CADデータ提供サービス|提供素材でタイル提案をもっと魅力的に

「CADデータ提供サービス」とは、タイルパークで販売しているタイルのCADデータ標準割付図シームレス画像が無料でダウンロードできるサービスです。

【新たな標準割付図を追加しました】
仕上りが直感的にイメージしやすい、広い面積の割付図
これまでは高さ300mm前後の割付図のみとなっておりましたが、さらに広い面でタイル貼りをおこなう場合の標準割付図を追加いたしました。
目地の取り方が仕上りの印象を左右するタイル張り。ぜひ標準割付図をタイル選びの参考情報としてご活用ください。
割付図はCADデータ提供サービスページからPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

新たに追加された標準割付図
これまでの標準割付図

提供中のデータ種類

CADデータ(イメージ)

CADデータ
製品の形状や寸法がわかる平面図のDXFデータです。バラタイルは1枚、ユニットタイルは1シートで作成されていますので、CAD上でタイルの割付けを行う際にご活用ください。

標準割付図(イメージ)

標準割付図
2025年2月7日
全面貼りの標準割付図を追加しました!

おもに洗面台を想定した寸法内にタイル割付けをおこなった参考図のPDFデータです。切りものの入り方や割り出しの位置、目地の参考に。

シームレス画像(イメージ)

シームレス画像

連続で並べることが出来る、タイルのJPEG画像です。イメージ図への落とし込みや、プレゼンのための資料作りにお役立てください。

「シームレス画像」とは

シームレス画像

シームレス(seamless)とは「継ぎ目のない」という意味で、一般的にシームレス画像というと連続で並べた時に継ぎ目なく繋がる画像のことを指しています。

タイルパークでは主に、四角形かつバラ単位で販売しているタイルは単体で、それ以外の形状のバラ販売タイルや、ユニットシートで販売しているタイル場合は、複数枚を予め並べた状態の画像でご用意しています。

シームレス画像の特徴

「レトロ」というシリーズでご説明したいと思います。ユニットシートの状態で販売していて、ランタンのようなユニークな形が特徴の商品です。

RETRO-PEARL
RETRO-PEARL
※実際の画像に黒い枠線はありません

上の画像が、実際にご提供しているシームレス画像です。これを連続で並べてみると・・・

RETRO-PEARL

タイルを敷き詰めたように連続させることができます。実際のタイル施工では、1シートやバラ1枚ではなく、ある程度の面積を敷き詰めることになるため、よりイメージが湧きやすくなりました。

シームレスじゃない画像との違い

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像

同じレトロの画像です。ユニットが画像いっぱいに配置されていますが・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像を隙間なく並べても、タイルを敷き詰めた様子にはなりません。ユニットとユニットの間に空いた大きな隙間を埋めようと思っても・・・

RETRO-PEARL シームレスじゃない画像を並べた様子

画像が重なってしまい、繋げることはできません。
(※画像の境目が分かるよう黒い枠線を入れています)

使い方色々、シームレス画像

打ち合わせやプロジェクトのプレゼン用資料の作成に

打ち合わせの様子

シートやタイル単体の画像よりもイメージが湧きやすく、オーナー様へ選定商品の魅力を伝えやすくなります。

空間パースに貼り付けるテクスチャとして

空間パース

実際に施工した様子を思い描きやすくなります。
(※画像タイルの実寸情報をシームレス画像と一緒に提供しております)


「割付TEプレカット」のご案内

割付TEプレカット

CADが無いから自分で割付けができない!
そんな方には、タイルパークの「割付TEプレカット」もぜひご検討ください。洗面台空間のタイル割付代行や、実際の購入時のプレカットがご利用いただけます。
詳しくはこちら>


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

カタログの見方が変わる[タイルの用語]

情報を読み取るには用語の知識が必要

カタログやWEBサイトを見ていると、製品の様々な情報が掲載されています。タイルのサイズはいくつか。ユニットなのかバラなのか。実際の割付や施工の際にこれらの情報は重要となってきます。

ところが、用語の指す正しい意味を理解していないと、思わぬ間違いにつながる恐れもあります。

・実寸法と目地共寸法を間違えて割付けしてしまった
・水回りなのに吸水しやすい製品を選んでしまっていた

などなど、過去にお聞きした中でも実際にこういったトラブルは発生しています。

分かっているようでいて、意外と曖昧に覚えてしまっているかもしれない基礎用語。タイルを選ぶ全ての方に押さえておいてほしい用語をおさらいしたいと思います。

なお、こういった用語は会社ごとに少しずつ表現が異なるものもありますので、この記事では「タイルパーク」のカタログ上の用語を記載すると共に、日本産業規格「JIS A 5209(セラミックタイル)」をもとに、用語や説明を補足として加えています。またセラミックタイル以外はこれらの用語に当てはまらない場合もありますのでご注意ください。

タイルの基本情報を指す用語

平物と役物

タイルには大きく分けて「平物」と「役物」という2種類があります。
平物(ひらもの)とは、壁面や床面を構成するタイルで、ざっくり言えば「面を埋めるため」のタイルです。それに対して役物(やくもの)とは、開口部や出隅・入隅を収めるための補助目的のタイルを差します。

平物と役物のちがい

役物は原則平物を補助するためのタイルのため、一般的には役物単体で使用することはほとんどありません。タイルパークの製品だと、「サブウェイ」、「ホワイトシリーズ」に役物が存在します。また「ボーダーC」も出隅や見切り部分を収めるための役物となります。

なお、半マスタイルなど寸法調節の目的でカットしたものは、役物には含まれません。

半マスタイル
「半マス」は寸法調節のためにカットしただけなので、「役物」には含まれない

素地(きじ)

「そじ」と読みたくなるところですが、JIS規格上での正しい読み方は「きじ」とされています。素地とは、施釉箇所を除いたタイル本体(ボディ)を指しています。

素地(ボディ)

施釉タイルの場合は壁にタイルを施工した後だと、基本的に表面の施釉部分しか見えなくなるので、素地の存在はあまり意識されません。しかし、例えば出隅の部分で小端(こば=タイルの側面のこと)を露出させたまま仕上げる場合などは、素地と釉薬の色の違いに気を使わなければなりません。
メーカーや販売会社に確認をしたい時は「素地の色」という言い方をするとスムーズに伝わるかと思います。

