タイルづくりの現場から 加工・梱包編

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながら、工程を追って順にご紹介しています。
第6回目は、最終段階の加工と、箱詰めされるまで。加工といっても、タイル自体の加工ではなく、小さなタイルを並べて「ユニット化」、モザイクタイルのユニットシートに加工する様子を覗いてきました。
(第5回「品質検査編」はこちら

タイルを並べる様子

何人ものスタッフの手が、せわしなく動く現場。
TNプロダクトの工場内を、ぐるっと回ってご紹介してきましたが、機械による生産ラインとは別棟のこちらでは、主に人の手でタイルの最終加工がおこなわれています。

人のいない加工ライン

作業前の現場はこんな感じ。小さなタイルを何枚も並べて、1枚のシートにしていきます。

並べる途中のタイル

スタッフがいない、休憩中の1コマ。
手前ではランダムにタイルが置いてありますが、奥へ進んだ先では、ぴっちりと並んでいます。

わざとバラバラに置いていくのは、色のバラツキがでないようにするため。
前回のブログ「品質検査編」で少しだけ触れましたが、その生産ロットの箱ごとで、色のバラツキを抑え、偏った色むらを防ぐための、「混ぜる」という作業です。
ここで並べているのは、どれも同じ真っ白なタイル、のようなのですが、タイルは”焼き物”…。生産する度に「全く同じ色」を再現することが難しいため 、プレーンな「白」いタイルでも、このような「混ぜる」作業が必要になってくるのですね。 (私にはどれも同じ白にみえました…)

並べられたタイルに、紙を貼って1枚のシート状にします。
上の動画は自動紙貼機。糊をタップリとつけた紙をタイルの表面におき、ローラーでコロコロとしながら押さえ、コンベアにのって次々と下の方へ送られていきました。
スタッフが一生懸命に並べている、その下を、温風を当てられながら進み、乾かされて再び上に出てきたらシートの完成。並べる作業をしているスタッフの少し前のところで、拾い上げられ箱詰めされます。


モザイクタイルのユニット加工には、2つのタイプがあります。
今紹介した「表紙張り」と、もうひとつは「裏ネット張り」のユニット。

・表紙張り(おもてかみばり)ユニット
タイルのおもて面に、水で剥がせる糊で紙をはり付けてユニット化。
紙はシートを施工面に張りつけてから剥がすため、接着剤硬化前にタイルの位置を微調整することもできます。
タイルを貼り付けたあと、水を含ませたスポンジ等で紙を湿らすと簡単に剥がれます。この剥がすときが、たまらない瞬間なのだとか…。(どんなふうになっているのか、紙に覆われて見えていなかった姿が、剥がしてやっとあらわれるので。おーっ!となる瞬間。醍醐味ですね)

・裏ネット張りユニット
タイルの裏面にネットを張り付けてユニット化したもの。
ネットごとそのまま張りつけるため、手順が少なく簡単に施工を行うことができます。初心者の方、DIYで施工される方は、タイルが見えた状態で張れるので、表紙張りよりやりやすいかもしれないですね。
海外ではネット張りのものが主流で、輸出もさかんなタイルパーク商品では、裏ネット張り商品が増えていますよ。

裏ネット張りユニット
バラのタイル

できあがったばかりのモザイクタイルは、上の写真のようにバラバラ。
タイル雑貨を作ったりする場合には、そのまま使えばいいのですが、とても広ーい壁や床に、小さなタイルを一枚ずつ張っていくというのは大変…というか、きれいに張るのはとても難しいし、時間のかかる作業ですよね。
という訳でモザイクタイルは、だいたい30cm程度のシート状にユニット化されています。

商業施設の施工例
「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)商業施設の施工例

例えばこれ。 これを 一枚、一枚並べてやっていったら、相当な作業量…ですよね。ユニット化されているから、こんなおしゃれな床も、簡単に施工できてしまいます!
この「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)という商品、表紙張りのユニットなんですが、こちらは手作業でシート化しています。

表紙張りユニット

色と形がわかれているので、こんな風に手作業でタイルを並べていきます。

貼り板とタイル

「貼り板」という、タイルを貼る位置があらかじめ枠で仕切られている道具を使います。ざざーっと適量タイルを散らして、枠に沿ってはめていき、並べ終わったらいろんな方向から確認。傷がついたりしたタイルがないかを、紙を貼ってしまう前に、ここでもう一度確認します。

紙に糊をつけて、並べたタイルの表面に貼ります。紙もユニットに合わせた形にしてあります。
スタッフさんは、慣れた様子でテキパキと進めていますが、私だったら紙をタイルの位置に合わすのだけで、おたおたしていましそう(苦手…)。
板をかぶせて、ひっくり返し、完成。最後にもう一度、ズレがないか確認していました。

ユニット化されたタイル

これは、完成したシートの裏側で、表面の紙は見えていないので、わかりにくいですが…
青いネットは、くっついてしまわないように敷いているものです。

貼り板いろいろ

モザイクタイルの種類分だけ、厳密には、モザイクタイルでなくても、ユニットにするものの分だけ、「貼り板」があります。四角、六角形、丸、扇、ひし形、波型…。珍しい複雑な組合せで、年季の入ったレトロな貼り板なんかは、ネットオークションに出品されてたりします。マニアにはたまらないのでしょうか?


