社長ブログ「タイル通販奮闘記」

2022年06月22日
9月末のイタリアの展示会CERSAIE(チェルサイエ)に向けて商品の作り込みが最終段階に入っています。7月初めにはイタリアに向けてパネルを出荷する必要があります。しかし、まだタイルがありません。まさに締め切り前の作家状態です。苦しくて苦しくて目がさめます。タイルの問題点は、思いついてもすぐに形が見えないことです。早くても2日後しか確認ができません。 今回の最大のテーマは、為替を >>
2022年06月09日
タイルパークの林です。今回はアメリカのお客様が投稿したブログから紹介します。テーマは色。その中でグリーンについて紹介します。タイルパークの商品としては組絵セレクトが紹介されています。
紹介された文章は以下の内容です。
TREND REPORT | MIXED GREENS
組絵セレクト【鱗片】 ri1-U-Ghttps://tile-park.com/index.php >>
2022年06月02日
東京ビッグサイト 西展示場 1ホール H007
6月1日から東京ビッグサイトでインテリアライフスタイル展が開催されています。小さなブースではありますが、新たな事業を模索して、当社も出展しています。今回のテーマは、大きく2つです。1.タイルそのものではなく、アートパネルとしての販売の可能性2.タイルをデザインできる作家さんとのコラボレーションの可能性建築建材展やジャパンホームショーなどと違い >>
2022年05月19日
ペルラテント
タイルパークの林です。今回はアメリカで使用されたペルラの事例を報告します。アメリカはコロナの後に市場にお金が溢れ、住宅建設も活気にあふれていました。また、トランプさんと習金平さんの喧嘩以来、中国品に多額の関税がかかるようになり、その結果、日本製タイルの出番が増えています。そんな中で、高級案件には当社の製品も多く使われるようになりました。
ペルラ 禅ガーデン
ご存知 >>
2022年05月12日
新しい色の試験風景
今年9月に行われますイタリアの展示会に向けて色づくりの最中です。今年はマット色を重点的に提案しようと思っています。目下のところ為替は円安が進んであり、売る側の立場としてはチャンス到来と感じています。
世界の色出しは、ほとんどインクジェットプリンターでの加飾が標準です。その中で日本は昔ながらの釉薬を使っています。あえてレトロ感を出した質感が勝負と思っています >>
2022年04月20日
タイルパークの林です。今回は私の一押しのタイルショップのサイトを紹介します。その会社はカリフォルニアにヘッドクウォーターのあるCERAMIC MATRIXです。タイルだけではなく石材、ガラス、スラブ等いろんな建材の魅力を紹介する会社です。興味があるのはそのまとめ方です。Browse by ・・・。こんなまとめ方で、すごくわかりやすく、魅力的に素材をまとめています。この中にタイルパークの商 >>
2022年04月14日
昨年10月にインテリアライフ展で出会った作家の白井渚さんとタイルの共同開発を行っています。白井さんの白とグレーをうまく使ったシンプルな作品は我々の目指すタイルのテーストとよくマッチします。それに加えてインテリアライフで展示されていた試作タイルは、表面のテクスチャーも魅力的で、是非一緒にタイルを作りませんか、と相談させていただいたのがきっかけです。白井さんのホームページがこちら
インテリアラ >>
2022年03月31日
タイルパークの林です。今回はフランスの代理店で販売されている青の洞窟とチャットのカタログが出来たようなので紹介します。
フランス語なので、何が書いてあるかはわかりません。しかしそれなりに雰囲気の出ているカタログだと思います。
基本的には当社が提供したイメージ写真を使って構成されているので見慣れた写真ですが、構成方法やその他の写真、フォントなどで全く別の商品にも見えます。
>>
2022年03月24日
タイルパークの林です。今日はキールの生産現場をお見せしたいと思います。このように変形のタイルは連続生産が大変困難で、各所で人の手が入ります。しかし、完全な手作業にするとかなりコストが高くなるので、機械を活用した手仕事のような作業で作り上げます。
ラインを流れるキール KL06CB
早速動画で紹介します。まずはプレス成形風景です。
https://youtu.be/i9bXRM >>