小口と小端
レンガ等では短手の側面を「小口」と呼ぶ場合もある。

製作寸法

製作寸法とは、タイルの外観の大きさを示す寸法(長さ、幅、厚さなど)のことで、「標準寸法」という言い方をすることもあります。タイルパークの場合は、カタログに掲載している「実寸法」=製作寸法とお考えください。

製作寸法

ちなみに、カタログなどにおける平物の寸法表示では、製作寸法の大きい方を先に表示することが望ましいとされています。(例:「240 x 90 x 10mm」)

タイルはやきもののため、生産する度寸法に若干のムラが発生します。製作寸法とは、工場が生産時に目標とする寸法で、ここからのプラスマイナスの誤差範囲を定めて品質の検査をおこなっています。

品質検査

モジュールやユニットに関する用語

目地共(めじとも)寸法

タイル及びユニットタイルの製作寸法に、目地寸法を加えたものを差します。基本的には納品形態(バラまたはユニット)の寸法で記載されます。

目地共寸法

目地共寸法はタイルの割付をおこなう際に重要となる寸法で、「モジュール寸法」と呼ぶ場合もあります。基本的に割付けでは、この目地共寸法を連続して並べます。

たとえば「幅97mmの平物タイルを、3mmずつ目地をとって3列並べたユニットの目地共寸法」は、(97mm+3mm)×3個=300mmとなります。

目地共ユニット寸法のイメージ

なお、バラで納品されるタイルでも、メーカー側から目地幅の指定がある場合は、製作寸法と一緒にモジュール寸法が併記されることがありますが、タイルパークでは基本的にバラタイルの目地幅の指定はしていないため、商品によって「推奨目地幅」として記載をおこなっております。

表(おもて)紙張り

タイルをユニット化するとき、連結方法がいくつか存在します。普段あまり施工前のタイルに触れる機会が無い方だと、裏側ネット張りはイメージできても、「表(おもて)紙張り」はピンとこないかもしれません。表紙張りとは、並べたタイルの表側に紙を張り付けてユニット化する連結方法です。

表紙貼りのイメージ

表紙張りのメリットは、接着剤にタイルを張り付けたあと、紙を剥がしてタイル同士の連結を外すので、接着剤が硬化するまでの時間に微調整をおこなうことができる点です。

また裏ネット張りの場合はネットごとタイルを張り付けるため、残されたネットが劣化したり、ネットの厚み分浮いてしまい接着が甘くなる可能性がゼロではありません。その点、表紙張りはタイルのみを張り付けるため、劣化の心配もなく、接着剤とタイルを直接くっつけることができます。

デメリットとしては、表面の凹凸が激しいタイルや、接着剤が拭き取りにくいタイルには使用できません。

材質に関する用語

吸水率を指す「Ⅰ類」「Ⅱ類」「Ⅲ類」

セラミックタイルは、吸水率によってⅠ類~Ⅲ類に分類されます。

表紙貼りのイメージ

上記はJIS改定時に定められたもので、以前は「磁器質」「せっ器質」「陶器質」と分類をしていました。
また吸水率の検査はJIS改定時に「自然状態での吸水」から「強制吸水(煮沸法や真空法による)」に変更されています。

タイルの素地の吸水率が高いと、隙間などから入り込んだ水分によって膨張したり、凍害といったトラブルを引き起こすことがあります。そのため陶器質にあたるタイルなどは、水回りや屋外での使用を避けることが無難です。
もし水まわりでどうしても使用したい場合は、目地材をしっかり詰めて素地部分が露出しないよう注意しましょう。とくに寒冷地では凍害がおこる危険性が高いため注意が必要です。

成形方法を指す「A」と「B」

セラミックタイルの材質を表記する際、吸水性と一緒に「A」または「B」と書かれていることがあります。これは、タイルの成形方法をあらわしています。

A=押し出し成形
押し出し成形とは、水分を含んだ坏土(タイルの素地となる土)を真空押し出し成形機で板状に押し出したもので、「湿式製法」における成形方法です。タイルパークの商品では「北野」や「嵐山」「ダンボ」などが該当します。

B=プレス成形
プレス成形は、乾燥して顆粒状になった坏土を型に充填し、金型を取り付けた高圧プレス機で押し固めて成形する方法で、「乾式製法」における成形方法です。タイルパークの製造工場であるTNコーポレーションでは、一部のハンドメイド品を除き、この成形方法をとっています。

成形方法

押し出し成形は、タイルに土の温かみや粘土のテクスチャを表現することができますが、焼成時の収縮が大きいため、寸法の誤差や歪みがプレス成形に比べて大きくなり、厚みも出ます。
プレス成形はより均一に近いタイルを大量に生産するのが得意で、比較的安定した品質を得ることができますが、1枚1枚の個性は押し出し成形ほどにはなりません。

タイルを選ぶ時、製法も気にしてみるとこれらの長短を念頭に置くことができますね。

目地に関する用語

「目地」と「目地材」

タイルの用語の中でも誤解されやすいのが「目地」。よく「タイル同士の隙間に詰めてある目地材」のことを「目地」と呼んでいますが、実際の「目地」が指すのは、タイルとタイルの間に空けられた隙間そのものです。

成形方法

タイルパークでも「目地無しで施工できますか?」という質問をよく受けますが、これが「目地幅を取らずに仕上げて良いか(=突き付け施工OKか)」という意味で質問しているか「目地材を詰めず隙間を空けたまま仕上げて良いか」でかなり意味が変わってきます。
お施主様の要望をうまく汲み取れなくなる恐れもあるため、ここの使い分けにはご注意ください。

接着剤に関する用語

接着剤の2大カテゴリー

最後は「接着剤」に関する用語です。タイル施工用の接着剤には、代表的なものとして「アクリルエマルジョン系接着剤」と「変性シリコン樹脂系接着剤」があります。この二つの違いは、ざっくり言えば硬化の仕方の違いです。

