しています。

シームレス画像の特徴

「レトロ」というシリーズでご説明したいと思います。ユニットシートの状態で販売していて、ランタンのようなユニークな形が特徴の商品です。

RETRO-PEARL
RETRO-PEARL
※実際の画像に黒い枠線はありません

上の画像が、実際にご提供しているシームレス画像です。これを連続で並べてみると・・・

RETRO-PEARL

タイルを敷き詰めたように連続させることができます。実際のタイル施工では、1シートやバラ1枚ではなく、ある程度の面積を敷き詰めることになるため、よりイメージが湧きやすくなりました。

シームレスじゃない画像との違い

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像

同じレトロの画像です。ユニットが画像いっぱいに配置されていますが・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像を隙間なく並べても、タイルを敷き詰めた様子にはなりません。ユニットとユニットの間に空いた大きな隙間を埋めようと思っても・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像が重なってしまい、繋げることはできません。
(※画像の境目が分かるよう黒い枠線を入れています)

使い方色々、シームレス画像

打ち合わせやプロジェクトのプレゼン用資料の作成に

打ち合わせの様子

シートやタイル単体の画像よりもイメージが湧きやすく、オーナー様へ選定商品の魅力を伝えやすくなります。

空間パースに貼り付けるテクスチャとして

空間パース

実際に施工した様子を思い描きやすくなります。
(※画像タイルの実寸情報をシームレス画像と一緒に提供しております)

CADデータ提供サービスについて

「CADデータ提供サービス」とは、タイルパークで販売しているタイルのCADデータ標準割付図シームレス画像が無料でダウンロードできるサービスです。

CADデータ

製品の形状や寸法がわかる平面図のDXFデータです。CAD上でタイルの割付けを行う際にご活用ください。

標準割付図

洗面台を想定した寸法内にタイル割付けをおこなった参考図のPDFデータです。切りものの入り方や割り出しの位置、目地の参考に。

シームレス画像

連続で並べることが出来る、タイルのJPEG画像です。イメージ図への落とし込みや、プレゼンのための資料作りにお役立てください。

ハンガリー人のタイルのある暮らし

3月からTNコーポレーション東京オフィスに勤務する新入社員のYamanaka-Varga Annaと申します。

ハンガリーから来た私は日本で様々な文化的な違いを経験したことがあります。タイルの使い方にまでたくさんの違いがあると思いませんでした。今回はヨーロッパ(特にハンガリー)の一般住宅でタイルがある空間を紹介します。

浴室タイル

来日するまで「タイルといえば浴室」というイメージがありました。浴室の壁や床にもタイルを貼ることが多いです。理由としてまず、衛生面(清掃しやすい、菌が繁殖しにくい、カビ予防)、そして、実用的に優れている(耐水、耐摩耗性)ため、タイルが相応しいとされています。

洗面所の写真、壁にはマーブル模様の粟生タイルが貼られています。
画像の水回りは25年前に作られた部屋なので、昔のタイルのスタイルです。最近の流行はミニマムなスタイルなので、白っぽい空間がトレンドです。浴室と別のトイレでもタイルが用いられています。
浴室の写真。壁にはワインレッドの正方形のタイルが敷き詰められています。

日本と比べてこちらでは浴室の床にもタイルを貼ることが一般的です。ハンガリー、ドイツなど、北海道のような寒い国々に床暖房がよくあるからです。浴室で床タイルを使うといくつかの気をつけなければいけないことがあります。滑りやすくなったり、暖かいお風呂から出て、冷たい床に立つとヒートショックの可能性もあります。日本でもヒートショックがないように気をつけると思いますが、ハンガリーでもお風呂上がりにタイルに素足で立つことはしません。お風呂にマットを敷いて、その上で着替えます。

先程の洗面所の床の写真。同じく青ウイマーブル柄のタイルが貼られている。

キッチンタイル

L字型のキッチンには白いタイルが貼られています。

浴室以外にタイルが使われる場所はキッチンです。日本と同じように汚れやすい場所に貼ることが多いです。たまにキッチンにもフロアタイルを貼ります。

一般的なハンガリーの住宅では浴室とキッチンでタイルがよく使われます。もちろん、それ以外にも色々な場所でタイルが使われます。

たとえば、私の実家では食糧庫やガレージの床、キッチンカウンターの横でタイルが貼ってあります。

キッチンテーブルには大きめの石の表面を思わせつタイルが貼られています。

内装だけではなく、外装タイルの使い方から見ても、日本とハンガリーの違いがありますが、これに関しては次のブログで詳しい説明をしたいと思います。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

カーミット/ モザイクタイル(白・黒)

ポップアートのようなイメージを生み出す、カジュアルなモザイクタイル。明るく元気な空間イメージを決定づけます。磁器質のため水濡れのあるバスルームでも使用でき、またマット仕上げで光の反射が少ないため床でもおすすめです。

→「カミット」を見る

リサ・ラーソンのプロダクト

6月8日から岐阜県現代陶芸美術館で開催されている「リサ・ラーソン展」を観覧してきました。
とりわけ日本で非常に人気の高いリサ・ラーソンがデザインを手がけたプロダクトの数々や、本展覧会で初めて紹介されるユニークピース(一点モノ作品)が見られる本展覧会。2023年から全国を巡回して話題となっていましたが、本展巡回中の今年3月11日、リサ・ラーソンは惜しまれながら92歳で永眠しました。
今回久しぶりに作品を様々な角度から鑑賞し、改めて彼女の生み出した世界に魅了されました。

リサ・ラーソン展の会場前の様子
リサ・ラーソン展の会場入り口

リサ・ラーソンとは

リサ・ラーソン
出典:TONKACHI.LTD

リサ・ラーソン(Lisa Larson)は1931年スウェーデン生まれの陶芸家、デザイナー。彼女自身のことをご存じない方も、彼女が生み出した赤い縞々のキャラクター「猫のマイキー」はどこかで見たことがあるかもしれません。

猫のマイキー
出典:TONKACHI.LTD

子どもの頃から芸術に関心があったリサ・ラーソン。18歳でヨーテボリのデザイン工芸学校に入学し、そこで陶芸と出会い魅了されました。卒業後の23歳の時にヘルシンキのデザインコンペティションで審査員をしていたデザイナー、スティグ・リンドベリに見いだされ、彼がアートディレクターとして勤めていたグスタフスベリ製陶所で成形見本作家として働き始めます。

スティグ・リンドベリとリサ・ラーソン
スティグ・リンドベリとリサ・ラーソン
出典:Wikipedia

グスタフスベリの陶工房には、リサと同じように若き作家が沢山集まっていました。彼らは会社の工房設備を使ってプロダクトデザインをする傍ら、自身の自由な創作活動も認められていて、沢山の一点モノ作品(ユニークピース)を製作していました。時にリンドベリと共にそれらのユニークピースを見ながらディスカッションをおこない、量産ラインへのせるためのブラッシュアップを経て製陶所の製品へと昇華することも多かったそうです。
49歳でグスタフスベリを退職したあとは、フリーランスとして様々なデザイン会社と仕事をしながら、自身のアトリエで魅力的な作品の数々を生み出し続けてきました。

