10%offクーポンキャンペーンのご案内

2021年度発売の床タイル10%OFFクーポンキャンペーン

今年度新発売の床タイル、全品対象!
10%OFFキャンペーン

2021年度、タイルパークでは
床タイルの品揃えを強化してまいりました。
新たに加わった床タイルを、早く皆様に覚えて頂きたい!
そこで、4月以降に新発売となった床タイルを対象に
10%OFFとなるクーポンを配布いたします!
ぜひこの機会にご検討ください。

クーポン配布期間
11月30日(火)まで
クーポン有効期限
2022年3月31日(木)まで
クーポンの取得はこちら

(※「フォームズ」外部ページに移動します)

クーポンの使い方はこちら >>


クーポン対象シリーズ

クーポンの対象となるのは下記の10シリーズ、60品番以上!

ブルー&ホワイト(ノングリップ)
クタ
ヌサドゥア
スミニャック
ブキット
サヌール
チャングー
ジンバラン
ハーベイ
レギャン(ノングリップ)


ブルーアンドホワイト

ブルー&ホワイト
600角・ノングリップ仕上げ

セメント風の模様がモダンな空間にマッチ。今回は初夏から新たに取り扱いが始まった、室内使用可能のノングリップ仕上げ(R値=10)がクーポン対象商品となります。


商品詳細ページへ >>


クタ

クタ
600角・ラフ面


商品詳細ページへ >>


ヌサドゥア

ヌサドゥア
600角・マット面


商品詳細ページへ >>


スミニャック

スミニャック
600角・グリップ面orマット面
300×600角・グリップ面orマット面


商品詳細ページへ >>


ブキット

ブキット
600角・グリップ面
300×600角・グリップ面


商品詳細ページへ >>


サヌール

サヌール
600角・ラフグリップ面
300×600角・ラフグリップ面


商品詳細ページへ >>


チャングー

チャングー
300×600角・グリップ面


商品詳細ページへ >>


ジンバラン

ジンバラン
300×600角・半磨面・ラフ面


商品詳細ページへ >>


ハーベイ

ハーベイ
300角・ラフグリップ面


商品詳細ページへ >>


レギャン

レギャン
600角・ノングリップ仕上げ

ライムストーン調タイル。新たに取り扱い開始となった、室内使用可能のノングリップ仕上げ(R値=10)がクーポン対象商品となります。


商品詳細ページへ >>


▼床タイルをもっと探すなら!眺めるだけで楽しいWEBブックもご用意しています。

「TILEPARK style bool FLOOR -タイルパーク床タイル特集-」>>


クーポンの使用方法


注文手続き内の「クーポン」の項目で「クーポンを変更する」をクリックし、クーポン番号を登録してください。(「値引き」の項目に金額が反映されているのをご確認ください)


クーポンのご使用方法


クーポンの使用条件


オンラインショップからご注文のプロ会員・一般会員のみがご利用いただけます。
新規会員登録はこちら
※以下の方はクーポンを利用できません。
1.非会員(ゲスト)として購入する方
2.メール、FAXなどでご注文の方
3.過去に同じクーポンを使用済みの方
※各クーポンは1回のみ利用できます。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。



クーポンに関するご注意


●ご注文完了後に割引を適用することはできません。必ず注文時の手続き内でクーポン番号をご登録ください。
●会員登録がお済の方も、注文時にログインをしていない場合はクーポンが使用できません。とくに、プロ会員登録は申請から登録完了までにタイムラグがありますのでご注意ください。
●対象商品以外には割引が適用されません。
●見積りや在庫予約の時点では割引ができません。必ず期間内にオンラインショップから正式注文をお願い致します。
●メール、FAX、電話等でのご注文ではクーポンは使用できません。
●一度使用したクーポン番号は使用できません。
●他のクーポンとの併用はできません。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。
●期間中に対象商品の在庫が欠品した場合、クーポンは使用できなくなりますので予めご了承願います。


クーポンの取得はこちら

(※「フォームズ」外部ページに移動します)
(期間中何度でも取得可能ですが、ご使用は1回のみとなります)

