「レギャン」10%OFFクーポンキャンペーン

レギャン10%OFFクーポンキャンペーン

大人気のライムストーン風タイル「レギャン」が
10%OFFで購入できるお得なキャンペーン!

3月末までのキャンペーン期間中、オンラインショップからのご注文時に下記のクーポン番号をご登録いただくことで、「レギャン」が10%OFFでご購入頂けます。

クーポン番号:L42k5b

クーポン有効期限
2024年3月31日(日)まで

クーポンの使い方はこちら >>
※一般会員・プロ会員様のみご利用いただけます。


レギャンのご紹介

レギャン 玄関での使用事例
木の住宅に映えるライムストーン調のタイル。
この施工例をもっと見る>>

レギャン

ライムストーン風の模様が施されたタイルシリーズです。エントランスやリビングを重厚感と高級感のある空間に仕上げることができます。形状バリエーションが複数あるため、ミックスで使用することも可能。玄関や土間などの床面はもちろん、屋内外の壁面への使用もおすすめです。

レギャン ノングリップ

2種類の面状
玄関ポーチやエクステリアには滑り止めのラフ面、屋内~室内の床や、壁面には滑らかなノングリップ面と、同じデザインのまま内外で使い分けが可能!
(※R値…主に海外で使用されるドイツ規格の防滑性数値です。靴を履いた状態で滑り出す傾斜角をもとに評価をおこなうもので、タイルパークではR11以上を屋外、R10以下を屋内におすすめしています)

バリエーション

カラーバリエーション ラフ面
(600角/600×300/300角/600×150/300×200)

カラーバリエーション ノングリップ面
(600角/600×300/300角)

施工イメージ

レギャン 使用事例
和モダンな建築をいろどる施工事例 この施工例をもっと見る>>
レギャン 使用事例
間接照明が温かみを演出 この施工例をもっと見る>>

WEBリーフレット

動画でのディテール紹介や施工例がご覧いただける
WEBリーフレットをご用意しています。

クーポン番号を取得 >>


クーポンのご利用方法



キャンペーン等で配布されるクーポンをお持ちの方は、注文手続きの際に対象商品の割引が受けられます。

注文手続き内の「クーポン」の項目で「クーポンを変更する」をクリックし、クーポン番号を登録してください。(「値引き」の項目に金額が反映されているのをご確認ください)

クーポンのご使用方法



クーポンの使用条件
オンラインショップからご注文のプロ会員・一般会員のみがご利用いただけます。
新規会員登録はこちら
※以下の方はクーポンを利用できません。
1.非会員(ゲスト)として購入する方
2.メール、FAXなどでご注文の方
3.過去に同じクーポンを使用済みの方
※各クーポンは1回のみ利用できます。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。


クーポンに関するご注意
●ご注文完了後に割引を適用することはできません。必ず注文時の手続き内でクーポン番号をご登録ください。
●会員登録がお済の方も、注文時にログインをしていない場合はクーポンが使用できません。とくに、プロ会員登録は申請から登録完了までにタイムラグがありますのでご注意ください。
●対象商品以外には割引が適用されません。
●見積りや在庫予約の時点では割引ができません。必ず期間内にオンラインショップから正式注文をお願い致します。
●メール、FAX、電話等でのご注文ではクーポンは使用できません。
●各クーポン番号には有効期限がございます。
●一度使用したクーポン番号は使用できません。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。
●他のクーポンとの併用はできません。
●期間中に対象商品の在庫が欠品した場合、クーポンは使用できなくなりますので予めご了承願います。

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

お問い合わせ:
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

「ブルー&ホワイト」10%OFFクーポンキャンペーン

ブルー&ホワイト10%OFFクーポンキャンペーン

大人気のセメント風タイル「ブルー&ホワイト」が
10%OFFで購入できるお得なキャンペーン!

