いつもタイルパークをご利用いただきありがとうございます。
大雨の影響により、現在鹿児島県の一部地域で半日程度のお荷物の遅延が発生しております。
お客様にはご不便・ご迷惑をお掛け致しますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
また途中の道路混雑により、上記以外のお届け先へも影響が発生する恐れがございます。
出来る限り納期に余裕をもってご注文下さいますよう、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
タイル通販「タイルパーク」
いつもタイルパークをご利用いただきありがとうございます。
大雨の影響により、現在鹿児島県の一部地域で半日程度のお荷物の遅延が発生しております。
お客様にはご不便・ご迷惑をお掛け致しますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
また途中の道路混雑により、上記以外のお届け先へも影響が発生する恐れがございます。
出来る限り納期に余裕をもってご注文下さいますよう、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
タイル通販「タイルパーク」
タイルパークで人気のシリーズ「遊彩」「エルサ」「大観」「上海レンガ」のイメージカットを追加いたしました!これまで単品写真しかなく、施工イメージが想像しにくかったカラーの素敵なカットを紹介いたします。
YSC-3とYSW-3を組み合わせました。明るく粋な雰囲気がお好きの方におすすめです!
使用したタイルはこちら▼
YSC-3
YSW-4
「遊彩」シリーズの一覧はこちら
一番最後に追加されたカラー・5番色をミックスして撮影。カメラマンさんには北欧風インテリアのイメージで、ダーラナホースなどの小物を揃えていただきました。
4種類とも同じ釉薬を使用していますが、レリーフの有無や形、凹凸、釉薬の微妙な厚みによってかなり色幅が出ることが分かりますね。ぜひこのランダムな色幅も含めてお楽しみください。
使用したタイルはこちら▼
ELSA-5F
ELSA-5A
ELSA-5B
ELSA-5C
「エルサ」シリーズの一覧はこちら
スタッフもおススメの2番色。絶妙なブルーの色合いは、工場での生産も大変苦労したとの事。その甲斐あって、とても品のある凛としたタイルに仕上がりました。他所ではなかなかお目にかかれません!
使用したタイルはこちら▼
TAI-2
「大観」シリーズの一覧はこちら
最後は上海レンガのSRR。スライスされた古レンガは、最近ではカフェ内装でもよく見かけるようになりましたよね。住宅でももちろんカッコいいですが、今回は靴で上がるような、ちょっとジャンクなイメージで撮影しました。
使用したタイルはこちら▼
SRR
「上海レンガ」シリーズの一覧はこちら
アメリカのタイルメーカーと共同で開発した人気シリーズ「ペルラ」に、「エロン」と「キャンブリック」が、7月1日より受注開始となりました!
ペルラ-エロン
ゆったりとした幅を持たせた、ワイドな六角形タイルです。タイルはラフ面と凹凸面をミックスし、釉薬による結晶と相まって表情豊かで高級感のあるインテリアを作ります。
縦・横どちらに使ってもOK。横使いだとカジュアルな雰囲気にもなりますね。
2種類の面状比がございます。EH-1~5はわずかな起伏のあるラフな面状と、凹凸の面状の2種類が約半分ずつミックスされています(面状の比率の指定は一切できません) 。ESM-1~5はラフ面のみで構成されています。
製品情報
●素材:EH-1、ESM-1:B2類(せっ器質)/EH-2~5、ESM-2~5:B1類(磁器質)・施釉
●実寸法:240×90(短辺:45)mm
●厚さ:10mm
●必要枚数:62枚/m2
●入数:20枚/ケース
●重量:10kg/ケース
●価格:259円/枚(税込)(参考設計価格:税別14,880円/m2)
推奨場所
●屋内外壁、浴室壁(※4番色を除く)
商品の留意点
■やきもの特有の自然な色むらと色幅があります。
■接着剤張り専用商品です。
■EH-4、ESM-4は酸洗いをしないでください(金が変色します)。
★海外との併売商品につき、受注開始直後は在庫状態が不安定のため、欠品や品薄の商品が一部ございます。