アクリルエマルジョン系接着剤
アクリルエマルジョンは水性の接着剤のため、塗布後は接着剤が乾燥することで硬化します。引火や毒性の危険がなく、また価格も安いためタイル施工では非常によく使われます。
一方で水性であるために、水が多量にかかるとやわらかくなって接着力・耐久性が下がるので、浴室など水かかりの多い場所には適しません。

変性シリコン樹脂系接着剤
変性シリコン樹脂が主成分の接着剤は、湿気に触れることで起こる化学反応によって硬化する接着剤です。硬化後も壁の動きに追従する弾力性を持ち、アクリルエマルジョンに比べて歩行や地震によるタイルの剥離をおさえます。また湿気で硬化することから、水回りでの使用も可能です。

基本的に変性シリコン樹脂系ならほとんどの場所に使用が可能ですが、価格が高くコストがかかるため、使用場所によってどちらを使用するかご検討ください。

今回は「押さえておきたいタイル用語」をご紹介しました。またの機会には、さらに細かな用語についてもお伝えできればと思っています。


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

ダンボ

ダンボ
押し出し成形で作られた湿式タイル。土の中に混ざる石粒などが作った自然な表情が特徴です。

→「ダンボ」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

タイルづくりの現場から 窯の大掃除

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながらご紹介しています。

タイル工場になくてはならない、窯。常に火は絶やさないよう保たれ、毎日たくさんのタイルを焼き続けています。
年に一度、年末年始だけは窯も火を落とし、点検のためお休みします。工場にあるのは70m程もある長い「トンネル窯」、そのメンテナンスの様子をのぞいてきました。

トンネル窯の掃除

いつもは1250℃!トンネル窯の中へ

工場が休みに入る12月末、窯の火を消します。
長いトンネルの真ん中あたり、一番高温になる「焼成帯」と呼ばれる場所は1200℃以上にもなるので、火を消したからといって、すぐには中へ入れません。

いつものトンネル窯の中

年が明けて新年初出勤日。窯の中の温度も50℃前後まで下がりました。
工場スタッフ総出で、窯の大掃除が始まります。

トンネル窯の中の壁を払う
壁を払うと、すごい灰が舞う…

長い休み明けの何も動いていない工場は、シーンとして空気も冷たく底冷えします。でも、窯の中に入っていくとポカポカとあたたかい。
制御盤の温度計では52.5℃となっていましたが、窯の中に入っていってもそんなに暑くは感じませんでした。

普段の窯の中は、タイルをたくさん積んだ台車が行列。約70mのトンネル内に27台ほどの台車が並んでおり、だいたい1時間おきに、焼き上がったタイルが順番に押し出されるようにして出てきます。
いつもは自動で入っていって順番に出てきますが、掃除の前に窯の中に残された台車は人力で押し出します…。

台車を押し出す
重たい台車を人力で窯の外へ押し出してから大掃除

通常はタイルをのせた台車が、窯の中にぎっしりと並んでいますが、火を消すときには、タイル無しの、タイルをのせるお皿(サヤ)だけを積んだ状態の台車です。見た目は重そうですが、タイルがのっていない分いつもよりは軽いです…。

トンネル窯の出口に並ぶ台車
トンネル窯から出された台車が、すぐ脇にズラリと並ぶ窯の出口

空っぽの、真っ暗な窯の中へ
一年ありがとう。また次の一年へ向け

年に一度のことなので、掃除も大変です。
大掃除を終えたら、次は窯の点検をしていきます。タイル工場の心臓部!今年もまた一年、がんばって働いてもらわないといけません。
おもにチェックするのは、一番温度が高くなる焼成帯のレンガの状態と火の噴き出し口の辺り。

バーナーの火の噴き出し口

いつもはこのピンク色した土管から、バーナーの火が噴き出ています。
左右の壁に9か所ずつ、必ず対で、しかし位置は少しずらして設置されているそう。
破損しているものがないかチェックします。

火の噴き出し口、窯の外側はこんな感じ。通常稼働時は、窓から赤い炎が見えます。

レンガで組まれた窯の内部、1200℃以上になる焼成帯付近の天井はアーチ型になっています。アーチ状にすることで、天井の重みを左右の壁で支えるカタチです。

天井の火の噴き出し口
天井にも火の噴き出し口がある

また、火の回りが良く熱が全体に均一に伝わるような構造になっています。
ピザ窯がドーム型なのも、同じ理由のようで。窯焼きのピザは、早く焼けて美味しい!

このトンネル窯、30年近くがんばっているそうですが、ちょっと気になる箇所もチラホラ…。

窯の天井の状態

天井部分、アーチ型が少し下がってきているところや、一部レンガがガタガタしている部分が見られました。
窯の火を落とすと、熱せられ膨張していたレンガが、温度が下がるにつれ収縮、元の大きさに戻っていきます。
いくら熱に強い耐火性のレンガでも、膨張・収縮を繰り返すと、やはり劣化してきます。

何年か前に一度、一部崩れてしまったことがあるそうですが、ちょっと崩れてしまうと、ここからここまで全部、ある程度の範囲、レンガを組み直さなくてはならない場合もあるとのこと。そうなると、結構大掛かりな修繕が必要になってきてしまいます。
今は冷えて隙間が見られた箇所も、また火を入れれば膨張してある程度戻り、アーチ状の窯が保たれると判断。

社長チェックの後は、専門の業者さんにお願いして再びチェック。気になる箇所を少し補修していただきました。


年に一度の窯の大掃除と点検が終わり、再び窯を始動させます。
その前に、まずはお酒でお清めです。

トンネル窯の周りをぐるっと一周して清め、一年の無事を祈願します —

また次回、窯の火入れの様子をお伝えします。


▼ 「タイルづくりの現場から」
過去のブログをまとめました!タイルはどんな風に作られていくのか。
成形、施釉、焼成… それ以外も?!
ぜひご覧ください。
https://tile-park.com/index.php/blog/detail/31422


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

ぺルラ-リーフ

ぺルラ-リーフ
窯の火で焼き上げるタイルの特徴が、 色濃く現れたものといえば、このぺルラシリーズの4番と5番のカラーを思い浮かべます。
窯の中で炎によって起こる色合いの変化「窯変」。それは「炎」の力による予期できない変化。一枚一枚が違う表情で、魅力たっぷり!