3月末までのキャンペーン期間中、オンラインショップからのご注文時に下記のクーポン番号をご登録いただくことで、「ブルー&ホワイト」が10%OFFでご購入頂けます。

クーポン番号:B3hf7b

クーポン有効期限
2024年3月31日(日)まで

クーポンの使い方はこちら >>
※一般会員・プロ会員様のみご利用いただけます。


ブルー&ホワイトのご紹介

ブルー&ホワイト

ブルー&ホワイト

使い込まれたセメントの風合いをイメージした壁・床用磁器質タイルです。外観の印象は過度な主張を抑えており、あらゆる空間にマッチ。モダンデザインやレンガタイルとも相性抜群の人気シリーズです。
2種類の面状からお選びいただけるため、建物の屋内外に繋げて使用したり、壁面に使用したりと、統一感のある空間づくりにおすすめです。

ブルー&ホワイト ノングリップ

2種類の面状
玄関ポーチやエクステリアには滑り止めのラフ面、屋内~室内には滑らかなノングリップ面と、同じデザインのまま内外で使い分けが可能!
(※R値…主に海外で使用されるドイツ規格の防滑性数値です。靴を履いた状態で滑り出す傾斜角をもとに評価をおこなうもので、タイルパークではR11以上を屋外、R10以下を屋内におすすめしています)

バリエーション

カラーバリエーション ラフ面
(600角/600×300/300角/600×150)

カラーバリエーション ノングリップ面
(600角/600×300/300角)

施工イメージ

ブルー&ホワイト 使用事例
ポイント使いの青色タイルも玄関を華やげます。
この施工例をもっと見る>>
レギャン 使用事例
レギャン」とも組み合わせて個性的なアプローチに。
この施工例をもっと見る>>

WEBリーフレット

動画でのディテール紹介や施工例がご覧いただける
WEBリーフレットをご用意しています。

クーポン番号を取得 >>


クーポンのご利用方法



キャンペーン等で配布されるクーポンをお持ちの方は、注文手続きの際に対象商品の割引が受けられます。

注文手続き内の「クーポン」の項目で「クーポンを変更する」をクリックし、クーポン番号を登録してください。(「値引き」の項目に金額が反映されているのをご確認ください)

クーポンのご使用方法



クーポンの使用条件
オンラインショップからご注文のプロ会員・一般会員のみがご利用いただけます。
新規会員登録はこちら
※以下の方はクーポンを利用できません。
1.非会員(ゲスト)として購入する方
2.メール、FAXなどでご注文の方
3.過去に同じクーポンを使用済みの方
※各クーポンは1回のみ利用できます。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。


クーポンに関するご注意
●ご注文完了後に割引を適用することはできません。必ず注文時の手続き内でクーポン番号をご登録ください。
●会員登録がお済の方も、注文時にログインをしていない場合はクーポンが使用できません。とくに、プロ会員登録は申請から登録完了までにタイムラグがありますのでご注意ください。
●対象商品以外には割引が適用されません。
●見積りや在庫予約の時点では割引ができません。必ず期間内にオンラインショップから正式注文をお願い致します。
●メール、FAX、電話等でのご注文ではクーポンは使用できません。
●各クーポン番号には有効期限がございます。
●一度使用したクーポン番号は使用できません。ご注文後にキャンセルした場合もクーポンは使用できなくなりますのでご注意ください。
●他のクーポンとの併用はできません。
●期間中に対象商品の在庫が欠品した場合、クーポンは使用できなくなりますので予めご了承願います。

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

お問い合わせ:
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

クレジットカード決済メンテナンスのお知らせ

平素はタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。
下記日程にてクレジットカード決済のシステムメンテナンスが予定されておりますのでお知らせいたします。
メンテナンス中は決済エラーが発生する恐れがございますので、恐れ入りますが下記時間帯を避けてご利用いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

○メンテナンス日時 (24時間表記)
2023年10月22日(日) 23:30 – 24:00
2023年10月23日(月)  1:00 –  1:30

タイルパーク

しっくい工場を訪問

こんにちは、タイルパークの金谷です。
今回タイルのお話ではありませんが、9月に福岡のしっくいメーカー・田川産業株式会社さんの工場を見学する機会をいただき訪問してきましたので、その様子をお伝えします。

田川産業さんは福岡県田川市のしっくいメーカー。創業は1924年(大正13年)、なんと来年で創業から100周年を迎えられます。
筑豊地方で採掘される上質な石灰石と伝統の製法による良質な消石灰づくり、それを用いての革新的なアイデアによるエコロジカルな建築製品づくりが高く評価され、これまでグッドデザイン賞や福岡県産業デザイン賞など様々な賞に輝いています。