世界から愛されるリサ・ラーソンのデザイン

リサ・ラーソンが生み出した数多のプロダクト。多くを占めるのは動物、子ども、少女などをモチーフにした置物でした。 丸みのあるフォルムに愛嬌のある表情、陶器ならではの落ち着いた焼き色、大胆かつ絶妙なバランスでデフォルメされたこれらのプロダクトで私が最も素晴らしいと感じる点は、生活の場にあって全く不調和をおこさないことです。

生活空間に陶器の置物を飾るというのは、暮らしの豊かさの表れでもあり、「ちょっと背伸びした行為」だと思います。ここ一番!というような特別感のあるアイテムをインテリアの中心に据える人もいるでしょう。
リサ・ラーソンのプロダクトは、インテリアの主役になるほどの尖ったインパクトはありません。その代わり、生活の場に自然と溶け込んでいて、時々ふと目が合うような感覚を覚える、そんなささやかなアイテムが多いのが特徴と言えます。

リサ・ラーソンのデザインしたプロダクトには、動物や自然、環境、人間へ向ける彼女のあたたかな眼差しが注がれていました。それらとふと目が合う瞬間、私たちはプロダクトを通して、彼女自身の愛嬌溢れる眼差しとも目を合わせているのかもしれません。

《ライオン(マキシ)/アフリカシリーズ》
《ライオン(マキシ)/アフリカシリーズ》本モデルは1968年から製造
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

また私自身も過去に陶芸を学んでいた経験から思うことですが、リサ・ラーソンは土や焼き物の特性との付き合い方がとても上手い人だなという印象があります。

陶芸家の中には、土をこねこね触りながら作品の姿を考える人もよくいます。リサ・ラーソンも「作りながら考えるタイプ」の作家だったそうです。
たとえばこのライオンの置物も、はじめは胴体も足も別々にろくろ成形されたものをくっつけることで生まれたそうです。これは、頭でうんうん考えてもなかなか出てきにくいアイデアです。

ぎゅっと押せばへこみ、掌のなかでころころと転がせば丸くなる。紙の上にペンで描くのではわからない、手を動かしながら考えることで気付ける特性がリサ・ラーソンの作品には多く見られます。

量産の視点から見るリサ・ラーソンのプロダクト

量産が前提のプロダクト製品の場合、どれほど元のアイデアが素晴らしくても、生産ラインに乗せられなければ日の目を見ることはできません。
作家の手を離れても生み出し続けることができる「再現性」が重要になってくるわけですが、芸術作家はこれがなかなか苦手な人が少なくないのも事実で、つまり「本人でないと作れない」ようなデザインを提案してしまうことがあるのです。

そんな中、リサ・ラーソンは芸術作家として活動しながらも、グスタフスベリで量産の工程を徹底的に叩き込まれたため、「どうすれば量産しやすいか」をよく理解していました。

大量生産の焼き物の成型方法はいくつかありますが、置物の場合はほとんどが「泥漿(でいしょう)鋳込み」という方法で成形されます。石膏型の内側にどろどろの液状にした粘土(泥漿)を注ぎ、石膏に水分を吸われて乾燥することで形を再現する手法です。

泥漿鋳込みについて

泥漿鋳込みで成形するには、脱型しやすい形にモデルを整える作業がとても重要になります。食い込んだ部分があると、型が引っかかって抜けなくなってしまうからです。

他にもできるだけ少ない分割で作れるシンプルなシルエットも大切です。型同士をバンドでしっかり固定してから泥漿を流さないと、隙間に流れ込んで型が決壊してしまう事もあるので、できれば3分割程度までで形を再現できるのが望ましいです。
リサ・ラーソンが作り出す丸みのあるデザインは、成形のしやすさと見た目のユニークさがもっとも良いバランスで両立するように、しっかりブラッシュアップされています。

一方で、生産ラインを意識する必要がないユニークピースではリサ・ラーソンの作為や手癖がそのまま活かされており、1つ1つが唯一無二の芸術的な存在感を放っています。
この二つの考え方をきちんと行き来できるところこそ、リサ・ラーソンのユニークかつ優れた作家性だと思います。

プロダクト例。恐らく2面の割り型で成形でき、絵付けもシンプルで量産向き。

《ネコ/小さな動物園シリーズ》
《ネコ/小さな動物園シリーズ》製造1956-1978年
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

量産ではないユニークピース例。型では成形ができず、葉っぱの造形等に作者であるリサ・ラーソンの作為が含まれる。

《トリの器(ユニークピース)》
《トリの器(ユニークピース)》1982年
出典:岐阜県現代陶芸美術館 | リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに

基本的に、やきものの工場では成形・施釉・絵付け・焼成を別々の担当者が分業でおこなっています。
リサ・ラーソンのプロダクトは、すべての工程が比較的シンプルで再現性が高く、量産に向いています。しかし同時に、各工程自体は現在でも手作業で生産されています。

1点1点表情が異なり味わいが出る手づくりの良さは残しつつ、生産性との折り合いをつけるためにできるだけシンプルな工程に落とし込まれているのですね。

タイルパークにもこれと似た考え方のもと製品化されたタイルとして、絵付けタイルの「絵本」というシリーズがあります。

絵本
絵本の絵付け作業

絵柄のデザインは、商品開発を担当した女性スタッフ・冨田の中にある物語から生まれました。元々は生産過程に作者である冨田の思いが強く乗っており、「彼女でなければ作れないのでは」と危惧されていました。しかし工場とともに度重なる会議と試験が重ねられ、現在はその手を離れて工場の絵付けスタッフによって生産が可能になりました。

まだまだ生産スピードが十分とは言い難い状況ですが、少なくとも冨田ナシでも世に送り出すことができる「プロダクト」への昇華が成功した絵付けタイルシリーズと言えます。
「絵本」について詳しくはこちら>

グスタフスベリでの活躍と悩み、リサ・ラーソンという「人間」の魅力

グスタフスベリでの彼女の働き方は、正直言って作家なら誰もがうらやむものでした。工房と材料を与えられ、給料をもらいながら自由な創作活動もできる。ハッキリ言って恵まれた環境だと言えます。
しかし、表面的な部分だけを見れば「羨ましい」のひとことな彼女の働き方は、本人の目から見れば決して良いことばかりというわけではなかったことを、今回の展覧会図録に掲載されたインタビューでリサ・ラーソン自身が語っていました。

自身がデザインした製品がヒットしても会社からロイヤリティは出ず、そのため勤めだしてからの数年間、給料は会社でも最低ランクだったこと。
会社が世話をしてくれた住居も決して快適な居住空間というわけではなく、将来に不安を感じて勤務数年目には一度退職を申し出たこともあったこと。
ただしこれらは、退職の申し出を機に会社に正直に話したことで、待遇が一気に改善されたようです。会社が出産・育児中の働き方もしっかりフォローしてくれたおかげで、最終的には26年にわたり同社に勤め続けることになり、たくさんのヒット作を世に送り出しました。