裏ネット張りユニット

一方こちらは、手作業でのネットばりの様子。
写真のタイルは、現在タイルパークでは扱っていない、海外向けの商品なのですが…、複数の厚みの違うタイルをミックスした商品で、しかも目地埋めしない設定なので、ほぼ隙間もないシート。
これが結構手間がかかるようで…

厚みが何種かあるということで、「貼り板」も特殊。
まずはこの厚みのタイルはここ、次にこの厚みはこの位置へ、というように、パーツが分かれており、通常のものより作業も段階が多い。ただでさえ、小さくて並べるだけでも時間がかかるというのに。

そして、狭いがゆえに、枠にタイルがピチッとはまってしまって出てこない、という…。それを取り出して、手で戻す。なんとも手間のかかる商品でした。

しかしながら、厚みの違う、凹凸のあるタイルが美しい陰影を作り、ドラマチックな空間を演出するモザイクタイルです。ひと昔前のタイルパークの商品ですが、海外では今も人気の商品です。


今回、工場を見に行ったときには、タイルパークの商品以外の、海外向けの製品や、補修用のタイルが多く加工、梱包されていました。

色幅の大きな商品や、窯変(ようへん)を売りにしているもの、色に特長を持たせている商品が、たまたま生産予定になく、ユニット加工や、その後のチェック(タイル1枚1枚の品質チェックではなく、ユニットにした後のチェックですね)、梱包までの様子が見れませんでした。また別の機会に、番外編としてお伝えしようと思っています。
色幅のある商品を、どうユニット化しているのかが、気になります…。

私は仕事柄パソコン上で、タイルのシート画像を組み合わせて、室内イメージ画像に貼り付けて、簡単な合成画像を作ったりするのですが、どうも違和感が出てしまって難しいんですよね。かっこいい、色幅のあるタイルの壁面がうまく再現できないのです。
いったいどのような配合、配置をして、 ユニットにしているのでしょう。


▼ 過去のブログはこちらから

第1回「原料編」
https://tile-park.com/blog/detail/26799

第2回「成形編」
https://tile-park.com/blog/detail/27124

第3回「施釉編」
https://tile-park.com/blog/detail/27860

第4回「乾燥~焼成編」
https://tile-park.com/blog/detail/29731

第5回「品質検査編」
https://tile-park.com/blog/detail/30071


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

ニューヨーク-ミックス

ニューヨーク-ミックス
床に人気のモザイクタイル。レトロモダンなニューヨークスタイルを簡単に実現!もちろん壁にもOK
表紙張りのユニットです。

→「ニューヨーク-ミックス」(NY-MBS-1)を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

登録情報の変更方法について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。
タイルパークの会員登録時の情報が古くなっている方や、パスワードを長期間変更していない、又は他サイトのサービスと同じパスワードを使い回している方は、定期的な会員情報およびパスワードの見直しをお願いいたします。

会員情報変更の手順

1.会員ログインをおこなう

画面右上のアイコンを押してメニューを開き、ログインをクリック

2.マイページの「会員情報編集」へ 入る

マイページから「会員情報編集」へ

3.会員情報を上書きして「登録する」を押す

会員情報を更新する

情報を修正しないままご利用になり、荷物や納品書がお届けできない場合や、ご注文者様とご連絡が取れない場合が多数発生しております。必ず登録情報の変更をお願いいたします。

【情報変更がされていないことが多いケース】
・会社やご自宅が転居されている
・電話番号が変更されている
・現場事務所などの住所で登録されている など

不正ログイン行為防止のためのパスワード見直しのお願い
タイルパークで会員ログインのために設定しているパスワードが、 他社のWebサービスで利用しているパスワードと同じものを使いまわしている場合や 、誕生日や名前、電話番号などの推測されやすい内容にしている場合、第三者による不正ログイン行為のリスクが高くなります。これらの方は上記の手順でパスワードの見直しをお願いいたします。

あの有名ラーメン店にもありました・・黒く光るタイル

東奔西走~タイル旅 vol.3

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は、あの有名なラーメン店でタイルを見つけました。

ラーメン店 一風堂 外観

全国に133店舗(2024.6現在)を展開する国民的な人気ラーメン店、「一風堂」さん。
私も度々お世話になる、とんこつラーメンが美味しいこのお店の一つに、
たまたま東京への出張時に入店したところ、当社のタイルを発見しました!

店内カウンター席のタイル①

開店直後の今がチャンス!と、
お店の方に許可をいただいた上で撮影させていただきました。

店内カウンター席のタイル②
店内カウンター席のタイル③

カウンター席の壁に、メタリックな輝きを伴った黒いタイル、「ペルラ-リーフ RE-5」が使われています。

使用タイル:ペルラ-リーフ RE-5

店内カウンター席のタイル④
店内カウンター席のタイル⑤
店内カウンター席のタイル⑥

ゴツゴツした岩状のテクスチャーを持つタイルによって、反射する光に変化が生まれています。
更にフラット状に近い面状も組み合わせることで適度な落ち着き感を両立させたタイルとなっているのではないかと思っています。

店内カウンター席のタイル⑦

よく考えたら、この場所に貼られるタイルって
もの凄く至近距離から多くの人の目に入るなあ・・と思いました。

え!「お客は、とんこつラーメンしか見てない」って
・・まあ、そうかも知れないけど・・(笑)