しっくいができるまで
今回は工場の様子を見ながら、実際のしっくい製造の流れをご説明いただきました。
はじまりは田川産業さんの工場からも見える筑豊地方の石灰採掘の山々。田川産業さんでは複数の山で採掘された石灰石をブレンドしています。

遠くに見える山が採掘山。石灰の採掘によって上の方が平らな段々畑のようになっています。

こちらが主原料となる石灰石。採掘時はこのようにグレーの石ですが、これを加熱焼成することで真っ白になります。

ブレンドされた石灰石はコークスと一緒に窯の中に運ばれて行き、「生石灰(酸化カルシウム)」に変化。この窯での焼成の際に塩を入れるのが「塩焼き」と呼ばれる製法です。不純物などを取り除き生石灰の質を高める重要なポイントで、しっくいづくりには欠かせない工程ですが、じつは全国に消石灰工場は多々あれど、「塩焼き」をおこなえる工場はほとんどないそうです。

こちらが焼成を経た生石灰。先ほどのグレーの石灰石の状態からかなり色が変わっています。

「ここからが見ものですよ」と、生石灰に水をかけ始めました。「消化」と呼ばれる工程です。生石灰が水によって化学反応を起こし、高熱を放出しながらむくむくと膨張していきます。しばらく見守っていると…

高温の蒸気を立ち昇らせながら、生石灰にひびが!

その後もあたりを真っ白な蒸気で覆いながら消化がどんどん進み・・・

パカッ!
消化による膨張が進んで、とうとう生石灰が崩壊しました。中は真っ白で美しいです。

ついにはバラバラに…。こうしてできるのが「消石灰」。この粉末に増粘成分や繊維を加えることでしっくいが誕生します。
田川産業さんでは消化が不十分なものが混ざらないよう、しっかり人の手で選別をしてからしっくい製品や、この後ご紹介する「不焼成しっくいセラミック(=ライミックス)」に仕上げています。とくにライミックスは不十分な消化が混入すると硬化中に割れが起こりやすく、原料の品質が担保されていなければ作れない製品なのだそうです。

こちらは工場の中にあるタンク。カルシウム成分で真っ白になったタンクの水は、光を透過してサンゴ礁の海のように真っ青になります。トルコの有名な「パムッカレ」と同じ景色がこんなところにも!
なかなか見ることのできない工場の様子に大興奮。貴重な体験をありがとうございました。

環境にやさしい「しっくい」と、焼かないタイル「ライミックス」
しっくいは原料のほとんどが生物由来。天然の石灰岩はサンゴや貝、藻などの生物が堆積して出来たもので、これを加熱して生石灰にし、水で消化した「消石灰」に海藻などを抽出してつくるのりや繊維を加えることでしっくいになります。(ちなみに、今では当たり前の「水を加えるだけで使える既調合しっくい」も田川産業さんが日本で初めて発売したのだそう!)調湿や抗菌、消臭、硬化の過程で二酸化炭素を吸収するなど人にも環境にもやさしい建築素材です。

そして田川産業さんでは伝統製法で作られるこのしっくいを使い、不焼成セラミックタイル「ライミックス」を製造しています。

しっくいの塗り壁の場合は時間をかけて空気中の二酸化炭素を吸収して硬化しますが、ライミックスはしっくいの粉末をプレスでギュッとかため、石灰の加熱焼成時に発生したCO2を吸収させることで硬化するという見事なサイクルを実現。
大理石と同じように1枚ずつ施工できる強度を持ちながら、製造過程におけるCO2の排出を大幅に削減した環境負荷の少ないタイルとして、 グッドデザイン賞/中小企業庁長官賞など様々な賞を獲得しています。

「しっくいを押し固め、排出した二酸化炭素を吸収させて硬化する」。言葉で書くとそのフローはシンプルではありますが、原料の質が悪いと均一に硬化させることができないなど、実際には大変高度な技術を要します。

行われるところがほとんどない伝統の製法「塩焼き」や、天然の素材へのこだわり、人の手を何度も介して選別をおこなう品質精度の高さを誇る田川産業さんだからできる製品「ライミックス」。革新的なものを生み出せるのは、それまで大切に守り続けてきた土台を持つ人たちなのだと実感します。