また同インタビューでは、こうも語っています。

「私はこんなに素晴らしい夢のような仕事をしているけれど、それに少し罪悪感みたいなものを感じる時もあるの。私の仕事は楽しく、またそう難しいものでもないので、私としては他の人たちの役に経つようなことをしたいと考えています。
(引用:「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界―クラシックな名作とともに」)

誰もが憧れる理想的なライフスタイルを送る一方で、リサ自身は動物や人間などのモチーフにむける眼差しと同じくらい、現実的な暮らしや自分自身の姿をしっかり見つめていました。こうした真摯な眼差しこそが、ユニークピースやプロダクトを飛び越えて「彼女自身」が世界から愛される一番の理由なのではないかと思います。

参考書籍:
「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界 ―クラシックな名作とともに」発行:株式会社アートインプレッション
「リサ・ラーション作品集 スウェーデンからきた猫と天使たち」著者:ギセラ・エロン/翻訳:平石律子 発行:株式会社ブルース・インターアクションズ


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

ブラックベースモザイク
手仕事と大量生産のハイブリッドが生み出す、1枚1枚が唯一無二のテクスチャを持つモザイクタイルシリーズ。

→「ブラックベースモザイク」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

サブウェイタイル|時代を超えて愛されるスタンダードタイル

サブウェイタイル

サブウェイタイルとは
「サブウェイタイル」と呼ばれるタイルをご存知でしょうか。1900年代初めニューヨークの地下鉄の駅構内で初めて使われたといわれています。
このスタイルのタイルは現在でも作られていて、北米ではキッチンやバスルームで トラディショナルなデザインを演出するアイテムとしてよく使われます。
引用・参考サイト: 「サブウェイタイルで作るシンプルでオシャレなキッチン・バスルームまとめ」

ニューヨークの地下鉄構内のイメージ

【住宅内装から大型プロジェクトまで】

タイルパークの「サブウェイタイル」は日本最大級の在庫保有で大型物件にも即対応。より美しく仕上げるための役物も豊富にご用意した大人気タイルです。最短即日発送、1枚から購入可能で、店舗や商業施設、リノベーションから個人邸まで幅広い物件におすすめ。

サブウェイ
伝統的なサブウェイタイル

SUW-150の施工例

ベーシックカラー
150x75mm(実寸法)
価格 6,450円/m2(税・送料別)
※白はスタンダードなフラット面と、凸面(ラダー面)の2種類をご用意。

SUW-150

SUW-150


LAD-150

LAD-150

300x100mm(実寸法)
価格 6,470円/m2(税・送料別)
※上記のサイズより大判のため、かなり印象が違って見えます。(白のみ)

SUW-300

SUW-300


アクセントカラー
150x75mm(実寸法)
価格 9,120円/m2(税・送料別)
※厚さが上記ベーシックカラーとは異なります。一緒に使われる際にはご注意下さい。

07-EK1

07-EK1


07-EP1

07-EP1


07-CL3

07-CL3


07-CN3

07-CN3


07-DM1

07-DM1


07-DH1

07-DH1


アクセント用ボーダー
150x13mm(実寸法)
価格 3,330円/m(税・送料別)
※ライン状での使用を想定しています。

SUB-DB

SUB-DB


サブウェイーマット
上品なツヤなしタイプのサブウェイタイル

サブウェイ-マットのイメージCG

150x75mm(実寸法)
価格 6,450円/m2(税・送料別)
※フラット面と、デコラティブな面状(凸、凹)の3種類をご用意。
※カラーは艶消し白で、キラキラしない上品な雰囲気。

DMW-1501M

DMW-1501M


YW-1501M

YW-1501M

OW-1501M

OW-1501M

役物タイル
アクセントラインや見切り、コーナー用のタイル。充実のランナップで美しい仕上がりをお手伝いします。 ※対応品番を必ずご確認ください。

面取り(対応品番:SUW-150)

150-LR-RE

150-LR-RE


150-B-RE

150-B-RE

150-2L-RE

150-2L-RE

150-2R-RE

150-2R-RE

74-LR-RE

74-LR-RE

面取り

見切り・アクセント用ボーダー

SUB-A

SUB-A(見切り・アクセント)
※対応品番:SUW-150


SUB-A
SUB-B

SUB-B(アクセント)
※対応品番:SUW-150


SUB-B
SUB-B

SUB-C(見切り)
※対応品番:SUW-150


DMW-C

DMW-C(見切り)
※対応品番:DMW-1501M


見切りボーダー

コーナー用三角形役物
※コーナーをおさめるための三角形のタイルです。見切りボーダーと併用することができます。

SUS-1

SUS-1
※対応品番:SUB-C


DMWS-1

DMWS-1
※対応品番:DMW-C


見切りボーダー

幅木・入隅・出隅用役物

3010-1

3010-1
※対応品番:SUW-300、SUW-150

100-OUT

100-OUT
※対応品番:3010-1

100-IN

100-IN
※対応品番:3010-1

152-IN

152-IN
※対応品番:SUW-150

出隅での使用イメージ

出隅での使用イメージ


入隅での使用イメージ

入隅での使用イメージ


メトロ
やさしい色合い、カラー共通の2形状をご用意

HLPU36の施工例

152x76mm(実寸法)
価格 9,370円/m2(税・送料別)
※上記の「サブウェイ」よりもサイズが若干異なります。

HLCO36

HLCO36


HLPU36

HLPU36

HLNA36

HLNA36

402x100mm(実寸法)
価格 9,430円/m2(税・送料別)
※同色のサイズ違い。

HLCO416

HLCO416


HLPU416

HLPU416

HLNA416

HLNA416

施工例紹介
「サブウェイ」「サブウェイ-マット」「メトロ」を用いた施工事例をご紹介します。

SUW-150の施工例

全面タイル仕上げの美しいバスルーム
お施主様自らがデザイン。全面タイル張りで、装飾ボーダーや役物タイルなども用い、細部まで美しく仕上げておられ、こだわりが感じられます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

SUW-150の施工例

モノトーン×ナチュラルでホテルライクな空間に
ナチュラルテイストのホテルのような空間をイメージした住宅の洗面台。おしゃれなインテリアが、さらに統一感を出しています。
この施工例をもっと見るopen_in_new

SUW-150の施工例

こだわりをつめこんだキッチン
新築住宅のキッチンカウンターに施工されたサブウェイ。インテリアへのこだわりが強いお施主様夫婦が選び抜いた最適解です。
この施工例をもっと見るopen_in_new

SUW-150の施工例

木とサブウェイタイルの組み合わせで生活空間を明るく
木をふんだんに使った新築住宅のリビングダイニングの壁を真っ白なタイルにすることで、木の温かみや大らかさとタイルの清涼な雰囲気が混ざり合ってとても明るく開放的な空間を作っています。
この施工例をもっと見るopen_in_new