「一風堂」さん、いつも美味しいラーメンをありがとうございます。

タイルを採用してくださった設計の方、施工いただいた職人さん、
ご協力いただけた店長さん、従業員の方に心から感謝いたします。

写真協力:一風堂 ルミネ立川店


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ペルラ-リーフ RE-5 /Olympia-Reef
タイル大国・アメリカへの輸出用に企画、開発されたタイルです。欧米の鮮やかな感性と日本の職人の技術によるコラボレーション。タイルのもつ輝きと凹凸の相乗で高級感を高めます。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

水まわりに向かないタイル

タイルを選ぶ時、気にしておきたい事はたくさんあります。時に仕上りやその後のメンテナンスを大きく左右することもあるので、安心してタイルを選べるようにしておきたいところ。そこで今回は、住宅や店舗の中でもタイルの使用頻度が高い水まわりにはおすすめできないタイルを、その理由と一緒に紹介いたします。 衛生的な仕上げ材で水まわりでも好まれるタイルではありますが、実は洗面台やシンク、浴室には向いていないものも中にはあるので注意が必要です。

BAD! 表面がザラザラした仕上りのタイル

とくに水まわりというと、雑巾などでサッと拭き掃除をすることが多い場所。そのため表面がざらっとしたタイルを使用していると、布の繊維がタイルに引っかかったり、糸くずが表面に残ってしまうことがあります。水まわりに使用するタイルを選ぶ時は、できるだけツヤのある釉薬や、手触りの滑らかなマット釉が施されたタイルがおすすめです。

ザラザラしたタイルは水まわりに向かない

BAD! 金の釉薬が使用されたタイル

タイルの表面をコーティングする釉薬。金色の釉薬は含まれる原料の特性によって、酸に触れると黒っぽく変色するものがあります。そのため、洗剤や食品など酸性のものがとくに触れやすい洗面台やキッチンなどの水まわり、雨のかかる屋外では、金色のタイルは使用を避けるのが無難です。

金の釉薬が使用されたタイルは水まわりに向かない

BAD! 吸水性の高い材質

多くのタイルはやきもののため水に強いですが、中には低温で焼成されて吸水率が高いものや、石材など水を吸いこむ素材で作られたタイルも存在します。タイルの内部に水分が吸収されることで、カビの発生やシミ汚れに悩まされる恐れもあるため、磁器やガラス以外のタイルを使う時は注意が必要です。
(※表面に撥水加工を施すことで吸水を抑えられる場合もあります。施工やクリーニング業者へご相談ください)

吸水性の高い材質は水まわりに向かない

これなら安心!住宅水まわりの施工例

ここからは、タイルパークの商品を水まわり(キッチン、洗面台、浴室)に使用していただいた施工例をご紹介いたします。タイル選びに不安がある方は、ぜひ皆様の施工例も参考にお探しください。

フィンセント VI-6

フィンセント VI-6
マンションのフルリノベーションで、キッチンに「フィンセント」をご採用いただきました。仲間と囲んで食事が出来る様に、お料理好きなお施主様のご希望でキッチンを充実させました。藍色のタイルが和モダン空間になじんでいます。
写真協力:ホームテック株式会社 この商品を詳しく見るopen_in_new 施工例紹介ページへopen_in_new

メトロ HLCO36

メトロ HLCO36
住宅キッチンにメトロをご採用頂きました。光に照らされ、ナチュラルで暖かい空間となっています。
写真協力:アオイ建築 hands works

お客様の声:
「キッチンに施工させて頂きました。白色タイルに白目地を使い、芋目地にする事により、よりシンプルさを求めました。どこに付けても、他の物を邪魔しないメトロはとても扱いやすいです。」

この商品を詳しく見るopen_in_new 施工例紹介ページへopen_in_new

コーン COR-7C

コーン COR-7C
住宅の洗面台に「コーン」を採用いただいた施工例です。 お施主様の好みであるくすみ系グリーンを中心に、全体のテイストに合わせてタイルを選定。雰囲気もバランスも満足の造作洗面化粧台にしあがりました。
写真協力:株式会社タナカホーム 宮崎支店 この商品を詳しく見るopen_in_new 施工例紹介ページへopen_in_new

チャット Ch-472-1

チャット Ch-472-1
住宅の洗面に「チャット」をご採用いただきました。大理石の洗面台に、きりっとしたハイコントラストのモザイクタイル。まるで商業施設のパウダールームのように高級感のある仕上がりになりました。
写真協力:M様邸リノベーション
施工:株式会社セプト / タイル工事:釉.合同会社 この商品を詳しく見るopen_in_new 施工例紹介ページへopen_in_new

ブールバード BLVD312WG、他

ブールバード BLVD312WG、他
タイルを贅沢にあしらったバスルームと洗面室。壁面には大きなサイズの白の「ブールバード」。別アングルの写真では、アクセントでガラスタイルの「トーゼン-マルティーニ」を使っていただいています(※バスタブ周りは他社製品)。細かい仕上げ材にもこだわっておられ、どこに目をやっても惹きつけられてしまいます。
写真協力:あうる建築工房 有限会社

お客様の声:
「ブールバードの出隅、入隅にサブウェイの役物を入れた感じが私的には一番気に入っています。 ガラスタイル2色を場所で使い分けたのも共通の雰囲気がありながら、ちょっとイメージが変わる感じでよかったと思います。」

この商品を詳しく見るopen_in_new 施工例紹介ページへopen_in_new

衛生的なタイルは、正しく選べればまさに水まわり仕上げ材の真骨頂。ぜひタイルで素敵な空間を実現してください。
おすすめの記事 ・タイルの洗面台特集open_in_new ・タイル割付け、キホンのキopen_in_new ・目地はタイル仕上げのデメリット?open_in_new


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

フィンセント VI-6

フィンセント
凹凸感のあるナチュラルな色むらが温かみのある仕上がりを実現。表面はツヤのあるブライト釉のため、拭き掃除が多いキッチンにもおすすめ。

→「フィンセント」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

目地はタイル仕上げのデメリット?