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

お問い合わせ:
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

湿式タイルの魅力を知るキャンペーン

メーカーのオリジナルグッズもプレゼント!
湿式タイルの魅力を知るキャンペーン

この夏から新たに追加された「湿式タイル」はもうチェックされましたか?
今回は、高精度・低コストが基本の「乾式タイル」とは違った魅力を持つ
「湿式タイル」の魅力についての特集です。

湿式タイルとは

「乾式製法」と「湿式製法」の違い
タイルには大きく分けて2種類の製造方法「乾式(かんしき)製法」と「湿式(しっしき)製法」があります。

乾式製法は、水分を飛ばして顆粒状にした原料を高圧プレスで押し固める成型方法です。設備さえあれば低コストで大量生産ができ、元々水分がほとんど無い原料から作られるために、焼成後の寸法精度も高く品質が安定しています。

一方の湿式製法は、水分を含んだ粘土を機械で練り出したり、手で切り出したりしながら作る成型方法です。
TNコーポレーションをはじめ様々なタイルメーカーが集う、日本一のタイル生産地であるこの岐阜県美濃地方にも、かつては湿式タイルを生産する工場がたくさんありました。しかし、高度経済成長期のタイル需要の増大から、コストパフォーマンスの良い乾式製法だけをおこなう工場が次第に増え、今では量産の湿式タイルを製造する工場はかなり減ってしまいました。

焼成時の収縮は原料の含水量が多いほど大きくなるため、粘土から成形する湿式タイルは仕上りに歪みや寸法誤差が生じやすいという難点もあります。それらの土の持ち味がダイレクトに活かされる湿式タイルは、やきものの温かみと歴史が詰まった魅力あふれるタイルなのです。

湿式タイルの魅力

「土」の持ち味がダイレクトに活かされる
粘土を成形して、焼き固める。昔ながらのシンプルな製造方法である湿式製法には、土の持つ魅力が詰まっています。
子供の頃に、粘土遊びをした方は多いでしょう。手で押したりつまんだりした形がそのまま残る粘土は、人の手の温もりを感じさせ、大量生産ラインでは生み出せない「素材そのものの美しさ」を表現することができます。

温かみのあるデザイン
湿式製法で作られたタイルには、まるで陶芸作品のような温かみが宿ります。
どこか懐かしさを感じさせるデザインは、工芸ブームの波に乗って近年再発見されつつあります。

★TNグループの製造工場であるTNプロダクトでは現在、「T2 PROTO.LAB」というプロジェクトで、湿式製法によるオールハンドメイドタイルの試作も積極的におこなっています。
→T2が手掛ける湿式タイルはこちら


タイルパークの湿式タイル

嵐山(ランザン)
スジ面と山形面の二種類から成るボーダーシリーズ。伝統的な焼き物の釉薬を使用し、温かさ溢れる仕上りに。
商品をもっと見る >

祇園(ギオン)
特殊釉薬に、さらに鉄釉を掛け合わせた独特の風合い。土の魅力を大胆に取り入れた、斬新な空間を生み出します。
商品をもっと見る >

北野(キタノ)
スマートな形状に雅な色合いが映える、日本の伝統色ボーダーシリーズ。アクセントとしての使用もオススメ。
商品をもっと見る >

ダンボ
中国製の煉瓦タイルに釉薬を掛けて焼き上げました。下地の色と釉薬の色がゆったりとまじりあい独特な風合いに。
商品をもっと見る >


!! SPECIAL CAMPAIGN !!

湿式メーカーが手掛ける!
オリジナルカトラリーレストを30名様にプレゼント!

「嵐山」や「北野」を生産する、食器生産も手掛ける焼物ブランド「寿山(JYUZAN)」。今回このページをご覧頂いた皆様の中から抽選で30名様に、寿山オリジナルのカトラリーレストのセットをプレゼント致します!
下記のフォームよりご応募ください。

受付終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。

MOVIE CONTENTS ーカトラリーレストの作り方ー
粘土を使って1枚ずつ手作りされるカトラリーレスト。作り方を動画でご紹介いたします。

(動画提供:寿山)