サブウェイ-マットの施工例

3種類の表面形状のミックスで、リズム感ある壁面に
表面の凹凸が照明を受けてできる陰影が特徴。白いシンプルなサブウェイタイルも、このようにランダムにミックスして使えば、壁面におもしろいリズムが生まれます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

HLPU36の施工例

懐かしさを感じる、モノトーンで統一されたヘアサロン
どこか懐かしさも感じさせる落ち着いた空間に、グレイカラーのタイルが優しく溶け込みます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

ここに掲載した施工例はごく一部です。
施工例一覧ページでは他にも沢山の事例がご覧いただけます。


無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

ガラスにラスター。店舗内装で大胆に使いたいモザイクタイル

カウンターバックサインや柱の装飾に。モザイクタイルは空間の華

カウンターバックサインや柱の装飾に。モザイクタイルは空間の華 洗面台や飲食店のカウンター等に人気のモザイクタイルですが、カウンターバックサイン周辺や商業施設の大きな柱など、広い壁面を華やかに彩り、それでいてサイズが小さいため看板や商品を邪魔しないモザイクタイルは全面張りにもおすすめです。 大胆に取り入れることでポイント使いとは一味違う魅力を生み出す、輝きや上品さを重視したモザイクタイルをご紹介します。

繊細な輝きで魅せる「フェアリー」と「リベルタ」

フェアリー
フェアリー FAI-111

ガラス製のモザイクタイルで、フェアリーは15x15mm、リベルタは8x8mmと、タイルパークの製品の中でもサイズが小さい2シリーズ。1枚1枚は艶やかでキラキラとした輝きが特徴的で、照明の当たり方や見る人の位置によっても様々な表情を見せてくれます。

リベルタ
リベルタ LIB-14

住宅のオーナー様が洗面台やミラーまわりに使用されるパターンが多いこの2シリーズですが、小さなサイズを活かして円柱やカーブのついたカウンターにもシートのまま巻き付けることができるというメリットがあり、商業施設や高級ブティック店等でも存在感を発揮します。

円柱にも巻き付けられる

今ならフェアリー、リベルタともに50m2多いもので500m2以上在庫がある品番もございます!
各品番の詳しい在庫状況は商品詳細ページでご確認いただくか、こちらよりお気軽にお問い合わせください。

フェアリー

参考価格:18,830円/m2

FAI-111
FAI-111
FAI-112
FAI-112
FAI-215
FAI-215
FAI-413
FAI-413
FAI-617
FAI-617
(※限定在庫)
FAI-811
FAI-811

「フェアリー」の商品一覧へopen_in_new

リベルタ

参考価格:22,870円/m2

LIB-01
LIB-01
LIB-14
LIB-14
LIB-20
LIB-20
LIB-38
LIB-38
LIB-65
LIB-65
LIB-71
LIB-71
LIB-904
LIB-904
LIB-906
LIB-906

「リベルタ」の商品一覧へopen_in_new

ラスター釉で品を与える「ガク(楽)-プレーン」

ガク(楽)-プレーン
ガク(楽)-プレーン GA/P-2

タイル表面に施されたラスター釉(低温で焼き付けるパールのような釉薬)に加えて、フラット面と凹凸面をバランスよくミックスしたモザイクタイルです。変化に富みながらも単色でスッキリとした印象の空間作りを叶えます。

ガク(楽)-プレーン

参考価格:19,890円/m2

GA/P-2
GA/P-2
GA/P-3
GA/P-3
GA/P-4
GA/P-4
GA/P-5
GA/P-5

「ガク(楽)-プレーン」の商品一覧へopen_in_new

落ち着きのある黒のバリエーション「錆(さび)」

錆
錆 SB-1

タイルの形状・面状は「ガク(楽)-プレーン」と同じですが、こちらは釉薬の焼きムラを目立たせた、より素材感の感じられる仕上がりです。
ほの暗い色合いはインテリアに静寂や落ち着きを与えてくれます。様々な種類の黒色をミックスすることで、静かで渋みのある憩いの空間を作ります。

錆(さび)

参考価格:16,200円/m2

SB-1
SB-1

艶やかな釉薬で平面を彩る「ペルラ-キャンブリック」

ペルラ-キャンブリック
ペルラ-キャンブリック CAM-5

軽やかな白から重厚感のあるブラックやゴールドまで、全5色を取り揃えるヘキサゴンモザイクタイル。タイルの表面には僅かにスジ面が施され、単一的な印象を排除しています。 またペルラシリーズは他にも様々な形状の展開があるため、同じカラーで複数形状を組み合わせるような壁づくりも可能です。
ペルラシリーズ 特集WEBブックへopen_in_new

ペルラ-キャンブリック

参考価格:14,940円/m2

CAM-1
CAM-1
CAM-2
CAM-2
CAM-3
CAM-3
CAM-4
CAM-4
CAM-5
CAM-5

「ペルラ-キャンブリック」の商品一覧へopen_in_new

モザイクタイルをふんだんに使った店舗の施工事例

タイルパークでは、ここに紹介した以外にも様々なモザイクタイルを店舗で使用していただいた実績がございます。カウンターや店内フロア、トイレ内装などの施工例をぜひご覧くださいませ。

施工例の一覧ページへ

Pick UP!
タイルパークの納入実績の中でも、飛びぬけて沢山のモザイクタイルを施工していただいた「柳月 オタルト店」 様。オープン後に内部の様子を取材させていただいた際のWEBブックも是非ご覧ください! ※記事は2022年の取材当時の内容です。また使用されているタイルの中には、現在廃番となっている商品も一部ございます。

タイルづくりの現場から 加工・梱包編

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながら、工程を追って順にご紹介しています。
第6回目は、最終段階の加工と、箱詰めされるまで。加工といっても、タイル自体の加工ではなく、小さなタイルを並べて「ユニット化」、モザイクタイルのユニットシートに加工する様子を覗いてきました。
(第5回「品質検査編」はこちら

タイルを並べる様子

何人ものスタッフの手が、せわしなく動く現場。
TNプロダクトの工場内を、ぐるっと回ってご紹介してきましたが、機械による生産ラインとは別棟のこちらでは、主に人の手でタイルの最終加工がおこなわれています。

人のいない加工ライン

作業前の現場はこんな感じ。小さなタイルを何枚も並べて、1枚のシートにしていきます。

並べる途中のタイル

スタッフがいない、休憩中の1コマ。
手前ではランダムにタイルが置いてありますが、奥へ進んだ先では、ぴっちりと並んでいます。

わざとバラバラに置いていくのは、色のバラツキがでないようにするため。
前回のブログ「品質検査編」で少しだけ触れましたが、その生産ロットの箱ごとで、色のバラツキを抑え、偏った色むらを防ぐための、「混ぜる」という作業です。
ここで並べているのは、どれも同じ真っ白なタイル、のようなのですが、タイルは”焼き物”…。生産する度に「全く同じ色」を再現することが難しいため 、プレーンな「白」いタイルでも、このような「混ぜる」作業が必要になってくるのですね。 (私にはどれも同じ白にみえました…)