目地が入ったタイルの壁

避けては通れない「目地」の悩み
水や汚れに強く美しいタイルですが、タイル同士の隙間に充填する「目地」はどうしても汚れが付着したり、カビが発生するリスクがあります。ですが、ただ目地を悪者のようににするのではなく、メリットとデメリットをよく理解して、タイルの選び方や日常生活の中でちょっと気にかけることで、美しい仕上がりをできるだけ長くキープすることが可能です。

洗面台にタイルがおすすめの理由

以前タイルパークでは、自宅の新築・リフォームで洗面台にタイルを使用したお施主様に、タイル仕上げにして良かった点をアンケートでお聞きしました。 ・見た目が美しく仕上がったこと ・耐久性があること ・豊富なデザインから選べたこと ・訪問客が褒めてくれること などのご意見が多かったです。意匠(デザイン)の面と機能面、両方で満足の得られる仕上がりにすることができたようです。また夢のマイホームを実現した皆さんにとって、「訪問客が褒めてくれること」はとても嬉しい点ですね。

タイル仕上げにして喜ぶファミリー

「目地が汚れるからタイルは使わない」という方も中にはいますが、こういったお施主様のご意見からも、目地汚れを理由にタイルを取りやめるのは非常に勿体ない!そこで、カビを抑制してうまく付き合っていく方法をいくつかご紹介します。

Point 1. 防カビ効果のある目地材を選択

最近は防カビ効果のある水まわり用の目地材が様々なメーカーから発売されています。とくに洗面台やキッチンといった水まわりは石鹸カスや水滴も残りやすく、目地部分の汚れやカビを100%防ぐことは困難のため、できるだけカビの発生しにくい目地材を選択しましょう。

防カビ効果のある目地材を選択

Point 2. しっかり換気する

カビ防止の鉄則は何といっても換気をすること。目地材自体は一度硬化すれば比較的乾きやすい性質のため、表面の水滴を拭き取って毎日換気をおこなえばカビの発生抑止に繋げることができます。

しっかり換気する

Point 3. いっそ目地を減らす

大きいタイルを選ぶことで、目地の面積自体を少なくしてしまうのも逆転の発想です。水まわり=モザイクタイルの印象をお持ちの場合は、大胆に150~300mmくらいのタイルからも探してみてはいかがでしょう。

いっそ目地を減らす

おすすめタイル例

グッディー

グッディー
600x300mmという、住宅内装としてはかなり大きめのサイズですが、厚みは多くのモザイクタイルを下回ってわずか6mm。目地が入る余地も少ない分、場合によってはモザイクタイルよりも施工重量が軽量に。清掃性とトレンドを兼ね備えた、これからの洗面台にオススメのシリーズです。 商品紹介ページへopen_in_new モザリア

モザリア
幅300mmの内装タイル。広めの面積で清掃性を持たせつつ、タイル表面がゆらゆらと波打ったデザインのため、単調さを排した視覚的な面白さも兼ね備えています。くすみ系でしっとり空間に馴染む7色展開。 商品紹介ページへopen_in_new

「目地を無くす」はおすすめしない理由

「汚れるのがいやなら、タイル同士をピタッとくっつけて目地を無くせば良いんじゃないの?」というご意見も時々聞きますが、目地幅には目に見えないようなタイルの歪みや寸法誤差を逃がしたり、地震で躯体が動いたときにタイル同士の接触による剥落や破損を防ぐという目的もあります。 また目地材が入っていないと下地の方へ水が伝わってしまうので、かえって下地でカビが発生する原因にも繋がります。永くタイルを愛していただくためにも、目地無しの突き付け施工は後々のリスクの方が大きいため避けるようにしましょう。

どんな素材にも必ずあるデメリット。過剰に避けるのではなく、付き合い方を知っておくことで仕上げの選択肢が広がります。
おすすめの記事 ・タイルの洗面台特集open_in_new ・タイル割付け、キホンのキopen_in_new 水まわりに向かないタイルopen_in_new


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

エルサ

エルサ
ベーシックなタイル形状に奥行き感のある釉薬の繊細な色味が映えるシリーズです。幾何学模様のレリーフも組み合わせて自分好みのデザインに。 新築住宅の女性オーナー様から高い人気を誇るタイルです。

→「エルサ」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

店舗名は言えないけど・・ 素敵な雰囲気のカフェレストラン

東奔西走~タイル旅 vol.2

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は東京都江東区にある
オシャレなカフェレストランにうかがいました。
残念ながら撮影・掲載の許可はお店の方にいただきましたが、
店舗名の記載はNGでしたので秘密となっています・・