プロトからプロダクトへ T2の挑戦

 今までお伝えしましたように、T2で試作されたプロトタイプは、量産モデルの始まりと最後までクラフトとして商品化する少量手作りモデルの2つの方向性があります。 今回のイタリアの展示会では、T2で開発された商品が量産モデルとして評価される初めての場でした。来年の新商品のチラ見せです。紹介された商品とその評価を報告します

先ずは今年一押しのアイテム。そのタイトルは「空間の帯」。

最近の主流の大型タイルにアクセントで使用することをイメージしており、グレーを中心にした無機質な壁面に彩りを与える商品です。これはT2の千田くんが手作りモデルとして開発していた商品を量産化へ進めた最初の商品です。

配布したカタログはこちら

配布されたカタログ
展示されている風景

評価は大きく別れました。なにか新しいものを探している人、特にデザイナーには高い評価を受けました。一方で標準的なタイルディーラーでタイルショップへ販売している人たちは、あまり関心がありませんでした。結果的にはアメリカのお客様が採用を検討しており、結果待ちの状態です。今回の展示会とは別ですが、マレーシアのお客様のキッチンに使用することが決まっています。

続いては、ひし形をベースに表面をワイアーカット風に仕上げ、多色混合で自然なテイストを再現した吉野くんの試作品の量産モデルです。

商品名はYURAGIです。様々な色や表情がゆらめいているイメージからつけられました。

展示されている風景

こちらは特にヨーロッパの人たちから高く評価を受けました。それと残念ながら現地へ来ることができなかったオーストラリアのお客様もイタリアから商品説明を行い、購入の予定です。

この様に工場でコツコツと仕上げた商品がお客様の目に触れ、いいも悪いも評価をいただくのが展示会です。そして面白いのは、その場で意思決定されるお客様が多いことです。物件単位の販売ではなく、各国での販売権を買うわけですから、迷っていると他の人に取られる場合があるからでしょう。その他の商品でも商談は続いています。今後多くの商品がT2から生まれることを期待しています。

「タイルライブラリー」イベントのお知らせ


TILE+SAKAN
New Material Collection 2021 (vol.2)

東京都千駄木の「タイルライブラリー」で10月25日(月)より開催されるイベントにて、「T2 PROTO.LAB」などの新作タイルを展示いたします。
新しいインテリアのマテリアルをお探しの皆様、是非ご高覧くださいませ。

完全予約制です。
予め下記より来場予約をお取りください。
来場予約はこちら
(「AirRESERVE」画面へ移動)
予約ページの使い方はこちら

開催概要


「えらぶひと」「つかうひと」「つくるひと」をタイルでつなげることをコンセプトにオープンした「タイルライブラリー」では、新しいマテリアル表現をテーマにしたイベントを開催しています。
今回のテーマは「TILE+SAKAN」の可能性を提案する第2弾。今年9月にイタリア・ボローニャで開催された世界最大のタイル見本市「CERSAIE(チェルサイエ)」でデビューしたT2PROTO.LAB の実験的なタイルの他に、デザイナーや異業種メーカーとのコラボレーションによるタイルと左官の可能性を提案する商品を発表します。
また新たな試みとして、タイルならではの特徴である「目地」の表現に注目したサンプルも展示致します。
タイルも左官も自由な発想で選び、つくり手と一緒に可能性を広げていきたい・・・
そんなプロユーザーの方々のご来場をお待ちしています。

日程

2021年10月25日(月)~30日(土)

予約枠

※1日6組までのご案内となります。(各コマ1組)
・10:00~11:00
・11:10~12:10
・13:30~14:30
・14:40~15:40
・15:50~16:50
・17:00~18:00

会場

「タイルライブラリー」
東京都文京区千駄木4-17-3
運営:(株)ミコレアーク
ミコレアークHPへ

タイルライブラリーについてはこちらもご参照ください。

 

予約ページの使い方

①10月25日からのウィークリーカレンダーを表示


デフォルトでは本日からのカレンダーが表示されているため、クリックでカレンダーを動かしてください。

②希望枠を選んで予約へ


予約を希望する枠をクリックすると、予約日時と諸注意が表示されます。確認して「予約する」をクリックしてください。

③入力・予約


必須項目をすべて記入して、予約を完了します。予約が正常に完了すると、入力したメールアドレスへお知らせが届きます。

【お願い】
・新型コロナウィルス感染防止のため、同行者5名様まででのご来場をお願い致します。
・予約後のキャンセルは、タイルライブラリーへ直接ご連絡ください。>タイルライブラリー:03-5834-8759