並べられたタイルに、紙を貼って1枚のシート状にします。
上の動画は自動紙貼機。糊をタップリとつけた紙をタイルの表面におき、ローラーでコロコロとしながら押さえ、コンベアにのって次々と下の方へ送られていきました。
スタッフが一生懸命に並べている、その下を、温風を当てられながら進み、乾かされて再び上に出てきたらシートの完成。並べる作業をしているスタッフの少し前のところで、拾い上げられ箱詰めされます。


モザイクタイルのユニット加工には、2つのタイプがあります。
今紹介した「表紙張り」と、もうひとつは「裏ネット張り」のユニット。

・表紙張り(おもてかみばり)ユニット
タイルのおもて面に、水で剥がせる糊で紙をはり付けてユニット化。
紙はシートを施工面に張りつけてから剥がすため、接着剤硬化前にタイルの位置を微調整することもできます。
タイルを貼り付けたあと、水を含ませたスポンジ等で紙を湿らすと簡単に剥がれます。この剥がすときが、たまらない瞬間なのだとか…。(どんなふうになっているのか、紙に覆われて見えていなかった姿が、剥がしてやっとあらわれるので。おーっ!となる瞬間。醍醐味ですね)

・裏ネット張りユニット
タイルの裏面にネットを張り付けてユニット化したもの。
ネットごとそのまま張りつけるため、手順が少なく簡単に施工を行うことができます。初心者の方、DIYで施工される方は、タイルが見えた状態で張れるので、表紙張りよりやりやすいかもしれないですね。
海外ではネット張りのものが主流で、輸出もさかんなタイルパーク商品では、裏ネット張り商品が増えていますよ。

裏ネット張りユニット
バラのタイル

できあがったばかりのモザイクタイルは、上の写真のようにバラバラ。
タイル雑貨を作ったりする場合には、そのまま使えばいいのですが、とても広ーい壁や床に、小さなタイルを一枚ずつ張っていくというのは大変…というか、きれいに張るのはとても難しいし、時間のかかる作業ですよね。
という訳でモザイクタイルは、だいたい30cm程度のシート状にユニット化されています。

商業施設の施工例
「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)商業施設の施工例

例えばこれ。 これを 一枚、一枚並べてやっていったら、相当な作業量…ですよね。ユニット化されているから、こんなおしゃれな床も、簡単に施工できてしまいます!
この「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)という商品、表紙張りのユニットなんですが、こちらは手作業でシート化しています。

表紙張りユニット

色と形がわかれているので、こんな風に手作業でタイルを並べていきます。

貼り板とタイル

「貼り板」という、タイルを貼る位置があらかじめ枠で仕切られている道具を使います。ざざーっと適量タイルを散らして、枠に沿ってはめていき、並べ終わったらいろんな方向から確認。傷がついたりしたタイルがないかを、紙を貼ってしまう前に、ここでもう一度確認します。

紙に糊をつけて、並べたタイルの表面に貼ります。紙もユニットに合わせた形にしてあります。
スタッフさんは、慣れた様子でテキパキと進めていますが、私だったら紙をタイルの位置に合わすのだけで、おたおたしていましそう(苦手…)。
板をかぶせて、ひっくり返し、完成。最後にもう一度、ズレがないか確認していました。

ユニット化されたタイル

これは、完成したシートの裏側で、表面の紙は見えていないので、わかりにくいですが…
青いネットは、くっついてしまわないように敷いているものです。

貼り板いろいろ

モザイクタイルの種類分だけ、厳密には、モザイクタイルでなくても、ユニットにするものの分だけ、「貼り板」があります。四角、六角形、丸、扇、ひし形、波型…。珍しい複雑な組合せで、年季の入ったレトロな貼り板なんかは、ネットオークションに出品されてたりします。マニアにはたまらないのでしょうか?


裏ネット張りユニット

一方こちらは、手作業でのネットばりの様子。
写真のタイルは、現在タイルパークでは扱っていない、海外向けの商品なのですが…、複数の厚みの違うタイルをミックスした商品で、しかも目地埋めしない設定なので、ほぼ隙間もないシート。
これが結構手間がかかるようで…

厚みが何種かあるということで、「貼り板」も特殊。
まずはこの厚みのタイルはここ、次にこの厚みはこの位置へ、というように、パーツが分かれており、通常のものより作業も段階が多い。ただでさえ、小さくて並べるだけでも時間がかかるというのに。

そして、狭いがゆえに、枠にタイルがピチッとはまってしまって出てこない、という…。それを取り出して、手で戻す。なんとも手間のかかる商品でした。

しかしながら、厚みの違う、凹凸のあるタイルが美しい陰影を作り、ドラマチックな空間を演出するモザイクタイルです。ひと昔前のタイルパークの商品ですが、海外では今も人気の商品です。


今回、工場を見に行ったときには、タイルパークの商品以外の、海外向けの製品や、補修用のタイルが多く加工、梱包されていました。

色幅の大きな商品や、窯変(ようへん)を売りにしているもの、色に特長を持たせている商品が、たまたま生産予定になく、ユニット加工や、その後のチェック(タイル1枚1枚の品質チェックではなく、ユニットにした後のチェックですね)、梱包までの様子が見れませんでした。また別の機会に、番外編としてお伝えしようと思っています。
色幅のある商品を、どうユニット化しているのかが、気になります…。

私は仕事柄パソコン上で、タイルのシート画像を組み合わせて、室内イメージ画像に貼り付けて、簡単な合成画像を作ったりするのですが、どうも違和感が出てしまって難しいんですよね。かっこいい、色幅のあるタイルの壁面がうまく再現できないのです。
いったいどのような配合、配置をして、 ユニットにしているのでしょう。


▼ 過去のブログはこちらから

第1回「原料編」
https://tile-park.com/blog/detail/26799

第2回「成形編」
https://tile-park.com/blog/detail/27124

第3回「施釉編」
https://tile-park.com/blog/detail/27860

第4回「乾燥~焼成編」
https://tile-park.com/blog/detail/29731

第5回「品質検査編」
https://tile-park.com/blog/detail/30071


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

ニューヨーク-ミックス

ニューヨーク-ミックス
床に人気のモザイクタイル。レトロモダンなニューヨークスタイルを簡単に実現!もちろん壁にもOK
表紙張りのユニットです。

→「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

あの有名ラーメン店にもありました・・黒く光るタイル

東奔西走~タイル旅 vol.3

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は、あの有名なラーメン店でタイルを見つけました。

ラーメン店 一風堂 外観

全国に133店舗(2024.6現在)を展開する国民的な人気ラーメン店、「一風堂」さん。
私も度々お世話になる、とんこつラーメンが美味しいこのお店の一つに、
たまたま東京への出張時に入店したところ、当社のタイルを発見しました!