各商品の在庫状況はコチラ
ペルラ-キャンブリック
スジ面とラフ面をミックスさせた六角形モザイクタイルです。シャープな面状では表現しにくい、ラフ面ならではの優しい風合いが特徴。
角に丸みをもたせてあるため柔らかみがあり、優しい雰囲気を作りたい場合におすすめです。
ラフな面状と、表面にスジの入った面状の2種類がランダムミックスされており、繊細で豊かな表情。ダーク系のカラーも重くなりすぎません。
製品情報
●素材:CAM-1:B2類(せっ器質)/CAM-2~5:B1類(磁器質)・施釉
●実寸法:54×47mm
●厚さ:7mm
●目地共寸法:294×255mm(表紙張りユニット)
●必要枚数:13.5シート/m2
●入数:14シート/ケース
●重量:14kg/ケース
●価格:810円/シート(税込)(参考設計価格:税別10,125円/m2)
推奨場所
●屋内外壁、浴室壁(※4番色を除く)
商品の留意点
■やきもの特有の自然な色むらと色幅があります。
■接着剤張り専用商品です。
■CAM-4は酸洗いをしないでください(金が変色します)。
★海外との併売商品につき、在庫が大きく増減する場合がございます。
各商品の在庫状況はコチラ
サンプルのご請求はオンラインショップより承っております。詳しい請求方法は下記をご参照下さい。
https://tile-park.com/product/sample_guide
6月28日より大阪市にて開催される「G20サミット」に伴い、大阪市内や空港周辺の高速道路・一般道路で交通規制が実施される予定です。
そのため各運送会社より、対象期間内に指定エリア宛や周辺道路を通過するお荷物に、遅延や配達見送り、指定日配達などの一部サービスの停止が発表されております。
上記期間に関西方面へタイル納品を希望される場合は、恐れ入りますがお早目のご注文と配達完了にご協力下さいますようお願い申し上げます。
■対象エリア
・大阪市
・泉佐野市、泉南市、泉南郡(関西国際空港周辺エリア)
・尼崎市、伊丹市(大阪国際空港周辺エリア)
※上記以外にも大阪周辺では大幅な遅延発生の恐れがございます。
■期間中の配送について
・上記エリア宛荷物の配達が見送りとなる可能性があります。
・運送会社の上記エリアへの指定日配達サービスが停止いたします。指定日をずらして頂きますようお願い致します。
・インターネットからのご注文の際、土日を除く注文の3日後から着日指定が可能ですが、確認したご注文が上記に当てはまる場合は、指定日の変更をお願いする場合がございますので予めご了承下さい。
・高速道路の交通規制により、関西を通過するお荷物に遅延が発生する可能性がございます。(お荷物はすべて岐阜県からの発送です)
誠にご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com
インテリアの雰囲気を一気に形作る意匠性と豊富なバリエーションで、発売以来大人気のタイルシリーズ「ピカソ」。使用実績も順調に増えてまいりましたので、お客様より頂戴した施工例写真を交えて改めてご紹介をいたします(^^)
■施工例ページで見る
彩度を抑えた心地よい色のリズムが、落ち着きのある空間に映えます。
製品情報
●素材:B1類(磁器質)・施釉
●実寸法:200×200mm
●厚さ:8.5mm
●必要枚数:25枚/m2
●入数:25枚/ケース
●重量:18.5kg/ケース
●価格:337円/枚(税込)(参考設計価格:税別7,800円/m2)
推奨場所
●室内壁・床
商品の留意点
■水濡れする床では滑る恐れがありますのでご注意ください
■壁に施工の際は接着剤を使用してください
一般会員の方、プロ会員に登録されていない業者の方は、恐れ入りますがカートから1枚通常注文をお願いいたします。
各商品の在庫状況はコチラ
「ピカソ」「ピカソ2」は現在配布中のカタログ「The Art of Tile 2019-2020」にも掲載されております。
カタログは何冊でも無料進呈しております。写真を眺めるだけでも楽しめるカタログになっておりますので、ぜひお客様用とお手元用で複数冊お持ちくださいませ。
今年のカタログからは便利なQRコードも設置しております。
商品ページのQRコードを読み込むと・・・
▼
スマートフォンでいつでも在庫状況をチェックすることができます!