→「ぺルラ-リーフ」を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

天候不良による配送への影響について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

天候などによる交通事情により、日本海側を中心に荷物の配送遅延や見合わせが発生している地域がございます。

出荷済みのお荷物の配送状況については、追跡用のお問い合わせ番号をメールでご案内しておりますので、各運送会社の追跡サービスからご確認ください。

▼西濃運輸
https://track.seino.co.jp/kamotsu/GempyoNoShokai.do

▼日本郵便
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input

ジョルナイ という磁器ブランドの紹介

あけましておめでとうございます!東京ショールームの山中でございます。12月5日の記事でホロハーザという有名なハンガリーの磁器ブランドを紹介しました。今回もハンガリーの高級磁器ブランドを紹介するシリーズとして、Zsolnay(ジョルナイ)というブランドを紹介します。

ジョルナイの歴史

ジョルナイは、ハンガリーを代表する高級磁器ブランドで、その高い技術は世界中で高い評価を受けています。創業は1853年、創立者のヴィレム・ジョルナイによって、ハンガリー南部の都市ペーチに設立されました。当初は陶器工場としてスタートしましたが、19世紀後半に磁器製造へと転換し、独自の技術と美しいデザインでその名を広めました。

2つの白地にカラフルな花柄が描かれた磁器のティーポットが棚の上に並んでいます。そのティーポットはお互いを向き合うように置かれています。
伝統的技法で作られた磁器製の白い壺。ピンクと緑をメインとしたあしらいが施されている。

ジョルナイの最大の特徴は、革新的な技術「エオシン(Eosin)」の開発です。この技法は、独特のメタリックな光沢を持つ釉薬を使用しており、深みのある緑、赤、金、青といった神秘的な色合いを作品に与えます。エオシン釉を用いた製品は、ジョルナイの代名詞ともいえる存在で、アール・ヌーヴォーの影響を受けた芸術的なデザインと相まって、世界中のコレクターに愛されています。

建築装飾を彩る芸術的タイルの魅力

また、ジョルナイは建築装飾にも進出し、装飾タイルや陶板を多く手がけています。ブダペストにある聖イシュトヴァーン大聖堂や国会議事堂の屋根や壁には、ジョルナイのタイルが使用され、その美しさと耐久性が建築物に独特の魅力を与えています。このように、ジョルナイの製品は、磁器だけでなく建築の分野でも重要な役割を果たしています。

ハンガリーのページと言う街の庁舎の紋章。2人の天使がエンブレムを抱えている。陶器できていて、ジョルナイのものが使われている。
ペーチ郵便局 (Pécsi Postapalota)(https://hu.m.wikipedia.org/wiki/F%C3%A1jl:P%C3%A9cs_Postapalota_C%C3%ADmer.jpg)
ブダペストの聖マティアス教会。2本の長い塔があり、前方の屋根にはジョルナイのタイルが使用されている。
マーチャーシュ教会(Mátyás-templom)
(https://welovebudapest.com/en/venue/matthias-church/)

ジョルナイは、その伝統を守りながらも、現代のトレンドに応じたデザインや技術革新を続けています。食器、装飾品、花瓶、人物像など、多彩な製品ラインナップを展開しており、それぞれ単なる陶磁器としてではなく、芸術品としての価値を持っています。

現在もジョルナイはペーチで職人技を活かし、製品を生み出し続けています。ジョルナイは、ハンガリーの歴史や文化を象徴するブランドとして、これからも多くの人々を魅了していくでしょう。

ジョルナイ工場制手工業の説明はいかがでしたか?2月の記事ではジョルナイのタイルについても紹介しますので、その記事もぜひ読んでみてください。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

レトロ

ユニークなランタン型タイル。2色ミックスで単調さを排し、動きのある壁面を演出します。

→「レトロ」を見る

避けたいタイルの使い方

危険を知ることで永く愛せる

タイルは一時的な美術セットの材料として使われることもあれば、同じ場所で何十年にわたって使われることもあります。
古代のやきものが今でも残っているように、本来は恒久的に使い続けることができるものですが、それも実際のところは使い方次第。
とくに住宅などではそう頻繁に張替えるものではないので、できるだけ長持ちするに越したことはありません。

住宅の様々な場所に使われるタイル

しかし、タイルの選定や施工の仕方、その後の使用の仕方によっては、早々に張替える事態になるなどコスト高になる場合も。
ぜひ知っておいていただきたい「こんな使い方は避けてほしい!」というケースをいくつかご紹介します。

突き付け施工の危険性

タイル同士をくっつけて施工する「突き付け施工」。目地の汚れやカビが気になるお施主様から、突き付けを希望されることがあるという話を時折伺いますが、これは絶対に避けていただきたい貼り方のトップです。

そもそも目地の役割って?

タイルとタイルの隙間である「目地(※目地材の有無に関わらず、隙間そのものを指します)」には、地震による揺れや熱膨張でおこる「下地の動き」を逃がす役割があります。下地が動く=タイルが動くので、タイル同士が触れ合うことでおこる破損や剥離を予防しています。

またやきものの特製として寸法誤差があり、全てのタイルが複製品のように同じ寸法というわけではありません。
カタログなどに記載される寸法は標準値(※生産時の狙い値)で、JIS規格ではこの寸法に対して許容値が設けられます。この寸法誤差を逃がしてくれるのも目地というわけです。

寸法許容値

併せて読みたい!>>> 「タイルの品質のはなし」open_in_new

突き付け施工で何がおこる?