来場予約はこちら
(「AirRESERVE」画面へ移動)

主な展示内容

T2 PROTO.LAB(ティーツープロトラボ)

TNプロダクト開発チームによる、オリジナルタイルの試作プロジェクトです。まだ世に出ていない、冒険心溢れる「プロトタイプ」のタイルを是非ご覧ください。

ヘリテイジ

70を超える色と20種類の形状からお選びいただける、タイルのセミオーダーサービスです。タイルライブラリーでは、色見本およびいくつかの実物パネルがご覧いただけます。

コラボレーション素材

デザイナーや異業種メーカーとのコラボレーションによるタイルと左官の可能性を提案する商品を発表します。


展示以外にも、「タイルライブラリー」ではタイル施工に関する様々なご相談にも対応しております。
施工の事でお困りの方もぜひお越しください。

続・クラフト感溢れるタイル達

こんにちは!
夏はさわやかな青や緑に癒されたくて川や森に出掛けていましたが、秋が近づくとなぜか柄物が恋しくなってくるのは私だけでしょうか(笑)。
先日、タイル最大の国際展示会CERSAIE(チェルサイエ)に出陣していた会長から届いた、チュニジアのタイルの写真、とても可愛らしかった…(会長の現地リポートはこちらから)。
はい、どうも、新人”その1”です。
前々回のつづきです~、続・クラフト感あふれるTN製タイル。今回はなんともいえないニュアンスカラーや自然な色幅、凹凸や筋目模様、大胆なレリーフの入ったものまで…ご紹介します!


グレイッシュな曖昧色、ニュアンスカラー

ファッションやヘアメイクでもよく聞く、人気の「ニュアンスカラー」。原色やビビッドカラーといったはっきりとした色ではなく、何色であると断言できない微妙な色。ファッションにおいては“柔らかさ” や“自然さ” を表現する色であると言われています。

グレイッシュなグリーン、ですが…、なんともいえない素敵な色!(TMG-5)

やきものの魅力が詰まった、優しい乳濁色が魅力「紬」

240×90mmと150角の2形状、6色あります!アップになっているのはTMG-2-4-5

TNの釉薬技術が詰まった、優しく繊細な色合い。表面の段差部分で釉薬の厚みが変わり、自然な色の変化が現れています。空間に合わせて、縦に貼っても横に貼ってもどちらもGOOD!複数色のミックス張りも、こんな色合いだからこそ可能なのです!

温かみあふれる風合いの「リネン」

カラーによって模様の出具合は様々。大きな色むらを楽しみたい方はグリーン(品番-5)(写真右上)やアッシュ(品番-2)(写真右下)

繊維素材の”リネン”は、亜麻科の植物から作られる天然の植物繊維で、使うほど肌に馴染み、変化を楽しめるので私も大好きです。そんな風合いを、タイルで表現してしまいました♪ こんなあたたかな感じが、タイルで表せるなんて…(触るとヒンヤリですけど笑)カントリー調や、ナチュラルテイストなインテリアにぴったり!

自然な色むらを表現「エルサ」

少し凹凸のあるラフな面状の「エルサ」は、その高低差で釉薬の濃さが違ってくるので、自然な色むらがうまれます。

5色展開。3形状あります。(左上から右へ順にELSA150-1から5)

1から3番までのカラーは微妙な違い。気になる方はぜひサンプルご依頼くださいませ。

写真協力:株式会社福地組

こちらはエルサの「-3」番の色の、3種類の形状(ELSA-3F 150×75mm、ELSA150-3 150角、ELSA240-3 240×40mm)を組み合わせて配置した施工例。

このあたたかみのある素敵な色も見ていただきたいところですが、150×75mmサイズのタイルを縦にしたり横にしたり工夫を凝らすことで、オンリーワンのデザインを作り上げているところにも注目!ぜひ参考に!