取材:2019年4月 写真/記事:佐京佑夏
今回のニューヨーク便りは「Le District」の後半で、ガーデン地区とレストラン地区をご紹介します。
マーケット地区からガーデン地区を通り抜ける廊下の陳列棚には、様々な種類のジャムや、マスタードなどのスパイスや調味料が沢山並んでいます。マスタードだけで12種類以上あるので、何を買っていいのか迷ってしまいますね!
通路の途中には、ミシュランガイドに紹介されている高級レストラン「L’APPART(ラパート)」があります。ここは、ニューヨークで最も有名なフレンチレストラン「ダニエル」や、ロンドン、フランスなどの有名レストランで長年務めてきた、一流シェフのNicholas Abello(ニコラス・アベロ)がエクゼクティブシェフをしています。
入り口が閉まっていて中が覗けないようになっているので、うっかりすると通り過ぎてしまいそうです。
L’Appartはフランス語でアパートという意味。シェフのアパートに遊びに来たお客さんが、食事を楽しんでいけるというのがコンセプトなので、席も8席しかない隠れ家的な高級レストラン。
重厚感のあるくぼみ天井の真ん中では、大きなシャンデリアがレストランの高級感を醸し出しています。左の壁面はアルコーブ(※部屋の壁の一部を窪ませたスペース)になっており、お客さんのプライバシーが保ちやすく、ゆったりできる様に工夫。テーブルによって椅子のデザインが違うので、高級感の中にも遊びを入れているのがクリエイティブで親しみやすいですね。
この地区は果物や野菜など、毎日の生活に必要なものが置いてある食料雑貨店になっています。こちらでも、復活祭のギフトが多数ディスプレーされていました。
Le Districtのオリジナルトートバッグやキャンドルなどもあります。
ガーデン地区の真ん中にも、反対側の入り口から来た人が利用しやすいように、コーヒーショップのGrain De Café(グラン・ド・カフェ)があります。
こちらでは、Le Districtオリジナルブレンドのコーヒー豆が買えます。パッケージはスタンプだけのシンプルなデザイン。
周りの壁面は、光沢のあるミディアムブラウンのタイル。コーヒーを飲みたくなる様な雰囲気を出していますね!
ここでは今流行りのそこで自分の好きなコーヒー豆を選びひいてもらった後、バリスタがPour Over(ポアオーバー)でコーヒーを入れてくれます。ポアオーバーはハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒーの事です。
私はコーヒーが大好きなので、ポアオーバーでハウスブレンドを頼みました。挽きたて入れたてのコーヒーはやっぱり味が違います。
カウンターパネルはダイヤモンド柄にエッジングしてあるセラミックタイル。暖かいグレートーンなので、カウンタートップの白や周りのブラウンカラーに馴染みます。
お花屋さんでは沢山の綺麗な春のブーケが並んでいました。
こちらのキャッシャー周辺のタイル壁面には、お客さんが分かりやすいように矢印やサインが沢山書かれています。
ここで目立ったのがジュースバーのサイン。
カラフルでヘルシーな野菜とフルーツの写真が目に飛び込んできます。
ジュースバーの隣は、ヘルシー志向ニューヨーカー向けのサラダとスープステーション。
ベジタリアンや健康志向の人にもこの様なチョイスがあるのは嬉しいですね。
こちらのカウンターパネルは、緑黄色を彩ったスクエアタイル。鮮やかなハンドペイントのメキシコタイルが人の目を引きます。
客席からはハドソンリバーが眺められ、軽くランチをするには最高の場所です。
ここでガーデン地区は終わりなので、真ん中のマーケット地区に戻ります。
前回ご紹介したマーケット地区のシーフードバーの隣には、フォーマルバーの「Le Bar(ル・バー)」と、レストランの「Beaubourg(ボーバーグ)」の入り口があります。こちらは他のセクションとは別で、テーブルサービスになっているエリアです。先ほど紹介したL’Appartとこのレストラン、バーがレストラン地区になります。