タイル同士を接触させて施工した場合、下記のトラブルがおこる危険性があります。

1. タイルのひび割れ
タイル同士がくっついた状態で施工されると、気温の変化で壁が膨張したり、地震で壁が揺れたときに、タイルとタイルがお互いを押しあいます。壁の動きは目に見えないため普段気がつく事はありませんが、時間とともに少しずつそのダメージは蓄積され、運が悪いと表面にひびが生じ、タイルを張り替える自体になることも…。

突き付け施工は破損の原因になります

2. 施工精度の低下
先ほどもお伝えした通り、タイルには寸法の誤差やゆがみがあります。誤差を考慮せずピタッとくっつけながら貼っていくと、だんだんとそのズレが大きくなって、仕上りが美しくなくなる恐れも。お施主様に希望されて突き付け施工をしても、それが原因でクレームに繋がってしまうと悲しいですよね。

主にこういった理由から、タイルの突き付け施工は原則避けていただくのがおすすめです。内装だとあまり目地幅を広く取りたくないところですが、できれば最低2mmくらいは空けて施工してください。

(目地材を詰めないで仕上げる「空目地」の場合は、下地や接着剤が隙間から見える恐れがあるのでご注意ください)

※併せて読みたい!>>> 「目地はタイル仕上げのデメリット?」open_in_new

酸との接触による変色

キッチンなどにタイルを使う際、気をつけていただきたいのが酸による変色が起こらないかどうか。実は、やきものタイルの表面をコーティングする「釉薬」には、酸に触れると変色してしまうものが時々ございます。

最も分かりやすいのが金色のタイルで、キッチンや水まわりの水垢を落とす際によく使用するクエン酸などに触れると、黒っぽく変色してしまうことがあります。

酸に触れて変色したタイル

もちろんちょっと触れただけで即変色するわけではありませんが、水まわりはどうしても洗剤を使って清掃をしたりと、酸に触れる可能性が高くなりがち。こういった場所や屋外(雨の影響や、地域によっては火山灰なども影響)での使用は、できれば避けるのが無難と言えます。

酸に弱いものは釉薬以外にも

ちなみに、シェルモザイク「カノーザ」も酸に大変弱いタイル。こちらは天然の貝殻から作られているため、変色どころかタイル自体が溶解してしまう危険があり、絶対に酸との長時間の接触は避けるようお願いいたします。

また天然大理石も酸に非常に弱いため、もし水まわりに取り入れたい場合は、大理石調の模様をあしらったセラミックタイルがおすすめです。
(おススメタイル:グッディーカラカッタポルケットなど)

酸の接触を避けてほしいタイルの例

以下のタイルは、タイルパークの中で「酸による影響」が出やすい商品です。タイル選びの際の参考にしてください。

・甚
・神楽
・ラフィニタ
・楽-プレーン
・ネスト
・シーソー
・ラヴェンナモザイク
・レトロ RETRO-BRONZE
・ゆらぎ YRG-H2
・青の洞窟 AOG-100~300
・絢爛 KN-1
・帯、陰翳 KOGANEカラー
・プランク 2、5~10番色
・ブイ 2、5~10番色
・ペルラシリーズ 4・6番色

上に記載したのは一部となります。タイルパークの商品には、カタログやオンラインショップの商品ページに、酸洗いをしないよう注意文が書かれているものがあります。これらは酸によって荒れてしまう恐れがあるタイルなので、タイル選びの際はしっかり確認をお願いいたします。

留意事項に酸洗い不可の記述がないか確認

寒冷地では凍害に注意

タイルの内部に侵入した水分が凍結して膨張→溶けて元に戻るを繰り返し、やがて破損してしまうタイルの凍害。とくに北海道や東北・北陸などの寒冷地では、真冬の屋外や冷え込みの激しい場所では、つねに凍害のリスクがつきまといます。
またこれらの寒冷地以外でも、温度がマイナスまで下がってしまうような場所では発生の恐れがあり、油断はできません。

侵入した水分の凍結による膨張を繰り返すことで破損

危険な場所では磁器質タイルを選ぶ

タイルの凍害を防ぐには、そもそもタイル内部に水分を侵入させないことがポイント。そこで、注目してもらいたいのがタイルの材質です。
JIS A 5209 2008(セラミックタイル)による区分では、吸水率3%以下のものを「1類」、10%以下を「2類」としています。かつてのJIS規格で「磁器質」に相当するものは、現在のJIS規格でいう「1類」にあたり、吸水率がほとんどないタイルを差しています。

吸水率による区分表

強制吸水による検査のため、厳密には耐凍害性の判断に使用できるものではありませんが、吸水率が低い=凍害が発生する危険が低いことから、凍害の恐れがある場所には磁器質のタイルの使用がおすすめです。

材質は各商品ページに記載があるのでご確認ください。

材質は商品ページの説明文内にあります

こういった注意点を踏まえてタイルを選ぶことで、少しでも長く安心してご利用いただけることを願っています。


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■関連商品のご紹介■

組絵セレクト
自然をモチーフにデザインされたレリーフが特徴の「組絵シリーズ」。磁器質で酸による変化もおこらない釉薬を使用。予めユニットシートの状態で販売している「組絵セレクト」なら、突き付けの心配もなく簡単綺麗に仕上がります。

→「組絵セレクト」を見る


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

店舗|タイル施工例集

店内の雰囲気を高め、ユーザーの満足感にも影響を与える店舗内装。タイルパークのタイルを使った実例(施工例)をご紹介していきます。
店舗デザインの参考に是非ご覧ください。

新着施工例

エクセルシオールカフェ 東京スカイツリーイーストタワー店

おしゃれなカフェのカウンターに、丸いタイルでアクセント

東京スカイツリーに隣接する高層ビル内にある開放的でおしゃれなカフェに、丸い形が特徴的なタイル「ブイ」を採用していただきました。
カウンターの壁面部分に、白いタイルの中に挟まれる形でアクセントとして用いられています。

写真協力:株式会社ドトールコーヒー
店舗名:エクセルシオール カフェ 東京スカイツリーイーストタワー店


店舗 タイル施工例

物販店

アインズ&トルペ Carrot St. SANCHA店

天然の貝殻で店内を華やかに装飾
コスメや美容グッズ専門店の装飾に、天然貝のモザイクタイル「カノーザ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社アインファーマシーズ
店舗名:アインズ&トルペ Carrot St. SANCHA店

施工例の詳細ページへ

BAYFLOW ららぽーと名古屋みなとアクルス

揺らぐ水面のようなタイルが爽やかなカウンター
アパレルショップのレジ奥の壁面いっぱいに、鮮やかな施釉タイル「遊彩」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社アダストリア
店舗名:BAYFLOW ららぽーと名古屋みなとアクルス