カフェレストランの床タイル

昼間はカフェレストラン、夜はお酒も楽しめるお店です。

カフェレストランの床タイル

テーブルの下の床には、小さな六角形のタイルを用いて
花柄が表現されたタイル「ニューヨーク-ミニヘキサゴン」が使われています。

使用タイル:ニューヨーク-ミニヘキサゴン NY-ROF-FW1 /花柄
※特注品としてのアレンジも加わっています。

カフェレストランの床タイル
カフェレストランの床タイル
カフェレストランの床タイル

落ち着いた、あたたかい雰囲気が素敵なお店です。

カフェレストランの床タイル
カフェレストランの床タイル

タイルは施工後の経年変化でレトロな花柄のタイルが
さらに、アンティークな雰囲気ともなっています。

カフェレストランの床タイル
カフェレストランの床タイル
カフェレストランの床タイル

撮影後しばらくしてお店がオープンしたので、
ランチメニューにあった小エビの入ったパスタをいただきました。
・・エビが大好きな私。
とても美味しかったです。

ドリンクバーもありましたが、
エルダーフラワーアイスティーや、
キウイレモネードといった、
私の住む岐阜では飲めないような(?)
おしゃれな飲み物が並んでいました。
残念ながらこれも掲載許可が・・もらえてません。

タイルを採用してくださった設計の方、施工いただいた職人さん、
ご協力いただけた店長さん、従業員の方に心から感謝いたします。


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ニューヨーク-ミニヘキサゴン NY-ROF-FW1 /花柄
ニューヨークスタイルインテリアを実現する小さなヘキサゴンモザイクタイル。水回りや屋内外の床など、様々な場所に使用可能です。
花柄のパターンが入ったシートになっているため、並べるだけでオシャレな空間装飾が完成します。

→詳細を見る

ニューヨーク-ミニヘキサゴン  NY-ROF201
ニューヨークスタイルインテリアを実現する小さなヘキサゴンモザイクタイル。水回りや屋内外の床など、様々な場所に使用可能です。

→詳細を見る

ニューヨーク-ミニヘキサゴン NY-ROF202
ニューヨークスタイルインテリアを実現する小さなヘキサゴンモザイクタイル。水回りや屋内外の床など、様々な場所に使用可能です。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

タイルパークのよくある質問

よくある質問

タイルパークの金谷です。
今回は、タイルパークによく寄せられるご質問の中からQ&Aをピックアップしてご紹介いたします。事前に知っておくことで安心してご提案いただけるようになるものもありますので、ぜひ最後までご覧ください。

タイルの知識編

Q:
タイルを突き付け(タイル同士の隙間を取らない貼り方)で施工しても大丈夫ですか?
A:
突き付けでの施工はご遠慮ください。
タイルとタイルの隙間にあたる「目地」には、温度・湿度による壁面の膨張や地震による歪みを逃がす役割があり、隙間を空けずに突き付けで施工をすると、時間とともにタイル同士が押し合ってしまい、破損の原因にもなります。タイルは必ず目地幅をとって施工していただきますようお願いいたします。

突き付け施工はご遠慮ください

Q:
施工後に酸洗いができないタイルがあるのはなぜですか?
A:
酸に反応して変色する成分があるためです。
釉薬に含まれる成分の中には、酸によって黒く変色するものが含まれている場合がございます。特に金色の釉薬はその成分が含まれている事が多いため、商品詳細ページに注意書きがある場合は、酸性洗剤の使用は避けて頂くようお願いしております。 (キッチン周りや浴室では、食品や清掃用具に酸が含まれることもあるため特にご注意ください)

酸による変色

また、天然貝で作った「カノーザ」は酸に触れると溶けてしまうため、こちらも絶対に酸に触れないようにしてください。

Q:
モザイクタイルのシート寸法はどこまでの寸法を指していますか?
A:
タイルパークでは「目地共の寸法」を指しています。
モザイクタイルのシート寸法は、シートの端から次のシートの端(※目地幅込み)の「目地共寸法」です。
(例:23ミリのタイルが12粒並んだシートの寸法・・・12×(23+目地2ミリ)=300ミリ)
シートの端~端の寸法ではございませんのでご注意ください。

目地共寸法とは

◆目地共寸法が必要な理由
シートの寸法を実寸ではなく「目地共寸法」で表記するのは、施工面に対し必要なシート数を拾い出す際や、図面上で割付をおこなう際に、シート間の目地も含めたモジュールで繰り返す必要があるから。
「シートの実寸」にプラスで目地幅を取りながら繰り返そうとした場合、隙間を空けながら繰り返すので割り付けも煩雑になりますし、ユニット内部でとられている目地幅を正確にわかっていないとそもそも並べること自体できません。正方形タイルなどの単純な形状なら目地幅が一定になるので簡単ですが、六角形などの複雑な形のタイルだと、目地幅も一定で無くなることがあるため割付けることが非常に難しくなります。
「施工の寸法に対し、目地共寸法をいくつ繰り返すか」と考えれば、かなりシンプルな導き出し方ができますよね。

モジュールを繰り返す

Q:
ガラスモザイクタイルの表裏はどのように判別できますか?
A:
紙は表、ネットは裏と覚えてください。
ガラスモザイクタイルの一粒一粒は、表面に釉薬が乗っているやきものと違って裏表が同じ仕上がりになっている商品もありますが、シートで表裏を判別することが可能です。