週末の昼間なのでLe Barにはあまり人がおらず、天気が良いためお客さんは外のテラスに出ている様です。
こちらのバーはマーケット地区内のバーとは違い、とても落ち着いた雰囲気。黒いサブウェイタイルが周りに張り巡らされている中に、Le Barのネオンサインが目立ちます。
このバーの特徴は、バーカウンターの上の張り出し屋根。最初は木でできているかの様に見えるのですが、良く見ると合金で作られたメッシュが組み込まれた構造なのです。
自由で柔らかいフレームの曲線はアール・ヌーボー調のデザインですね。木でなくスチールなのがまたモダンで芸術的。
奥に入るとBeaubourgのレストランに変わります。こちらはバーの雰囲気とはガラッと変わり、明るい雰囲気。白いスクエアタイルが壁一面にあります。迷路の様なパターンに幾何学模様を組合せたペイントがしてあります。
色合いは違いますが、ピエト・モンドリアンの「コンポジション」を思い浮かべました。
こちらは先ほどのL’APPARTよりはカジュアルなレストランなので、家族や子供連れの人達に人気があるようです。
私たちもこちらでランチを注文。キッズメニューもあって助かります。
私はブランチメニューのキッシュロレーヌを、娘は典型的なアメリカンのグリルドチーズを頼みました。
どちらも凄いボリュームでお腹いっぱいに!グリルドチーズも子供サイズではなく大人のサイズでした。
こちらも真ん中に大きなくぼみ天井があり、シェードスタイルの大きなペンダントライトがあります。カジュアルな雰囲気の中でも、少し高級感があり、シェードが温かみを出しています。
マーケット内でテイクアウトをして、外のテーブルでハドソン川を眺めながらランチを取っている人もいました。
ニューヨークは冬が長くて寒いので、暖かくなると外で少しでも長く過ごしたい気持ちが良くわかります。これからは外での食事が楽しい季節になりますね。
前回から引き続き、LE DISTRICTをリポートしていただきました。
店内は至る所にタイルが使用されていますが、よく見ればタイルそのものは普通の正方形や長方形。色も比較的シンプルなものが多いですね(一部目の覚めるようなカラーもありましたが、どちらかというと店舗独自の仕様のようです)。
その代わりに、タイルの上には様々なペイントやサインが施され、デザインのバリエーションはとても豊か。鮮やかなイラストレーションが入るジュースバーの壁面は一体どのようになっているのか、出来る事なら実際に見て確認したいところです。
★メトロ
シンプルなタイルなら「メトロ」がおすすめ!サブウェイシリーズよりも釉薬面に高級感があり、グレイッシュなカラーや3種類の形状をご用意しています。
====お店情報====
LE DISTRICT
225 Liberty St
New York, NY 10281
(Brookfield Place内)
タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
クリックでタイルパークのfacebookページへ
※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。
タイル通販「タイルパーク」
http://tile-park.com
タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
今回は通常は立ち入り禁止!貴重なタイル原料を採掘する鉱山の様子をお伝えします。(以前に私が訪れた時のものです。)
粘土を取っている鉱山。
砂が多いほど粘土の価値は下がります。(安くなります。)
ショベルカーで少しづつ(10cmぐらい)削っていきます。
→一級、二級に分けられます。
日本なのですが、まるでグランドキャニオンみたい・・・
↑本山木節粘土:黒いが焼くと白くなります。粒子が細かく、値段が高い!