施工例の詳細ページへ

noi LAVORO 吉祥寺店

眩さでお客様を惹きつける店舗内装
バッグや帽子、アクセサリーなどのお店の装飾に、印象的なひし形のタイル「大観2」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ナカサアンドパートナーズ、株式会社フランクル
店舗名:noi LAVORO 吉祥寺店

施工例の詳細ページへ

MARLMARL名古屋栄店

シンプルな白いタイルで商品を引き立てる
ベビーグッズの専門店で、真っ白なタイル「サブウェイ」と「ホワイトシリーズ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ノムラデュオ
店舗名:MARLMARL 名古屋栄店

施工例の詳細ページへ

KINOKUNIYA

お店のカラーをいかしたタイルの内装
食卓を彩るスーパーマーケットで、深みのある色が特徴の「フィンセント」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ナカサアンドパートナーズ、株式会社TSUMUJI
店舗名:KINOKUNIYA entrée ニッケコルトンプラザ店

施工例の詳細ページへ

エキュート品川

愛らしいタイルで店舗の看板に華を添える
商業施設の物販フロアにて、六角形モザイクタイル「チャット」を使用していただいた施工例です。

写真協力:生熊友博
物件名:エキュート品川

施工例の詳細ページへ


飲食店

タリーズコーヒー

カフェの雰囲気に見事にマッチ
落ち着いたカフェの内装に、デザインタイル「ピカソ2」を使用していただいた施工例です。

写真協力:タリーズコーヒージャパン株式会社
店舗名:タリーズコーヒー 渋谷アクシュ店

施工例の詳細ページへ

Co-A Village

落ち着きのある温かな空間を演出
飲食店のキッチンスペースに、磨きタイル「マルモ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社弘栄工務店
店舗名:co-a village

施工例の詳細ページへ

スープストックトーキョー

湿式タイルの温かみに包まれる
飲食店の内装~屋外看板に、湿式タイル「ダンボ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社スマイルズ
店舗名:スープストックトーキョーお茶の水店

施工例の詳細ページへ

Del Juego

キッチンを華やかなステージに
遊び心溢れるダイナーのキッチンに、グリーンが目を惹く施釉タイル「睡蓮-SQ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ナカサアンドパートナーズ、株式会社ドイルコレクション
店舗名:Del Juego(デル フエゴ)

施工例の詳細ページへ

MOON&ME

ロゴが映えるレンガ張りの壁
カフェの内装に「上海レンガ」を採用いただいた施工例。レンガは上から塗装されています。

写真協力:ネクスト・イノベーション株式会社
店舗名:MOON&ME CAFE

施工例の詳細ページへ

たか木

店内イメージとマッチする水紋の表情
日本食料理店の厨房壁面に、デザインタイル「組絵(水紋)」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ArtForest

施工例の詳細ページへ


美容室

ニューヨーク-ミニヘキサゴン

洒落たインテリアと相性抜群のフロア
美容室の内装(フロア)に、モザイクタイル「ニューヨーク-ミニヘキサゴン」と「ニューヨーク-25」を使用していただいた施工例です。

写真協力:タフデザインプロダクト

施工例の詳細ページへ

a-to

きらびやかなタイルが映える
店内のミラー周辺に、六角形タイル「ペルラ-クレスト」を使用していただいた施工例です。

写真協力:有限会社ナビデザイン
店舗名:hairsalon a-to

施工例の詳細ページへ

PHINO

お客様を輝かせるシェルモザイク
美容室の内装(天井)に、シェルモザイクタイル「カノーザ」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ケイ・エス・ジャパン
店舗名:PHINO

施工例の詳細ページへ

メトロ

モノトーンで統一されたヘアサロン
美容室の内装に、ベーシックな施釉タイル「メトロ」と「ニューヨーク-25」を使用していただいた施工例です。

写真協力:タフデザインプロダクト

施工例の詳細ページへ


その他(ビル・施設・店舗など)

グラン姫路

ホテルのようなエレベーターホール
ビルのエレベーターホールに、最高級の手作りタイル「陰翳」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社リオ・コンサルティング
物件名:グラン姫路