イタリア展示会CERSAIE終了

CERSAIE2023閉幕

9月25日に始まったCERSAIEはあっという間に5日間が過ぎ、終了しました。今年は来場者も多く、大きな反響を感じる年となりました。特に感じたのは、コロナで出国できなかった人々が、新しい情報を求めて一斉にで始めたことです。一方で、経済は傷んでおり、まだまだ自信を持って積極的に購入する体制になっていないことも事実です。
TNは、その辺りを予想して、今までよりもブース装飾に力を入れ、新商品も多く投入して臨みました。その効果が反応に現れたかと思います。
人気のあった商品は、以下の順位です。
1番人気 SIZUKU 100角スジ面
2番人気 KOMICHI 454丁 凹
3番人気 TAIGA 240×60 レリーフ面
4番人気 PURAHA 多形状

左から SHIZUKU / PRAHA / TAIGA / EHON / KOGANE
上から見た全体イメージ
多くの商品をハンガーボードで展示

いろんな国のお客様と商談ができました。

展示方法にも工夫を枯らしました。特にパネルの下に展示したタイルと小物については、色やイメージが合うように、心がけました。

しかし何よりも人や話題を集めたのは、絵本のパネルです。
この商品は、今年の建築建材展に参考出品し、価格の問題や、供給能力の問題を残していました。今回のイタリア出品においても
「出しても量ができない、高くて売れない」
など、営業の厳しい意見の中、それでも話題性は集められる。会社の角も上げられる。などを考え出品しました。
準備したものは、一枚一枚の模様を説明したリーフレット。紙質や大きさにこだわりました。そして何と言っても動画です。製作風景や、作品へのこだわり、そして何よりも作者の紹介。
これには各国の方々も絶賛でした。動画の前には人だかりができたり、動画をそのままスマホで撮影する人も・・・。
それではその風景を紹介します。

メインパネルの前は、いつも感性の高そうな女性が

気がつくと展示会終了から1週間が過ぎました。
そしてなんと昨日、アメリカのお客さまから巨大な引き合いが。
そのお客様には1日15枚しかできないと伝えておいたのに、想像を遥かに凌ぐ問合せです。
いよいよ本格的に、供給体制を整えて、日本でも1月をめどに発売を計画しています。

プラハ

プラハ

【 プラハ 】

豊富なアクセントタイルで
意匠性抜群のインテリアを

タイルパークの人気内装タイル「プラハ」シリーズをご紹介します。
ひとまわり大きめのサブウェイタイルをベースに、豊富な種類を取りそろえるアクセントとの組み合わせで唯一無二のインテリアを創造。飲食店やサロンなどの店舗内装やパウダールーム、インパクトを求めるエントランスのニッチ等、装飾性がほしい場所にいかがでしょうか。

RF-400+RF-400-FM
イメージ写真(RF-400+RF-400-FM)
RF-600 + RF-600-15 + RF-600-97
イメージ写真(RF-600+RF-600-97+RF-600-15)

彩りを添える豊富なアクセントタイル

「プラハ」ではフラットな200×100角タイルをベースに、組み合わせてデザインを検討できるレリーフタイルやボーダーなど様々なアクセントをご用意しています。(ベースや100角レリーフは単体での使用もおすすめです)

197x97

RF-100~600
ベースとして使えるフラット面

97x97

RF-100-97~600-97
主役にもアクセントにもなるレリーフ面

148x15

RF-100-15~600-15
デザインを引き締めるアクセントボーダー

FM

RF-100-FM~600-FM
クラシカルな装飾にオススメのアクセントボーダー

border-c

RF-100-C~600-C
見切りや出隅の角をおさめる役物
※こちらは「ボーダーC」シリーズのラインナップとして、プラハの各カラーに対応する商品をご用意しています。

border-c

RF-100-S~600-S
ボーダーCとの組み合わせで生じる
三辺のぶつかるコーナー用の目隠しタイル
S
使用イメージ

やきものの温かみを感じるカラー

「プラハ」ではホワイト・ブルーグリーン・グレー・ブラックの4色を取り揃えております。彩度の低いカラーもやきものの釉薬特有な色のゆらぎやツヤを有するため、重くなりすぎず品のある空間に仕上げます。