店内カウンター席のタイル①

開店直後の今がチャンス!と、
お店の方に許可をいただいた上で撮影させていただきました。

店内カウンター席のタイル②
店内カウンター席のタイル③

カウンター席の壁に、メタリックな輝きを伴った黒いタイル、「ペルラ-リーフ RE-5」が使われています。

使用タイル:ペルラ-リーフ RE-5

店内カウンター席のタイル④
店内カウンター席のタイル⑤
店内カウンター席のタイル⑥

ゴツゴツした岩状のテクスチャーを持つタイルによって、反射する光に変化が生まれています。
更にフラット状に近い面状も組み合わせることで適度な落ち着き感を両立させたタイルとなっているのではないかと思っています。

店内カウンター席のタイル⑦

よく考えたら、この場所に貼られるタイルって
もの凄く至近距離から多くの人の目に入るなあ・・と思いました。

え!「お客は、とんこつラーメンしか見てない」って
・・まあ、そうかも知れないけど・・(笑)

「一風堂」さん、いつも美味しいラーメンをありがとうございます。

タイルを採用してくださった設計の方、施工いただいた職人さん、
ご協力いただけた店長さん、従業員の方に心から感謝いたします。

写真協力:一風堂 ルミネ立川店


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ペルラ-リーフ RE-5 /Olympia-Reef
タイル大国・アメリカへの輸出用に企画、開発されたタイルです。欧米の鮮やかな感性と日本の職人の技術によるコラボレーション。タイルのもつ輝きと凹凸の相乗で高級感を高めます。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

内装壁タイル|空間を彩る装飾タイル

タイルメーカーとして長い実績に支えられた当社独自の視点による、他社とは一味違うラインナップ。 プロ仕様のタイルとして住宅はもちろん、店舗にもオススメの特別な「内装壁タイル」をタイルパークでは販売しております。

新発売商品

紫陽花

紫陽花(あじさい)

リネン

リネン(六角形追加)

テラストーン

テラストーン

ビバントライン

ビバントライン

おすすめの内装壁タイル

プラハ

プラハ

断片

断片

エルサ

エルサ

大河

大河

雫

ペルラ-スティングレイ

ペルラ-スティングレイ

形状や素材で選ぶ

サブウェイタイル・四角形タイル

色や施釉の発色で魅せる、ベーシックなタイルの数々。

雫


雫が落ちるように垂直に入るスジ模様。

組絵セレクト

組絵セレクト
「組絵」シリーズで特に人気の色と形を組み合わせ。

サブウェイ

サブウェイ
ニューヨークスタイル代表するスタンダードタイル。

ポスト

ポスト
白い土に淡い色を乗せ、豊かな色幅を表現。

プランク

プランク
スマートなシルエットのボーダータイル。

モザリア

モザリア
瑞々しい釉薬と優しいアースカラーで感性豊かな空間に。

コーン

コーン
ツヤ感たっぷり、エレガントな内装タイル。

フィンセント

フィンセント
ナチュラルな色むらが温かみのある仕上がりを実現。

六角形タイル

シンプルな正六角形から変形タイプまで様々なバリエーション。

ペルラ-クレスト

ペルラ-クレスト
立体感と輝きが見る人を圧倒。

ニューヨーク-ヘキサゴン

ニューヨーク-ヘキサゴン
思わず触れたくなるマットなヘキサゴンタイル。

ポルケット

ポルケット
清潔感溢れる大理石風ロングヘキサゴン。

睡蓮-LH

睡蓮-LH
生命感のある瑞々しさがインテリアを華やかに。

その他形状

ユニークな形で魅せる意匠性豊かなタイル

レトロ

レトロ
2色ミックスのユニークなランタン型タイル。

大観2

大観2
釉薬の淡い表情が特徴的なひし形タイル。

トルテローニ

トルテローニ
ユニークな形状と繊細な色のコラボレーション。

ピノグリ

ピノグリ
インパクトのある形状と奥深い発色が特徴。

異形状ミックス

異なる形状を組み合わせて壁面を作り上げる

陰翳セレクト

陰翳セレクト
ハンドメイドタイルを施工しやすいユニットに。

ペルラ-スウェル

ペルラ-スウェル
2形状の連続がリズミカルな壁面を生む。

霞


手作業による刷毛目模様と澄んだ青が融和。

オクタゴン

オクタゴン
カジュアルで爽やかな白マットタイルに黒のアクセントをイン。

デザイン・アクセント

華やかさをプラスするポイント使いにおすすめのタイル

組絵オールイン

組絵オールイン
様々な面状をランダムミックスで貼り上げる。

ファビオラ

ファビオラ
イタリアから届いた華やかなアートタイル。

プラチナ

プラチナ
本物のプラチナ、ゴールドを使用した高級タイル。

魁


現代によみがえる【マジョリカ風】タイル。

ガラス・石材・レンガ

場所に応じて選び分けたい様々な素材たち

アルキオネ

アルキオネ
繊細で華やかな表情の装飾用ガラスタイル。

スプリットボーダー2

スプリットボーダー2
施工性の高い裏ネット張りの石材。

上海レンガ

上海レンガ
中国の古民家を解体した際に出た古レンガ。

ブラッククロボカン

ブラッククロボカン
バリ島の自然な魅力、そのままの石材。

カラーから選ぶ

ホワイト・グレー
レッド・オレンジ
ブラウン
ブルー・グリーン
イエロー
ミックスカラー

価格帯から選ぶ(参考価格 1㎡・税込)

施工例から選ぶ

ペルラ-クレストとペルラ-キャンブリックの施工例

タイルを魅せるキッチンスタジオ
重厚なブラックですが、色幅と色むら、釉薬表現の幅がリズムを出し、重くなり過ぎず上品に仕上がっています。足元には少し小さなモザイクタイルで。
この施工例をもっと見るopen_in_new

ペルラ-スウェルの施工例

グレーのスジ模様で躍動感をプラス
キッチンにペルラ-スウェルをご採用いただきました。グレーカラーがナチュラルテイストにマッチし、スジ模様が躍動感を感じさせてくれます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

魁の施工例

青と白で賑やかに仕上げた店舗什器
女性に人気のお店「mia capanna」での施工事例。青と白のタイルを散りばめた様子がとても賑やかで、ターゲットである女性の好奇心をくすぐります。
この施工例をもっと見るopen_in_new

ダンボの施工例

湿式タイルの温かみに包まれる飲食店
「スープストックトーキョーお茶の水店」の施工事例。土のぬくもりを残すタイルに包まれ、提供される温かなスープもさらにおいしく感じさせてくれます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

霞の施工例

大胆な壁面でお客様を迎える美容室
水面を連想させるような鮮やかなブルーの壁面をバックに、レトロな時代を想起させるモチーフが並びます。大胆なタイルの壁面がゆったりとした時間を提供。
この施工例をもっと見るopen_in_new