この「エルサ」、とても人気があるのですが、それは…


こんな大胆なレリーフも?! 模様もいろいろ楽しい♪

この3種類のデザインタイルをミックスして使うと、こんなにステキな壁面に!そう、「エルサ」の魅力はその色だけでなく、大胆に施され浮き彫りになったこの模様。 模様の凹凸で釉薬の濃淡もさらに出て、そこがまたいいんです!

写真協力:株式会社水野商会(写真左、右上)
ブルーの方はタイルパークアワード(施工例募集)でご応募いただきました

この模様を一目見て気に入って「エルサ」を使ってくださる方も多いんです。施工面積があまり広くない場合は、こんな風に一列に並べるといいですね!

波模様が圧倒的な存在感「遊彩」

クラフト面(YSC-3)とウェーブ面(YSW-3)をミックス使用(写真左のイメージ)

「エルサ」が欧風インテリア向きならば、「遊彩」の波模様は和のイメージ。
「遊彩」は7色あって、中でもブルー(写真右上 YSC-4)と濃淡2色のグリーン(YSC-6AYSC-6B)が人気です。(※ごめんなさい、グリーンはクラフト面のみです…)

もう少しシンプルな感じをお好みならば「馬瀬」「長良」がおすすめ

「長良」のNGR-3は、ツヤのあるブルーグレーは、濃い色ながら清潔感も

フラット面とスジ面とのミックス具合が心地よいリズムを生みだします(ランダムにミックスされたシート状になっているので、施工もラクラク)。真っ白な原料にこだわることで、一般的な外壁用45二丁では見られない澄んだ発色を実現。定番の白(NGR-1)、きれいな明るいグリーン(NGR-2)もあります!
一方、「長良」と同じ形状のマット仕上げの「馬瀬」は、淡い柔らかな発色です。

優しい~。柔らかみのあるフェミニンな空間に(MAZE-2

アクセント的に使うなら、マジョリカ風の文様が美しい「魁」

こちらは、文様が釉薬の濃淡で表現されています

エキゾチックな模様に繊細な釉薬の濃淡が混ざり合い、情感たっぷりの風情を生み出します。

設計:株式会社 フランクル 店舗名:mia capanna大井町店

店舗の什器にご使用いただいた「魁」。青と白のタイルを散りばめた様子がとても賑やか。余ったタイルは商品の展示台としても活躍!特徴的な文様が入ったタイルは、単品でこんな使い方も素敵ですね。


いかがでしたでしょうか。
2回にわたってお届けした、TNプロダクトで生み出された魅力的なタイルたち。
実はまだまだあるんですけど、結局ご紹介しきれず…
現在、魅力あふれた「made by TN」タイルを集めた「webブック」を作成中ですので、いましばらくお待ちください!

魅力的な商品発見につながる、便利で使える「webブック」はこちらから


タイル販売サイト「タイルパーク」
https://tile-park.com

<お問い合わせ>
shop@tile-park.com
TEL : 0120-122-368
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)

イタリア出張番外編(帰国難民)

 今回の出張を通して、いろんなことを経験しました。特に世界と日本のコロナに対する危機管理体制をどうしても皆さんに伝えたいので、タイルパークとは関係ない無い投稿をさせていただきます。