100

【100】
凛としたホワイト

400

【400】
華やかなブルーグレー

500

【500】
穏やかなグレー

500

【600】
大人のブラック

製品一覧

■B1類(磁器質)・施釉 ■国産 <RF-100~RF-400> ■197x97mm ■価格(税抜): 135円/枚(6,750円/ ㎡) <RF-100-97~RF-400-97> ■97x97mm ■価格(税抜): 450円/枚(45,000円/ ㎡) <RF-100-15~RF-400-15> ■148x15mm ■価格(税抜): 300円/枚(2,010円/ m) <RF-100-FM~RF-400-FM> ■177x30mm ■価格(税抜): 396円/枚(2,220円/ m) <RF-100-C~RF-400-C> ■150x15mm ■価格(税抜): 495円/枚(3,270円/ m) <RF-100-S~RF-400-S> ■価格(税抜): 396円/個 ■おすすめの場所:店舗内装パウダールームなど、清潔感と華やかさを求める場所に。住宅ならキッチンのカップボードなど、ある程度装飾ができる広さのある場所がおすすめ。複数形状を組み合わせて使用する場合は、厚みがそれぞれ異なるので施工の際にご注意ください。

今後の形状の追加について

プラハは来春より3形状のラインナップ追加を予定しております。追加の詳細はオンラインショップやメールマガジンで随時お伝えしてまいりますのでしばらくお待ちくださいませ。


「プラハ」をご購入いただいた皆様へ

施工例大募集

タイルパークではお客様からの施工事例写真を募集しております!ホームページやSNSで紹介させていただける場合は、ぜひ下記の応募ページより写真をお送りください。


おすすめサービス案内

サンプル請求
WEBブックライブラリ
在庫予約サービス
カットサービス
よくある質問

山岡キャニオン

こんにちは、T2冨田です!
現在私は美濃の白い土を活用した商品開発を行っています。
先日その参考資料作成、そして勉強のため恵那市山岡の鉱山に見学に行ってきました。
本日はその美濃の鉱山をご紹介したいと思います。

こちらは採掘場のひと区画ですが、部分的に見てもカメラに収まらないスケール、下へと続いていくであろう白土のあつみ、、。
鉱山はやはり壮大ですね。写真には写っていませんが、作業中の重機がミニチュアのように見えます。

小さい子が景色を描いた時に、地域によって地面の色が違うことがあるそうですが、このあたりの子は白やグレーを選ぶのでしょうか、、。

キャニオンに近づく途中、目に飛び込んできたのはこちらの溜め池のブルー。

HERITAGEの004と同じ色、、

この美しい色はアルミナという成分が沈殿しているためで、水に色がついているわけではないそうです。(ちなみにアルミナは焼き物の原料に含まれる成分ですが、水の外にあるときは別に青くはなく、顔料としての役割もないです。そしてHERITAGE004の着色には銅を使用しているので、似た色ですが別物です。)
こちらのお水は何かに使用しているわけではなく、採掘場に溜まった雨水などを廃棄する際に、一度成分を沈殿させてからうわ水を少しずつ捨てるそうで、そのための溜め池だそうです。

もう少し近づいてみます。

地層が分かれているのがお分かりいただけるでしょうか。
遠目で見た雰囲気で、単純に粘土の種類ごとに層が分かれているのかな、と思っていたのですが、そんなにうまい具合に分かれてはいないようです。黒っぽく見えた部分は粘土の質の境界というよりは、部分的に土に大量の亜炭が入り混ざっているためでした。

亜炭ズーム
亜炭が混ざった土の砂山

(私は県外出身なので詳しくないですが、亜炭は昔、岐阜県御嵩町に大きな炭鉱があったとか、コスパの悪い燃料として使われていたなどと聞いたことがあります、、現在は肥料として活用されているみたいです。)

この亜炭に混ざった土付近は木節粘土質のものだそうです。
木節粘土は美濃近郊を主産地で、樹木や葉などの有機物や腐食物を含んだ可塑性が大きい粘土です。このように亜炭層等にはさまれ、層状に産出する粘土です。
その生成過程から有機物を多く含むため、生の状態では黒褐色が一般的ですが焼くと白くなります。 (白い木節粘土もある)