ソーヴィニヨンの施工例

贅沢にタイルを使い仕上げたトイレ
個人邸のお手洗いの施工事例。マット仕上げで色も微妙に異なる複数色をミックスしており、全面タイル張りでも色と質感で落ち着きのある雰囲気に。
この施工例をもっと見るopen_in_new

ここに掲載した施工例はごく一部です。
施工例一覧ページでは他にも沢山の事例がご覧いただけます。

特別なタイルをお探しの方へ

絵本

美濃地方の白い土を成形した画用紙のような白い素地に、時折滲む絵の具を使って水や雨を連想させるデザインを施し、絵本のようなやさしい世界を持たせました。 1枚1枚にゆらぎのある、ハンドメイドだけが生み出せる物語世界。店舗内装など特別な空間装飾をお探しの方に、ぜひ取り入れてほしいアートタイルです。


絵本

タイルの基礎知識

タイルの材質について

ひとくちにタイルと言っても、材質によって使用の条件は様々。大きくは磁器質・せっ器質・陶器質などがありますので、材質と適正を確認しながら選ぶことが大切です。

磁器質(1類)

1230℃以上で焼成され、ち密で強度のある材質です。吸水性がほとんど無いため水に濡れる場所や床での使用にも適しています。(※床使用の場合は防滑や凹凸などの条件もございます)

せっ器質(2類)

磁器質に比べると若干の吸水性があるため、プールや浴槽、屋外床面での使用にはやや適していません。磁器質に比べ暖かみのあるやわらかい発色が特徴です。

陶器質(3類)

吸水性が高いため屋外での使用は適さない場合が多いですが、低温焼成のため鮮やかな発色を作れるのが特徴です。国産タイルには少ない材質です。

※施工場所との適正は各商品ごとに掲載されている適正表示マークも必ずご確認ください。

ユニットタイルについて

タイルのなかには、予め数枚のタイルがネットや紙で繋がれシートの状態になっている「ユニットタイル」があります。接着剤を塗った壁にシートのまま貼り付けることで、手早く施工を行うことができます。

表紙張り(おもてかみばり)ユニット

タイルのおもて面に紙を張り付けてユニット化しています。紙はタイルを壁に張りつけた後に剥がすため、接着剤硬化前にタイルの位置を微調整することができるユニットです。表面がフラットなタイルによく使用されています。 紙を剥がした後でしっかり糊を拭き取るのがきれいに施工するポイントです。

施工の手順
(1)張り付ける

紙を外にして接着剤に押し付ける
(2)紙を湿らせる
お湯で湿らせると糊が浮きやすい
(3)紙を剥がす

2分程度おくときれいに剥がせる
(4)目地を入れる
表面の糊は完全にふき取ってから

裏ネット張りユニット

タイルの裏面にネットを張り付けてユニット化しています。施工の際はネットごと張り付けるため、とても簡単に施工を行うことが出来ます。表面に激しい凹凸のあるモザイクタイルや、釉薬の性質上糊落としがうまく出来ないタイルによく使用されます。 ネットは白または黒がほとんどで、ガラス繊維の大変丈夫なものから紙素材のカットしやすいものまでさまざまな種類があります。

施工の手順
(1)張り付ける

ネットを下にして接着剤に押し付ける
(2)目地を入れる

接着剤が硬化してから目地を入れる

※一部、目地を入れずに仕上げる商品もあります。その際はネットの色と下地・接着剤の色がなるべく同じになるよう予め確認してください。

施工時のロスについて

タイルは施工の際にカットが必要な場合が多いため、現場で使用できない分(ロス)が発生します。たとえば 1 平米≒86 枚のタイルを丁度 1 平米分貼りたい時は、ロスを考慮して少し多めに発注するのがポイントです。また、このロス枚数は施工場所の形や貼り方によって大きく異なってくるため、発注と施工で担当者が異なる場合は必ず事前に確認を行いましょう。

1m×1mの場所に平米あたりの必要枚数を並べてみる。赤色の部分は使えなくなるため、少し足りていない。

最新カタログ

タイルパークのサービス案内

探して、選んで、購入して。タイルの総合サイト「タイルパーク」

タイルパークは感性豊かな空間デザインを追求する皆様に、国内外から選りすぐった魅力的なタイルを提案するための、選定や設計スペックの支援、そして実際の購入までもおこなっていただける「タイルの総合サイト」です。タイルパークをより便利に、快適にご活用いただくためのサービスをご案内します。

タイルをお探しの方へ

商品検索機能

タイルパークのサイト上では、様々な切り口からタイルをお探しいただくことが可能です。
商品詳細検索
シリーズ名やキーワード、使用場所やお探しのタイルサイズ、平米価格等の詳細条件を設定して、タイルパークの全商品から絞り込むことが可能です。
商品詳細検索open_in_new
商品詳細検索画面
カテゴリや使用場所別検索
タイルのカテゴリ(モザイクタイル、床タイルなど)やおすすめの使用場所から商品選びを始めることができます。 モザイクタイルから探すopen_in_new 内装タイルから探すopen_in_new 床タイルから探すopen_in_new 住宅へのおすすめから探すopen_in_new 店舗へのおすすめから探すopen_in_new カテゴリから探す
施工例検索
お客様からいただいた施工例をご紹介しています。気になる施工例からは、当該商品へ直接ジャンプすることも可能。
施工例から探すopen_in_new


施工例から探す

WEBブックライブラリー

タイル施工例集や色などのカテゴリ別のおすすめ商品や、効果的な使用方法を紹介するスペシャルコンテンツなどを集め、ブラウザ上で閲覧できるブック形式で公開。タイル選びやプレゼン用資料作成にもぜひお役立てください。
WEBブックライブラリーopen_in_new
WEBブック
★おすすめWEBブック
店舗施工例集library_books
床タイル特集library_books
MIX and MATCH タイルの組み合わせlibrary_books


無料タイルサンプル請求

ホームページで会員登録をおこなっていただくと、各商品のページにある「サンプル請求」ボタンからサンプルカートへ商品を入れることが出来るようになります*。気になる商品はカートへキープしておき、まとめてサンプルを依頼可能。サンプルカートからのご請求は送料含め完全無料でご利用いただけます。
(*個人向けの「一般会員」はご依頼点数に上限があります。プロの方は上限のない「プロ会員」へご登録ください)
無料タイルサンプル請求open_in_new
タイルサンプル

recyclingタイルサンプル 再利用しています
ご返送可能なサンプル:タイルパークの取り扱い製品のサンプルのみご返送いただけます。
■ご返送方法
1.
サンプルの返送希望の旨とお名前を、予め下記メールアドレス宛にお送りください。
shop@tile-park.com(タイルパーク宛)
2.
下記宛に着払いでお送りください。※品名に「返却サンプル」とご明記ください。
【返送先】
〒509-0124 岐阜県可児市広見2601
株式会社TNコーポレーション タイルパーク宛
0574-62-1311
■お願い:返送の際はできるだけ梱包をまとめて頂き、一個口にしてお送りください。