 まずはイタリアを出国するときの出来事について報告します。帰国の際は、帰国前72時間以内のPCR検査の陰性証明書が必要です。日本からボローニア空港にある検査機関を予約しておきました。当日行ってみると、受付の担当の女性が、「えー、日本人ですか。日本は報告書の様式が違うので難しいみたいです。上司に確認します」とのこと。少し待って上司が「私では判断できないので、上司に聞いてみます。少しお待ち下さい」と言って電話をかけはじめました。そしてその後、「日本人の検査はうちではできません。以前様式が違い、出国ができず大変なことになった事があるので、検査自体を受けられません。他の検査所を探してください」との回答。そんなこと言ってもそこでも断られたらどうすればいいのか・・・。不安はかなりつのります。何度頼んでもやってくれないので、他の検査場を探して移動。次の検査場では、日本の様式があることも知らず、「ここはイタリアなのでイタリアの様式しかだせません。検査はします」とのこと。何度も日本の様式を依頼したが却下。ここで大使館に電話するも、様式について明確な回答はなし。それでも検査だけはしてもらい、厚生労働省へ確認したところ、いいとは言わないが、所定の項目が明記されていれば、だめとも言わない。こんな感じの回答が。もうどうしようもないので、必要項目の確認をして、翌日PDFで送られる検査結果の様式を待つ。帰国前日、金曜日の午後3時。届いたレポートをみるとなんと必要項目のパスポート番号が記載されていない。これはまずい。通らないと帰国できない。それからまた検査場へもどり、レポートに追記してもらうように交渉開始。しかし現場ではただ検査するだけで、結果確認とレポート作成は別の場所で行われており、ここではできない。イタリアではこれでいいといった回答で・・・ピンチ。なんとか粘り強く交渉し、備考に記載してもらったのが午後6時。後はPCR検査の様式。WEBで調べるもなんとなく曖昧。心配なので8時頃空港へ確認に行くも、明快な答えは出ず。

 その後も検査形式についてWEBで調べたが、レポートに書いてある内容に一抹の不安が。それでも当日を迎え、少し早めにボローニア空港につきチェックイン。ここでも日本のパスポートを見るや、露骨にめんどくさそうな顔をされ、それからしばらく日本の入国条件と必要書類をチェック。そしてなんとイタリアでのチェックインが完了。あーこれでに日本に帰れると思い安心して経由地のパリへ。

 パリで搭乗の案内があり、日本に帰るのに必要な書類があるので、希望する方は事前にチェックしますとのこと。早速列に並ぶと、数人目の子連れの女性が検査は受けたがレポートが印刷されていない。今からでは間に合わないので、今日の便に乗ることを諦めてくださいと言われているようでした。他にも搭乗を認められない人が数人。そしていよいよ我々の番。それは長かったのか短かったのかはっきり覚えていません。しかしその答えは、「検査方式が違います。このまま行くと日本で出国できないので、パリに滞在し、再度PCR検査を受け、日本の様式でレポートを作ってください。今日は搭乗してもらうわけには行きません。」との回答。その時は土曜日の午後11時。えーーー。これからホテルを探して、またPCR検査場の探すのー。そして飛行機代や滞在費は???もうひとりの女性に必死に訴え、日本で出国できなくても、私達の責任なので、なんとか飛行機に乗せてほしいと頼みまくる。しばらくしてその回答は、全くだめではないが曖昧なテスト方式が記載されているので、私達はこの様に解釈しましたと書類にコメントを頂くことで飛行機に乗せていただけることになりました。開き直って3日間のパリ観光と思い直していましたが、たすかったー。

 そして後は日本の手続き。到着後必要書類の確認。緊張が走ります。

書類の検査が終わり、出国が確定した風景
PCR検査で陰性の人の番号が表示されるボード

その間2〜3分。出た答えは、「検査レポートに問題は有りません。次の工程へ進んでください」との返事。助かったー。これで出国できる。PCR検査の結果は陰性。その後はアプリを登録してスマホで管理されながら自主隔離が始まっています。

 それにしても、厚生労働省に一言いわずにはいられません。どうして日本だけ専用の様式が必要なのか。それは相手国が理解していて、受けてもらえるように説明してあるのか。検査結果の証明に印鑑かサインが必要とあるが、ほとんどの検査場では検査する人しかおらず、試験体はどこかへ届けられ、結果だけが翌日PDF形式でメールで送られてくるので、誰がサインするのか。そして最も曖昧なのは、もしできなければ必要事項があればいい、とも理解できる文面。その割にその範囲が決まっていなくて、誰もやりたがらない実情。水際戦略は重要なのはわかるが、帰国する人のことを本当に考えているのでしょうか?交渉できなければ私達はイタリアから出られなかったり、パリで滞在した可能性はかなりあります。その時間や費用を考えていただいているのでしょうか。ひょっとすると多くの帰国難民がでているのではと想像します。

 今回はタイルと関係ないことを長々書きました。しかしどうしても誰かに伝えたいと思い、書かせていただきました。もしこれから海外へ出かける可能性のある人は、遠慮なくメールで聞いてください。ポイントをお伝えします。