施工例の詳細ページへ

THE GROUND MINO Kitchen Studio

タイルを魅せるキッチンスタジオ
レンタルもできるキッチンスタジオの内装に「ペルラ-クレスト」と「ペルラ-キャンブリック」を使用していただいた施工例です。

写真協力:THE GROUND MINO Kitchen Studio

施工例の詳細ページへ

yubune

心地よい時間を過ごす港町の銭湯
銭湯の大浴場の床・壁に、モザイクタイル「ブラックベースモザイク」を使用していただいた施工例です。

写真協力:Tomohiro Sakashita、(株)六⾓屋
物件名:yubune

施工例の詳細ページへ

LAUNDRY TODAY

オリジナルデザインのモザイクフロア
セルフランドリー店の内装に、「ニューヨーク-ミニヘキサゴン」と「ニューヨーク-25」を使用していただいた施工例です。

写真協力:株式会社ステッグコム
物件名:LAUNDRY TODAY小柳町店

施工例の詳細ページへ

柳月オタルト店

店内を彩るガラスモザイクタイル
和洋菓子店の内装に、「ファンタジー」など複数のガラスモザイクタイルを使用していただいた施工例です。

写真協力:柳月 オタルト店

施工例の詳細ページへ

クオリアグローバルマネジメント

真っ白なオフィスに映えるモザイクタイル
オフィス内のカフェスペースに、ガラスや石のミックスモザイク「アリウス」を使用していただいた施工例です。

写真協力:クオリアグローバルマネジメント

施工例の詳細ページへ

各種タイル 特集ページ案内

品揃え豊富なタイルパークの中から、さらにタイルを探してみたい方のための特集ページを、おすすめ商品とともにご紹介いたします。

メーカー直営のタイル販売サイトとして、自社工場にて企画・製造のこだわりのあるタイルや、世界的なトレンドを見据えて吟味した輸入タイルを取り揃えております。

内装壁タイル

雫


雫が落ちるように垂直に入るスジ模様。

組絵セレクト

組絵セレクト
「組絵」シリーズで特に人気の色と形を組み合わせ。

ポスト

ポスト
白い土に淡い色を乗せ、豊かな色幅を表現。

モザリア

モザリア
瑞々しい釉薬と優しいアースカラーで感性豊かな空間に。

モザイクタイル

ガク-プレーン

ガク-プレーン
起伏に富んだ表情とラスター釉が輝きを放つ。

縄文

縄文
味のあるデザインに流れ込む釉薬の温かさ。

長良

長良
真っ白な原料にこだわり澄んだ発色を実現。

スーベニア

スーベニア
やきものらしさの詰まったタイル。

床タイル

イン&アウト

イン&アウト
水で濡れても滑りにくい床タイル。

ブルー&ホワイト

ブルー&ホワイト
主張を抑えたシンプルなデザインで幅広く使用可能。

レギャン

レギャン
重厚感と高級感を演出するライムストーン風。

コテージ

コテージ
テラコッタ風スペイン産六角形タイル。

特別なタイルをお探しの方へ

絵本

美濃地方の白い土を成形した画用紙のような白い素地に、時折滲む絵の具を使って水や雨を連想させるデザインを施し、絵本のようなやさしい世界を持たせました。 1枚1枚にゆらぎのある、ハンドメイドだけが生み出せる物語世界。店舗内装など特別な空間装飾をお探しの方に、ぜひ取り入れてほしいアートタイルです。


絵本

ヘリテイジ

数百通りの中から色と形が選べる、インテリアタイルのオーダーサービス。小さなタイル工場ならではの技術とこだわりで、何年経っても色あせないオンリーワンタイルをご提供します。


ヘリテイジ

最新カタログ

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

タイルづくりの現場から タイルカット編

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、写真、動画を交えながらご紹介しています。
今回はタイルを「カット」する様子をみてきました。お客様のご希望のサイズに合わせ、タイルをカット加工する作業です。

この冬はじまった新サービス「割付TEプレカット」。タイルのCAD割付(どう配置したら納まりよく仕上がるか)と、割付け図通りのサイズにプレカット(施工現場でそのまま貼れる大きさにカットしてから納品)する、とっても便利なサービス!
このサービスに合わせて、新しい設備を導入しました。

タイルカットの新設備

いままでは、難しい素材や数量が多いと外注さんにお願いしたり、小さなタイルのカットはお受けできなかったのですが、このタイルカッターで自社でカット可能なものが増えました。

繊細で割れてしまいやすいガラスタイルなんかも、綺麗に切ることができます。

カットしたガラスタイル
綺麗にカットされたガラスタイルの切り口

こちらは「フィン」というガラスタイルをカットしたものです。
タイルの表側に紙を貼ってユニットシート化(表紙張りユニットといいます)した商品なので、肝心なタイルがあまり見えていませんが…。この表面の紙は、タイルを壁に接着した後に、紙を水で湿らせて剥がす仕様になっています。

カットした細かなパーツ

この機械でカットするときには水をかけながら使用するので、タイルに貼ってある紙が濡れてしまいます。紙が濡れて剥がれてしまったら、ユニット化されたタイルがバラバラに。そうならないよう、切断面を養生テープでぐるっと覆ってからカットしています。
また、養生テープを貼った上からカットすることでチッピング(欠けやひび割れ) を防止したり、ユニットシートの目地幅のズレをおさえて真っ直ぐカットするのにも役立ちます。

カット後は、濡れてしまった紙が乾くまでしばらく乾燥させます。

細かなパーツがたくさんできました。
1cmほどの細長いパーツに「下」「下」「下」…と書いてあります。カット後にどこのパーツかわからなくなってしまっては大変。
全部のパーツが揃っているかしっかりと確認し、梱包します。

カットしたタイルの梱包
割れやすいガラスタイルは梱包も丁寧に…

ここまでご紹介してきたこのカット作業の様子、じつは「割付TEプレカット」サービスを導入する前の、準備段階のときの様子です。

カットしたタイルをチェック
カット後、それぞれのパーツをしっかりチェック

たくさんのお客様に便利なサービスとして利用していただくため、何度も会議を重ね、ああでもないこうでもないと、スタッフ間で考えを巡らせ、準備してきました。

カットの前に重要な「割付け」

工場でのカットの様子をご覧いただきましたが、現場でタイルを美しく張って仕上げていただくためには、綺麗にカットするその前に、まずは綺麗に「割付け」することが必要になってきます。

CADで割付けするスタッフ

CAD技術をもった専門のスタッフが、お客様のご要望に沿って、美しく仕上がる割付けを考えます。
また、タイルの知識を持った担当スタッフが、お客様とやりとりをして、スタッフ間で協力して割付図を完成させていきます。

割付サービス担当スタッフ
偶然二人とも赤いニットですが、別々のスタッフです(笑)

つい先日、このサービスをご利用のお客様の対応にあたっているところをちょっと覗いてみると…
ご依頼いただいたのは、割付けがちょっと難しそうな、ちゃんときれいに施工できるかな?と躊躇してしまいそうなヘリンボーンユニットのタイル「テンポ」。そんな扱いが難しそうなタイルのときこそ、ぜひ利用していただきたいのがこの「割付TEプレカット」サービスです。

事前準備はしてきたものの、実際にサービスがスタートすると、様々な問題が出てきます。1つ1つ解消しながら、今後のサービスの拡充をはかっていきます。

「割付け」だけでもOK!でも…

このサービス、「割付け」の“図”だけをご依頼いただいても、もちろん大丈夫。
「施工はタイル張りも安心して頼める業者さんがいるからカットは必要ない」とか「カットして張るのは実際の現場で様子を見ながら進めたい」などなど、いろいろなケースがあるかと思います。
きちんと割付けしてタイルの必要枚数を出せば、無駄な発注も減らせますので、「割付図」だけでも是非ご依頼ください。


近年、タイル職人さんの数は激減。高齢化と職人不足は深刻なようです。
住宅内装で、タイルを少し張るためだけに左官屋さんや職人さんを手配することに苦慮されていたり、一人でいろいろやれる内装工さんでも、タイルを張るだけならできてもカットはちょっと無理だったり、そんな声がよく聞かれます。
DIYが得意な方でも、タイルのカットは少しハードルが高いのでは…。
ネットで調べると、押し切りタイプのタイルカッターを使ってタイルをカットする方法はたくさん紹介されていますが、慣れるまでには少し時間がかかるようで、簡単に綺麗に切れるようにはならなさそう。

そんなときはぜひ、プレカットもご依頼ください!
タイルがあらかじめカットされた状態なら、専門の知識や高価な道具がなくてもラクラク施工OK!
美しいタイル仕上げに、ぜひご利用ください。

ただいまお得なキャンペーン実施中!>>> 詳しくはこちら

キャンペーン案内

<余談>
現在、我が社のお手洗いを大規模改装中。内も外もタイル張りで仕上げるため、ちょうど左官工事屋さんがタイルをカットして施工されていたので、作業の様子を見させていただきました!