茶色の紙を貼ってシート化されているものは「表紙張り(おもてかみばり)」と言い、この紙は接着剤に貼り付けたあと剥がしてしまうので紙がついている方が表側です
ネットでシート化されている場合は、ネットごと接着剤に貼り付けるためネットがついている方は裏側(接着剤側)となります。

表紙張りの場合
裏ネット張りの場合

ちなみに「ジョー」や「アガット」など一部のガラスモザイクタイルは、製造工程上表側がザラザラし、裏側がつるりと丸みを持っていることから、ツルツル側が表だと思い表裏を間違えて施工してしまうケースがあるようなのでご注意ください。裏表を逆にして紙ごと施工してしまうと、透明なガラスから茶色の紙が透けて見えてしまう恐れがございます!

表紙張りのガラスモザイクタイル製品は裏表にご注意ください。

※表紙張り、裏ネット張りそれぞれの施工方法は「ご利用ガイド」>「タイルの基礎知識」を御参照ください。

Q:
タイルを追加購入したら、前回と少し色が違っていました。前回と同じものに交換はできますか?
A:
申し訳ございませんが、交換はお受けできません。
色みが異なってしまったのは、生産ロットが異なるためと考えられます。
タイルは生産ごとに必ず色や寸法の誤差が生じます。出荷後の追加発注は新規注文として扱われ、同一ロットからの出荷が保証できず誤差のある商品が届く可能性がございます。
前回出荷時のロットがすでに品薄となっている場合があること、またロット同士では誤差があっても、外観検査上はいずれも合格品であることから、交換はお受けすることができませんので、施工途中でタイルが不足しないよう、実際の使用数量よりも余裕を見てご注文いただきますようお願い致します。


品質の許容値

<ロット差については下記の記事も是非ご参照ください> ・タイルの品質のはなしopen_in_new

タイルパークのサービス編

Q:
「プロ会員」とは何ですか?
A:
タイルを扱うプロの皆様だけが登録できる特別な会員制度です。
タイルパークには現在2種類の会員区分がございます。
<一般会員>
住宅や店舗のお施主様、個人での利用を目的とした方など、どなたでもご登録可能な会員区分です。
<プロ会員>
事業としてタイルを扱う建築関係業者の方のみを対象とした会員区分です。一般の方やお施主様はご登録いただく事ができません。
一般会員とプロ会員では、ご利用いただけるサービス範囲が異なります。
<一般会員・プロ会員共通のサービス>
・無料サンプル請求
・自動見積り作成
・マイページ(注文や問い合わせの履歴確認)
・商品のお気に入り登録
<プロ会員様のみのサービス>
・割引価格でのご提供
・サンプル請求点数の上限なし
・支払い方法の増加 など
建築士、設計・施工業者、建材商社 など、タイルを扱う業種の皆様は「プロ会員」へご登録ください。
新規会員登録はこちらopen_in_new

プロ会員

Q:
在庫の確保をお願いすることはできますか?
A:
「在庫予約サービス」をご利用ください!
発注までの最大3ヶ月間、タイルの在庫を確保することができる「在庫予約サービス」をご用意しています。
在庫予約サービスについて詳しくみるopen_in_new

在庫予約サービス

なお、在庫予約開始時にお渡しする「予約番号」があれば、在庫予約の申込者以外の方が購入することも可能です。

Q:
リフォーム現場です。荷物をマンション上層階の部屋まで届けてもらうことは可能ですか?
A:
原則軒先渡しとなります。
アパートやマンションなどの荷揚げ作業が必要な現場では、原則軒先渡し(建物の玄関または搬入口でのお引渡し)となります。配達ドライバーは2階以上への運搬を行いませんので、当日必ず荷受の方を現場に配置願います。
荷揚げ作業までを希望する場合は、お問い合わせ欄に「荷揚げ希望」とご入力ください。弊社にて配送会社へ確認をさせていただきます。
※配送先によってドライバーが荷揚げ作業を承れない場合もございます。また荷揚げ費用が別途発生する可能性がございますので予めご了承ください。

Q:
適格請求書(インボイス)発行事業者ですか?
A:
弊社は適格請求書発行事業者です。
タイルパークを運営する株式会社TNコーポレーションは適格請求書発行事業者登録を行っております。
(株式会社TNコーポレーション 適格請求書発行事業者番号:T6-2000-0101-7926)


<お支払い方法ごとの適格請求書について>
★銀行振込、クレジットカード決済でご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書か、商品出荷後にマイページからダウンロードできるPDF領収書を適格請求書としてご利用ください。
★代金引換でご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※代金引換の場合は配送会社が弊社に代わり配達時に商品代金を領収いたしますので、タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができません。
★Paid決済でご注文の場合 決済確定後、Paid決済のお客様マイページの帳票出力からインボイス帳票がダウンロードいただけます。Paid管理画面からのダウンロードがおこなえない方は、商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。
※端数計算の都合により、記載される消費税額がタイルパークから発行する明細と異なる可能性がございます。
※詳しい確認・ダウンロード方法はこちらopen_in_newをご参照ください。
★掛払い.comでご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用いただくか、または、請求代行をおこなう株式会社キャッチボールからの請求書をご利用ください。
※タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。
★後払い.com for B2Bでご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※請求代行をおこなう株式会社キャッチボールからの請求書はインボイスに対応しておりません。またタイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。