イタリアの展示会始まる

いよいよタイル最大の国際展示会CERSAIE(チャルサイエ)が始まりました。コロナの関係で最後まで出展を迷いましたが、来てみるとまるで何もなかったように、展示会は盛況に行われております。

開催日前日の正面入口
初日の入場前の風景

いつもと違うのは、入場前にワクチン証明を見せることです。さすがにそこでは大渋滞。出展者は別ルートで入れますが、そこでもワクチンメーカーや摂取日などのチェックが有り、ない人のために即席のPCR検査場も準備してありました。

初日、心配していたや入場者もいつもよりは少ないものの、大きく変わらない様子です。少しづつ商談が始まりました。

商談風景

少し時間を見つけて、タイルのトレンドやタイルパーク向けの商品を探しに行っていきました。会場はとても広く、そして全てタイルに関する展示ばかりです。その広さはかんたんに説明できませんが、わかりやすい表現として、とても歩いて目的地へ行く気になれないぐらいの広さです。そして会場内はトラムが走っており、離れたブースに行くには、これを使います。

トラムがすれ違う風景

気になった商品を紹介します。チュニジア製のタイルで、地中海の雰囲気がすごく気に入っています。

チュニジア聖タイル

まだまだ時間はあります。ゆっくりとタイルパークらしい商品の発掘を続けます。

意外と簡単?!タイルでDIY!

こんにちは!
食欲の秋!スポーツの秋?…芸術の秋!! どうも、スポーツには全く縁のない、どちらかと言えば芸術より食欲の秋、な新人”その1”です。
さて今回は「芸術の秋」ということで、タイルパークスタッフがタイルでDIYにチャレンジ!その模様をリポートいたします★
前回のクラフト感あふれるタイルご紹介の続きは、また次回…)

今回DIYで使ったのは、SDGsキャンペーン(第五弾まで終了→詳細はインスタでお知らせ)で次回プレゼント予定のタイル「ニューヨーク-ミニヘキサゴン」
このユニットシート状になったタイル(使用するのは以前販売されていたもの)を使って、いざデザイン貼りに挑戦です!


位置決め~シートカット

ベースにニューヨーク-ミニヘキサゴンの白(NY-ROF201)を貼り、部分的に黒(NY-ROF20)でデザインを入れていきます。

まずは下準備として、シート状のタイルを出来上がりの大きさにあわせ、カットして調整したり、半マスタイルを乗せて補ったりして調整していきます。

作る前から、デザインどうしようかいろいろ悩んでたそうですが、結局パッと思いつきでのせてみたらすごくいい感じになったとか(笑)
このデザインに決定!! TAKE IT EASY!

そうしたら次は、黒タイルを埋める場所のタイル(ベースの白)をシートから剥がしていきます。

写真(左)のように板の上でやろうとすると結構剥がしづらかったようで…、黒を置く場所をペンであらかじめマークしておいて、黒タイルをどかしてからシートで剥がす方が作業しやすかったみたいです。
右の写真は、やっと全部剥がし終わった状態です。
さて、いよいよ次は緊張の貼り付けです!(やり直しはききませんw)


接着剤塗り~タイル貼り

今回会社にあったセメント接着剤を使用しましたが、場所と用途によっては木工用ボンドでもOKだそうです。(タイルによっても違うので、調べてみてくださいね)

ヘラを寝かせて塗ってしまうとベトーっと厚塗りになってしまうそうで…、ヘラを立ててスジ状に塗るといいそうです。先輩に協力してもらいながら、フチまで丁寧に塗り伸ばしたら、さきほど準備しておいたシートを貼っていきます。タイルが動かないように、慎重に…(プルプル)

半マスタイルも含めシート調整した後、黒のタイルも貼っていきます。
最終調整なのでさらに慎重に!

微調整もしつつ、しっかりと貼り付けて、これで接着完了です!
乾かすため、作業の続きは翌日…。


目地入れ~仕上げ拭き

次の日、接着材がよく乾いたら、今度は目地詰めをしていきます。

DIY、ということで、今回はビニール袋を使って目地材を水に溶かしてネリネリしていきました(なんか料理みたいw)。隙間をまんべんなく目地材で詰めていきます。隅までしっかりと!