粘土の分類については、採掘時も場所によって土の成分性質を調べておおよそ分けるそうですが、明確な仕分けと、調整、割り振りは水簸屋さんや原料屋さんが行うようです。ショートケーキのようにきれいに、種別ごとに層で分かれているもんだと思っていましたが、天然のものなのでやはり成分が均一でなく、そのまま使えるような都合がよい状態にはなっていないんですね。

鉱山は山岡の周りの地域含め、とても気持ちの良い、美しい場所でした。
見学は岐阜県恵那市山岡町にある原陶土産業株式会社さまにご協力いただきました。
自然がとてつもない時間をかけて作り出したものを見ながら、目の前のことからその先を見据えた話までしていただきました。
とても貴重な機会をありがとうございました。

これらは限りある資源であると、長らく言われ続けています。
社会のバランスによってその寿命は多少の伸び縮みがあるでしょう、でも終わりはちゃんと来ます。
この先何をしていくのかと考えた時に、終わらせてから始めたのでは遅すぎる。変わらなければいけない立場に立たされた時、あと10年と思った時に、先のことをどれだけ考えらるか。

自然の偉大さと対照的に人が持つ時間について、それから自分ができることなど、、多くを考えさせられる鉱山見学でした。

タイルパークのインボイス対応について

いつもタイルパークをご利用いただき誠にありがとうございます。

2023年10月からのインボイス制度開始に合わせて、タイルパークを運営する株式会社TNコーポレーションは適格請求書発行事業者登録を行っております。
またお客様に引き続き安心してご利用いただけるよう、タイルパークから発行する帳票を適格請求書(インボイス)の必須項目を満たした内容へレイアウトを変更しております。
(株式会社TNコーポレーション 適格請求書発行事業者番号:T6-2000-0101-7926)


<お支払い方法ごとの適格請求書について>

★銀行振込、クレジットカード決済でご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
会員登録後にご注文の場合は、商品出荷後にマイページからダウンロードできるPDF領収書も適格請求書としてご利用可能です。(詳しくはご利用ガイドの「領収書について」をご参照ください)

★代金引換でご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※代金引換の場合は配送会社が弊社に代わり配達時に商品代金を領収いたしますので、タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができません。

★Paid決済でご注文の場合
決済確定後、Paid決済のお客様マイページの帳票出力からインボイス帳票がダウンロードいただけます。 Paid管理画面からのダウンロードがおこなえない方は、商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。
※詳しい確認・ダウンロード方法はこちら(外部サイト)open_in_newをご参照ください。
※端数の計算の都合により、記載される消費税額がタイルパークから発行する明細と異なる可能性がございます。(タイルパークでは商品ごとに消費税額が積み上げとなりますが、Paid決済側はお支払い合計金額から消費税額が導き出されています)

★掛払い.comでご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
または、請求代行をおこなう株式会社キャッチボールからの請求書が適格請求書の必須項目を満たす内容に変更となりますのでそちらをご利用ください。
※タイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。

★後払い.com for B2Bでご注文の場合
商品発送後にご注文者住所へ郵送する納品書を適格請求書としてご利用ください。
※請求代行をおこなう株式会社キャッチボールからの請求書はインボイスに対応しておりません。またタイルパークからの請求書、領収書は一切発行ができませんのでご注意ください。

ご利用規約変更のご案内

平素はタイルパークをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

タイルパークのご利用規約について、10月より現在の内容から一部変更をおこなわせていただきます。お客様におかれましては何卒ご理解とご了承を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
変更内容につきましては下記をご確認ください。

2023年9月 タイルパーク


<ご利用規約 変更点>

■お客様ご都合による返品対応の終了
これまでの「お客様ご都合」による返品希望に対しましては、全数未使用品などの諸条件に沿う場合に限り、最大70%の返金でご対応をおこなっておりましたが、2023年10月以降はお客様ご都合による返品については一切お受けいたしかねますので、何卒ご理解・ご了承の程お願い申し上げます。