Q:
商品のCADデータはありますか?
A:
一部商品からCADデータの提供を開始しています。
タイルを割付けする際に便利な2Dデータ(DXF)と、洗面台の想定寸法に実際に割り付けられた標準割付図(PDF)を無料でご提供しています。なお現在は一部商品のみですが、提供商品は今後も追加予定です。ぜひご活用ください。
CADデータ提供サービスはこちらopen_in_new

CADデータ提供サービス

FAQ [よくある質問]はこちらopen_in_new


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

ニューヨーク-ミニヘキサゴン
六角形の愛らしいモザイクタイル。黒と白を組み合わせることで様々なデザインの作成も可能。CADデータ・標準割付図もご用意しています。

→「ニューヨーク-ミニヘキサゴン」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

タイルづくりの現場から 品質検査編

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながら、工程を追って順にご紹介しています。
第5回目は、「品質検査」。焼き上がったタイルを目で見て選別するところから、詳細な測定検査まで。
品質管理ってとても細かくて大変そう。でも品質管理室を覗いてみると、出来上がったタイルを割っているではないですか!
これはいったい…。

工場配置図

タイルは焼成後、出荷へ向けて箱詰めされるわけですが、その前に大事な検査があります。

検査は、抜き取り方式。
そのときに製造している何千~何万枚ものタイル、一枚一枚を全部を細かく計測するのは不可能なので、そのなかの10枚をランダムに抜き取って検査します。
この10枚(※ちなみに平物。役物は5枚)、というのもJIS規格で決まっており、規格に沿って検査をしていきます。(3年に1回、定期的に審査も入るようです…)

ちょっと話が堅苦しくなりそうなので、難しい話は置いといて。。。
早速、どんなことをやっているのか、ちょっと管理室内の様子を見学させてもらいました。

タイルの検査(寸法)

まずは、寸法と形状。

主にカタログに記載しているのは、タイルの縦と横の寸法、それと厚さ。
でも測るところはそれだけじゃありません。

・ばち
・反り
・直角性
・裏あし
・役物の角度

検査の結果

タイルの大きさや形状によっても変わってきますが、十数か所以上も測らなければならないものもあります。

ばち」というのは、長方形のタイルなら相対する辺の寸法の差、正方形の場合は4辺の寸法の最大値と最小値の差のことをいいます。

タイルの「ばち」の図解

反り」はタイルの湾曲具合を調べます。「面反り」「辺反り」「側反り」とあるそう。

タイルの「反り」の図解

裏あし」は、タイル裏面の凸凹の部分。モルタルなどとの接着を強くするためもので、主に外壁タイルにもとめられ、接着剤貼りの内装用タイルにはあまり関係ないのですが、規格に沿って測ります。

タイルの裏足

とにかくいっぱい。
なので、デジタルノギスを使って測り、測定値をパソコンに送信。どんどんデータが自動で入力されていきます。両手を使って測るので、足元のスイッチをポンポンポンっと踏んで、リズムよく測っていきます。これは便利!早い!

決して広くはない、ちょっとしたスペースですが、タイルの様々な箇所を測定して調べています。
他にも、吸水率(Ⅰ類(磁器質)・Ⅱ類(せっ器質)・Ⅲ類(陶器質)…材質については、こちらのブログもご覧ください)の試験をする機器なんかもありましたが、面白かったのはこちらの小さな機器。いったい何を測るものでしょうか。

タイル検査機器

これ、測定後、タイルは無残にもこのようになります…

割れたタイルの断面
真っ二つに割れたタイル達…

そう、これはタイルの強さを測る機器です。割って確かめるんですね。
そんな検査を、こんな小さな機械でやっているとは、意外!

タイルの端を2本の支持棒で支え、中央に一定の荷重速度で荷重をかけ、タイルが破壊したときの最大荷重を測定。タイルの曲げ破壊荷重及び曲げ強度を求める、という検査でした。
初めて見た時には大きな音に、ちょっとびっくり(動画の音は、控えめにしてありあます…)。何回か試験を見ているうちに段々と慣れてきたものの、さきほどよりやや厚みのあるタイルにかわったら、音も大きく、またビクッとしてしまいました。

測るときは、そのタイルの割れやすい方向で調べるそうですよ。
例えば上の動画にあった、筋の入った「」というタイルは、筋が入ったの方向と平行に置いて検査していました。


管理室を出たすぐ前のところは、工場ラインの選別の工程。

管理室と選別ライン
管理室(写真左)の目の前が選別工程(右)
選別工程へ向かうタイル
焼き上がって選別工程へ向かうたくさんのタイル
選別ライン
選別工程では不良を取り除く

ここで行われるのは、目視でのチェック。
ラインに流れてくるタイルを、1mほどの高さから見て、汚れなどの不良を取り除きます。
そんなに離れてて、ちゃんと不良品がわかるの?と思いますよね。でも、タイルのチェックは、この距離感が大事。
タイルができあがって、ある程度の面積に何十~何百枚が張られた、施工後の状態を想定してチェックします。
施工されたタイルを、間近でジーっと凝視して見ることって、ほとんどないですよね?(一部のタイル好きの方や、この業界の方なら、そんなこともあるかもしれませんが…)