こんな感じになりました。あ、目地材が余分につかないよう、塗る前に側面をマスキングテープでガードしてから塗っていました。
しばらく乾かして…、目地材が乾ききらないうちに、表面についた余分な目地材等を、水に濡らし固く絞ったスポンジでサッと拭き取ります。

その後、完全に乾かしたら、最後に仕上げ拭きをして…完成です!!


私も少しだけ一緒に見学させてもらったりして、ちょっとDIYチャレンジしてみたくなりました!みなさんはいかがでしたでしょうか。

自分のお店を出すから、ここをタイルでDIY!
キッチンをタイルを貼ってちょっと模様替えしてみたい!
小物作りからならできそう!
などなど…。

難しそうでなかなか手をだせなかったことも、おうち時間が増えた今、ちょっとDIYにチャレンジしてみては?!
DIYを始めるきっかけになればうれしいです★


インスタグラムのIGTVで、DIYの様子をご覧になれます

T2メンバーによる、職人的(?)目地詰めの様子はこちらから


タイル販売サイト「タイルパーク」
https://tile-park.com

<お問い合わせ>
shop@tile-park.com
TEL : 0120-122-368
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)

T2秋のイベント紹介

タイルパークの林です
T2は10月に以下の2つのイベントに参加します。
①インテリアライフスタイル展
②千駄木タイルライブラリー 仮称「第2回イベント」
今はそれに向かって邁進中です。
インテリアライフではヘリテイジと試作中の商品を展示

インテリアライフスタイル展は、黒土手作り品や現土を活かしたタイルやしのぎ模様タイルなど色んなものを展示予定です

黒土手作りタイル
しのぎ模様
原土を使った試作品

狭いスペースですがT2メンバーの力作揃いです。是非見に来てください。
T2のサイトはこちら    
T2のインスタはこちら
T2の商品を買うならこちら

また、千駄木タイルライブラリーのイベントにも機会があればぜひお越しいただきたいです。近いうちに予約を開始しますのでお気軽にお越しください。

7月に開催されたイベント風景1
7月に開催されたイベント風景2

海外施工事例紹介(チャット)

タイルパークの林です。
今回は、アメリカの別のお客様の施工写真を紹介します。

お客様のインスタグラムで紹介された写真を転用します。
紹介する商品は、日本名名チャット(アメリカ名OMNI)です。

チャット CH−472−3

昨年末にアメリカで発売された人気商品で、好調な売上を維持しています。
それではここで、チャットの秘話を紹介します。

タイルパークの商品ページへは、ここから飛べます

この商品は兄弟商品があります。それは睡蓮(すいれん)です。イタリアの展示会CERSAIEで6年前に発売して以来、多くの国で販売されています。それと同時に価格的に高く、ボリュームゾーンを下げた商品を作ってほしいとの意見が常にでていました。

その意見に答えて作ったのがこのチャットです。3年前のイタリアの展示会で発表して以来、色んな国で販売されています。

次の秘話は、チャットのネーミングです。ネーミングにはいつも苦労します。TNでは、海外で販売する予定の商品は日本名をつけることが多いです。さて、このチャットと言う名前はどこから来たのでしょうか。先ほど紹介したように、この商品はお客様の要望で生まれた商品であり、当社も素早く立ち上げ大量費販売したいと願った商品です。そこで、素早くを表す言葉を商品名にしようと考えました。そして思いついたのが岐阜県東濃地方の言葉「チャット」です。ご存じないと思うので少し紹介します。

ちゃっと・・・とは、早くという意味です。少し事例をあげます。

ちゃっとやらなかんよ・・・すぐしなきゃいけません

ちゃっとうれんかなー・・・すぐに売れないかなー

自分としては、大変気に入った名前です。

この様に、世界で販売されているのと同時に、日本でも販売実績は伸びており、最近では浄水器のCMでもよく見かけるようになりました。

皆様も是非、一度手にとって御覧ください。

サンプル請求はこちらからできます。

Just another WordPress site