タイルカタログ

お手元へお届けする冊子版と、ブラウザ上で気軽に閲覧できるWEB版をご用意しています。
冊子版は何冊でも無料でお届け可能。お客様へのお渡しで複数冊常備したい方や、資料ルームへの設置をご検討の方もぜひお気軽にご依頼ください。
カタログ請求open_in_new
タイルカタログ

タイルをスペックインする方へ

仕様検討中や確定後にスペックインするための様々なサポートサービスをご用意しております。

WEB在庫確認

タイルパークのサイトでは、24時間いつでもタイルの在庫状況を確認可能。カタログページやタイルサンプルに付いているQRコードを読み取ればすぐに該当商品へたどり着く事ができ、検討中の商品の在庫がすぐにチェックできます。
※品薄品や他社在庫品は在庫状況が表示されていない場合がございます。これらについてはお気軽にお問い合わせください。


在庫状況

在庫予約サービス

採用決定から正式発注までの間や、クライアント様へのプレゼン前にタイルの在庫を確保することが可能です。

次の案件に集中できる

次の案件に集中できる


安心して打ち合わせができる

安心して打ち合わせできる


利用者の声:
「在庫の予約が出来たことで、短納期案件でも安心して施主への提案を進めることができました」
「折角お客様が選んだタイルが、在庫不足で変更しなければならない時があります。在庫予約をすればなくなる心配がないので助かっています」

在庫予約サービスopen_in_new

CADデータ提供サービス

タイルを割付けする際に便利な2Dデータ(DXF)と、洗面台の想定寸法に実際に割り付けられた標準割付図(PDF)を無料でご提供しています。(現在は一部商品のみですが、提供商品は今後も追加予定です)
CADデータ提供サービスopen_in_new

商品の2Dデータ(dxf)

製品CADデータ(DXF)


標準割付図(PDF)

標準割付図(PDF)


★今後「シームレス画像提供」や「割付け代行」などのサービスも順次オープン予定

自動見積り作成サービス

24時間いつでもオンラインで見積書の作成が可能です。作成された見積り内容はマイページに保存されるため、商品情報の再確認もスムーズにおこなうことができるようになります。
自動見積り作成サービスopen_in_new
自動見積り作成サービス

特注デザイン貼りサービス

白と黒のモザイクタイルを使ってオリジナルデザインのシートを作成・納品いたします。店舗のエントランスにモザイクタイルで店名を入れたり、オリジナルのパターンで内装に特徴をつけてみませんか。
特注デザイン貼りサービスopen_in_new
特注デザイン貼りサービス

タイルを購入する方へ

決済方法や事前カットなど、購入や施工をサポートするサービスをご用意しています。

カットサービス

ご購入のタイルを予めタイルをカットしてから納品するサービスです。貼り出し・貼り納めに便利な「半マスタイル」の作成と、ご希望寸法でカットする「プレカット」の2種類のカットサービスをご用意。
カットサービスopen_in_new

半マスカット

半マスタイル作成


プレカット

プレカット


掛け払いサービス

オンラインショップご利用時の支払い方法として、月末にまとめて請求書をお送りする掛け払いサービスを複数ご用意。ご利用金額に合わせてお選びください。(※プロ会員限定。事前のご利用登録が必要なものもございます)
掛け払いサービスの比較open_in_new
掛け払いサービス

※ご購入について

タイルパークでは、過去に弊社とお取引経験がない設計事務所様やハウスメーカー様、施工店様、タイル工事店様など、すべてのお客様に本ホームページで初回から直接ご購入いただくことが可能です。弊社のタイルをご採用予定で、他社様より購入となる設計士やデザイナーの皆様は、ぜひ本ホームページを発注業者様へご案内ください。
注文方法(ご利用ガイド)open_in_new

よくある質問

Q:
購入の最低ロットはありますか? A:
ごく一部の商品を除き、原則として1シートまたは1枚から発注可能です。

Q:
業者の者ですが、価格は一律ですか? A:
建築に関わる業者の方(工務店・タイル工事業者様など)は「プロ会員」にご登録いただくことで、業者の方向け価格となります。こちらよりご登録ください。
(プロ会員はお施主様や個人利用(DIY目的の方)のご登録はお断りしているため、登録時に簡単な審査がございます。)

Q:
荷物に領収書は同梱されますか? A:
お荷物には領収書や納品書などの、金額がわかる書類は添付されません。(納品書は商品発送後に別途ご注文者住所へ郵送しております)
領収書の発行につきましては、お支払い方法により変わります。
<銀行振込/クレジット決済>
出荷完了後にマイページ内の「購入履歴」からPDFの領収書がダウンロードいただけます。(ダウンロード可能期間がございますのでご注意ください)
※非会員の場合はマイページがご利用頂けないため、領収書が必要の方は必ず会員登録をしてからご注文ください。
<代金引換>
配達ドライバーへの代金お支払いの際、お荷物とともに渡される伝票が領収書となります。タイルパークからは発行しておりませんので、必ず保管願います。
<Paid決済/掛払い.com/後払い.com for B2B>
決済代行会社を通じて代金をお支払いいただくため、タイルパークから領収書をお出しする事はできません。領収書が必要の際は、請求書発行の各決済代行会社へご確認ください。

Q:
適格請求書(インボイス)に対応していますか? A:
タイルパークを運営する株式会社TNコーポレーションは適格請求書発行事業者登録を行っております。
(適格請求書発行事業者番号:T6-2000-0101-7926)
またお客様に引き続き安心してご利用いただけるよう、タイルパークから発行する帳票を適格請求書(インボイス)の必須項目を満たした内容へレイアウトを変更しております。
詳しくはこちら >

よくある質問をもっと見るopen_in_new

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
タイルパーク
メール:shop@tile-park.com
電話:0120-122-368(平日9:00~17:00)

東京オフィス(兼ショールーム)のご案内
この度、文京区千駄木にTNコーポレーションの東京オフィス兼ショールームをオープンしました。 「プロジェクトのコンセプトに合う特別なタイルがほしい」「既存品をベースにカスタムメイドしたタイルが使いたい」。そんな思いを持つ設計士やデザイナーの皆様にむけた「メーカーと直接繋がれるショールーム」として、皆様のお越しを心よりお待ちしております。すぐ近くにある左官のショールーム「SAKAN LIBRARY」とも連携して、施工に関するご相談なども承っております。 「ホテルラウンジの内装に、特徴的なタイルを探している」 「大型チェーン店で提案できる在庫豊富なタイルがないか相談したい」 など、既成のタイルでは満足できない、プロジェクトのためだけの特注タイルをお求めの場合もぜひご相談ください。 タイルライブラリー
TNコーポレーション 東京オフィス・ショールーム

https://www.tn-corporation.com/tokyo
※お越しの際は上記のページからご予約ください。