選別するところ

こんな距離感です。
不良はもちろんですが、基準色となる見本を置き(画像の上の方に掲げられた4枚)、それと比べて色むらが大きい、あるいは小さい、そういうところも見て、基準をズレていないか確認、偏りがでてしまわないよう気を付けます。

不良を取り除く

こんな感じで不良をピックアップ、OKのものと入れ替えます。

タイルの時系列ボード

基準色といいましたが、焼き上がったタイルを時系列でボードに並べ、そこでも色の具合をしっかりチェックしています。

箱に仮詰めされたタイル

選別工程のすぐ先で、こんなふうに一旦箱に仮詰めされるのですが、およそ20箱(20箱積むのが30分程度)に1回、ここからピックアップして、さきほどの時系列ボードに並べていき、色をチェックします。
コンベアに流れているのを見ていても、だんだん色が薄くなっているとか、さすがに気付くのは難しい。
ここに並べて比較することで、色の変化に気付くことができるのです。

その生産ロットの箱ごとで、色のバラツキを抑え、まとまるよう、この段階である程度調整する、選別は、そんな作業も担っています。

でも、これはあくまでも仮りの詰め作業。
出荷前の梱包時に、仮詰めした箱から取り出して、もう一度しっかり小さな汚れや傷、欠けなどをチェックしながら、どの箱も同じような”色合い”率になるよう混ぜて、詰め直していくのです。


その辺のお話は、また次回。
小さなモザイクタイルをユニットシートにする、加工のお話とともに、またご紹介します。


こちらのブログもぜひご覧ください。
▼「タイルの品質のはなし」
https://tile-park.com/blog/detail/26459


▼ 過去のブログはこちらから

第1回「原料編」
https://tile-park.com/blog/detail/26799

第2回「成形編」
https://tile-park.com/blog/detail/27124

第3回「施釉編」
https://tile-park.com/blog/detail/27860

第4回「乾燥~焼成編」
https://tile-park.com/blog/detail/29731


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

甚(じん)
ブログ記事内で選別していたタイルです!
鈍いツヤ感が大人の和モダン空間に最適。 繊細な釉薬の結晶が角度によって様々な表情をみせます。240×60mmのボーダーと、150角の2タイプ。

→「甚」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

異国に踏み入れたか?と思うような床タイル

東奔西走~タイル旅 vol.1

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」を今回から1回/月程度のペースでお届けしてゆきます。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は東京渋谷区のMIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)にある、
「グランソル 東京」さんにうかがいました。

グランソル 東京 店舗外観 1

お店の公式ページによると・・・
世界一の美食の街「オンダリビア・サン・セバスティアン」より、ピンチョスコンクール世界No.1「グランソル」が日本初進出(世界初進出)!名物料理ピンチョスは、海鮮、野菜、シャルキトリーをパンの上に載せ「美味しいモノを少しずつ」堪能出来るスペインバルの伝統的な前菜です。数々の賞を受賞した珠玉のピンチョスと直輸入ワインをお愉しみください。
・・と、あります。

グランソル 東京 床タイル 1

足を踏み入れると・・・床一面に絵柄の付いたタイル、このタイルの商品名・・その名も「ピカソ」!
誰もが知る画家、パブロ・ピカソ氏はスペイン出身。
スペイン料理の店には商品名からして、このタイル(ピカソ)は運命的な出会いさえ感じます。

使用タイル:ピカソ DF205 / 200角

グランソル 東京 床タイル 2
グランソル 東京 床タイル 3
グランソル 東京 料理 1

美味しそうな料理の数々
(お店入口にある料理のディスプレイ)

グランソル 東京 料理 2
グランソル 東京 料理 3
グランソル 東京 カウンター 1 

カウンターの壁面にもタイルパークの絵柄付きタイルが使用されています。

使用タイル:ハロン湾 JKC-2 /やきものタイル 【限定在庫】

グランソル 東京 店内の様子 1
グランソル 東京 店内の様子 2

私達タイルメーカーの者は、
どうしても通常は1枚づつのバラバラなタイルばかり目にしていますので、床一面に貼ってある姿は圧巻です。
特にこのタイルは、柄が連続することで新たな柄が生まれて面白いです。

グランソル 東京 床タイル 4
グランソル 東京 店舗外観 2

タイルを採用してくださった設計の方、施工いただいた職人さん、
こころよく撮影にご協力いただけた店長さん、従業員の方に心から感謝いたします。

「グランソル 東京」
https://www.zato.co.jp/restaurant/gransol/gransol_shibuya/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ピカソ DF205 / 200角

ピカソ DF205 / 200角
大胆な模様をあしらった、床・壁用の200角タイルです。連続のパターンを作るのはもちろん、バリエーションが豊富なので様々な柄をミックスしたり、ラインに並べてアクセント的な使い方もおススメ。

→「ピカソ」を見る

ハロン湾 JKC-2 /やきものタイル 【限定在庫】

ハロン湾 JKC-2 /やきものタイル 【限定在庫】
繊細な文様を施したタイル。
この「ハロン湾」のシリーズにはセメント製のタイプと、やきもののタイプ(磁器製)があります。
※やきもののタイプは限定在庫のみとなりますので、ご注意下さい。(再入荷の予定はありません。)

→「ハロン湾」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

Just another WordPress site