まず初めは、切り位置に軽く線をつける程度にします。2回目が本番。手間ですが、こうすることで切断したときにバリ(ガサガサ、ギザギザする箇所)が出にくいそうです。
プロの職人さんでもグラインダー(上の写真の工具)で一回で切断しようとしてしまったら、綺麗には切れないようです。グラインダーにつけるディスク(刃)もピンキリで、タイルをきれいにカットするには、それなりに高価なものが必要。
そういった素材に適した道具や、ちょっとしたコツがタイルカットには必要なんですね。あとはもちろん、経験も。

ちなみに、お手洗いの内装壁に使った 上の写真のタイルは、大判のグッディー(MN01 マットタイプのもの)。今年発売した人気の商品です。薄型で壁でも施工しやすいですよ。
グッディーの他のタイプは >>> こちら


この記事の執筆者:吉田(タイルパークスタッフ)
カタログやコンテンツ記事などの各種広報物作成を担当。出版・制作会社を経て、転居を機にタイル業界へ。タイルの魅力を模索中。


■関連商品のご紹介■

テンポ TEMPO-2

テンポ
複数色を組み合わせヘリンボーンに貼り上げた、ポップでかわいいモザイクタイル。
割付けをご依頼いただければ、難しいヘリンボーンもこわくない!

→「テンポ」を見る

■おすすめサービス■

割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス

青の誘惑・・

東奔西走~タイル旅 vol.10

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

先日、家族を連れて岐阜県多治見市の
『モザイクタイルミュージアム』さんを訪ねました。
弊社のある可児(かに)市とはお隣の市です。
この辺りには実に多くのタイルメーカーが存在し、
今日もタイルを焼いています。

今回のブログ、
「青の誘惑・・」というタイトルにしましたが、
まさに青い空が美しい日でした。

藤森照信氏が設計・監修した、極めてユニークな建物。

メルヘンな小さなドアが、なんとメインの入口!

日本におけるタイルの一大産地である多治見市。
ここはモザイクタイルを中心に
タイルの歴史~最先端のタイルまで、
展示されているミュージアムです。

今回は『青の誘惑』 というテーマで、
青いタイルばかり集めた企画展を目当てに来てみました。

一見、謎の立方体が存在。
中に入ってみると・・・

おお・・あおいタイルがいっぱい。

青・碧・蒼
色彩で「あお」と読む漢字は
「青」だけではないように、
タイルの色も様々でした。

よく見ると・・弊社のタイルも混ざっていましたので、
一部だけ紹介。

上の画像のキラキラした25角タイル:ガク(楽)-プレーン GA/P-4

下の画像の六角形のタイル:縄文 YAR-4

下の画像の丸いタイル:ブイ BY-07HB

ミュージアムではこの他にも様々な展示や、
タイルを活用した工作コーナーなどいろいろあります。

※私の子供と妻です。

ご協力いただいた、
多治見市モザイクタイルミュージアムの方に
心から感謝いたします。

写真協力:多治見市モザイクタイルミュージアム
https://www.mosaictile-museum.jp/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ガク(楽)-プレーン GA/P-4
ラスター釉の輝きと変化に富んだ表面の形状が照明効果を最大にまで高め、品のある空気を生み出します。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

レモンとタイルとレコードと・・

東奔西走~タイル旅 vol.9

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
タイルが使用された建物をいろいろ巡る企画、
「東奔西走~タイル旅」です。
建築に関わる方の何らかの参考になれば幸いです。

今回は東京、渋谷の
MUSIC CAFÉ & BAR
QUATTRO
LABO

・・さんを訪ねました。

テーブルの足元の壁部分に、
弊社のタイルが使われていました。

使用タイル:ペルラ-リーフ RSM-5

壁の上下の照明に照らされて、
黒光りするメタリック調なこのタイルが、
重厚感や高級感を出しています。

店舗の壁一面には、
多数のレコードと
大きなスピーカーが・・

撮影していると、お昼も近づいてきたため、
『レモンライス』というものをいただいてみました。
「レモンライスとは、
スパイスを炒め合わせたごはんに
レモンで味付けした
南インドの家庭料理」
とのことです。

爽やかな風味のドライカレーといった印象ではありますが、
使われているスパイスが新鮮な味わい・・
少なくとも岐阜の可児市にはないのでは・・(笑)
様々な味わい方があるようで、
解説の紙が付いていました。

なんとお店の方のご厚意で、
飲み物はサービスしていただけました。
私は緑色のスムージーをお願いしました。
表面の茶色いのはチョコかと思ったら、
カカオ豆でした。
(ハンガリー人の同僚はアップルジュース)

タイルを採用してくださった設計の方、
施工いただいた職人さん、
とても優しく、親切にご協力いただいた店員さん、
掲載の許可を下さった店長さんに
心から感謝いたします。

写真協力
MUSIC CAFÉ & BAR
QUATTRO LABO
https://quattrolabo.com/


この記事の執筆者:渡辺(タイルパークスタッフ)
タイルパークでお客様からの問合せ対応やコンテンツ作成を担当 。妻、娘、ペットのインコと仲良く暮らす50代。綺麗なものと動物が好き。


■関連商品のご紹介■

ペルラ-リーフ RSM-5
ラグジュアリーな効果を演出する、日本独特の繊細な釉薬技術が用いられています。

→詳細を見る

■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
カットサービス
カットサービス
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

Just another WordPress site