↑蛙目(がえろめ)粘土:雨などでぬれると、石英の粒が蛙の目玉のように見えるのが名前の由来。粘土分としては30%ぐらいした含まれていない。
ここは「砂婆(さば)」と呼ばれる風化した花崗岩を取る鉱山。
これが「砂婆(さば)」・・主に長石と珪石の混合物。すごく脆くて、手でも簡単に砕けます。
弊社(TN)はタイル工場。原料は原料メーカーさんから購入しています。
・・生産するタイルに合わせて、いろいろな原料が10種類以上混ぜられてタイルの土の原料になります。その源流の部分ではこういった鉱山で働く方たちがおられます。
いろいろな方たちに支えられています。感謝。
(協力:丸美陶料株式会社)
今回は、お客様から頂戴した沢山の施工事例の中から、店舗内装にスポットを当てていくつかご紹介したいと思います!
物件:スープストックトーキョーお茶の水店
写真協力:株式会社スマイルズ
東京・お茶の水にオープンした「スープストックトーキョー」では、タイルパークの人気タイル「ダンボ」をご採用いただきました。
「ダンボ」は、水分を多く含んだ赤い粘土を練りだす「湿式製法」で作られたタイル。多くのタイルの成型方法である「乾式製法」とは異なり、荒っぽい土本来の素材感と温かみを残すことができる成型方法です。
店舗が入る建物は、外装に赤系のレンガタイルが使用されています。赤土の風合いをたたえた「ダンボ」が屋外に面した1階正面の看板周辺でも使用されており、建物の外から中へと繋がるような効果を見せていて、自然と店内に足を向けてしまいます。思わず吸い込まれそうな物語性を感じさせますね。
物件:mapping bar THE WORLD
写真協力:オリジナルワークス有限会社
続いては神秘的な内装が素晴らしいバー。ここでは、壁面に「上海レンガ」を採用いただきました。
薄暗い店内で間接照明が当たるレンガの壁は、まるで月に照らされた古城のよう。世間を離れ、おいしいお酒と心地よい会話に癒される、ラグジュアリーな大人の空間。写真とホームページを見たスタッフも、「北海道を訪れたら絶対に行ってみたい!!」と思いました(^^)
物件:MOON&ME CAFE
写真協力:ネクスト・イノベーション株式会社
岐阜県可児市、タイルパークの会社のすぐ傍にあるカフェ「MOON&ME CAFE」さんでは、弊社のタイルが沢山採用されました!カウンターのバックには「サブウェイ」↑↑
壁には「上海レンガ」に白でペイント↑↑
別の壁には「バルーンモザイク」。見切り材との相性が素敵↑↑
お店の外に「絢爛」。ちなみにカフェはネクスト・イノベーションさんの会社と一緒になっています↑↑
タイルを使って、アートな壁面を作りたい。
オリジナリティ溢れる内装を提案したい。
そんな「表現」にこだわりたい皆様へ、タイルパークの大人気シリーズ「組絵」を改めてご案内いたします!
連続する模様が美しい「組絵」。自然のなかから見つけたテクスチャをタイルに落とし込み、色と形を組み合わせて様々なパターンを作り出すことが可能です。
形状×カラーのバリエーションは何と驚きの110種類!あなたはどのタイルを選びますか?
組絵は素材となるCADデータをご用意しております。是非ご活用ください。
素材ダウンロード、各商品ページへのリンクは下記の特設ページからご確認くださいませ。
タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com
大人っぽいカラーと大胆な形状が魅力の内装たいる「ピケ」。
一番人気のLH-6はグレイッシュな色合いで落ち着きがあり、ワンランク上の大人の空間を目指すにはピッタリ。
ガラスタイルの「アイシクル」との組み合わせもおススメです。
■ピケ カラー一覧■
☆こちらもおすすめ!☆
ピケと同じくロングヘキサゴンの内装タイル。マットカラーでパリッとコントラストのきいた空間を作ります。
タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com