※「お客様ご都合」の該当例(一部)
・ご注文間違い
・商品のイメージ違い(*1)
・ロット違いによる色・寸法の誤差(*2)
・仕上がりに影響しない裏側などの欠けや、拭き取りで除去できる汚れ
・商品お受け取り後1週間以上経過後の商品破損
・過剰発注による余り など

なお「ご注文の商品と違う品番が届いた場合」「商品に著しい不良がある場合」はこれまで通り返品・交換を承っております。商品到着後1週間以内に、メールまたは電話でタイルパークまでご連絡ください。
※商品到着からお時間が経過した場合や、施工開始後のクレームはご対応いたしかねるため、商品到着後はすみやかに開封をお願いいたします。

————————————————–
(*1)無料サンプルのご案内
商品のイメージ違いを避けるため、タイルの無料サンプルをご提供しております。ご購入前には必ずサンプルで形状や色味、質感などをご確認ください。
サンプルについて >>
(*2)ロットについて
出荷ロットは予告なく切り替わります。タイルは生産ごとに必ず色や寸法の誤差が生じますが、許容値内であれば品質上合格品となり返品や交換はできません。追加発注が出ないよう、余裕を持った数量でご注文ください。やむを得ず追加発注が発生した場合は注文の際にその旨を問い合わせ欄へ明記願います。
また過去の購入品と併用されないようご注意ください

わたしたちはここで、タイルをつくっています

タイルパークを運営する、わたしたち「TNコーポレーション」
日本国内はもちろん、近年ではアメリカ、シンガポール、マレーシアなどアジア各国へも販売を拡大。
海外のインテリアでも主役となり得るような、個性的で、垢ぬけた空間を演出する内装タイルを得意とし、そのほとんどを、ここ、岐阜県東美濃にある自社工場「TNプロダクト」でつくっています。

美濃焼” といえば、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

器やタイルなど幅広い焼き物が生産され、作家や窯元、関連企業が集結する世界有数の焼き物の一大生産地であるこの地、東美濃(岐阜県多治見、土岐、瑞浪、可児市 など)。
この地方で生産された焼き物が「美濃焼」と呼ばれ、食器、タイル共に出荷額は全国一位。日本三大陶磁器と言われる美濃焼、瀬戸焼、伊万里・有田焼ですが、瀬戸焼の愛知県瀬戸市もすぐ近く。

陶土採掘地 (岐阜県恵那市山岡)
写真協力:原陶土産業㈱

昔からこの辺りは良質な土、焼き物に使われる粘土を主とする “土” 、 陶土 がありました。
可塑性(かそせい)に優れた蛙目(がいろめ)粘土や木節(きぶし)粘土、これらは世界に誇れる粘性を持った、見た目が白く綺麗な土。また、藻珪(そうけい)又は砂婆(さば ) と呼ばれる、長石:珪石=5:5を主成分とする風化した花崗岩は、粉砕しやすく重要な陶磁器原料となるもの。これらの貴重な原料が豊富に採れました。

藻珪・砂婆
…「そうけい」と「さば」は同じもので、いずれも風化した花崗岩。産地である愛知県三河では「砂婆 さば」、岐阜県東濃では「藻珪 そうけい」と呼んでいる

また土から粘土を精製するには “” も必要。近くには大きな木曽川、飛騨川が流れ、水資源にも恵まれました。
この地域の中性の軟水は、土が乾きやすく陶器を作るのに適しており、海外の硬水と比べ生産力は何倍にも。

木曽川を眺める( 岐阜県可児市某所より )

この大きな2つの要素が、美濃焼の発展につながっています。大地からいただいた恵み、そこで生まれた “タカラモノ” です。

美濃焼の歴史はとても古く、今から1300年以上前まで遡ります。

わたしたちは、恵まれたこの地で、焼き物である “タイル” をつくっています。

意匠性に溢れた、高品質なタイルを、
日本から、世界へ。

いまさら何を?と思われるかもしれませんが、「タイルパーク」ってタイルを扱っている商社?とか、ネットでタイル買えるところよね?と、そんなイメージの方もいらっしゃるのでは…。でも、本当は自社工場で企画・開発から販売までを一手におこなっているタイルメーカーなのです。今年ももうすぐチェルサイエの展示会があります。できたばかりの自慢のタイルを持って、イタリアへ行ってきます。

わたしたちがつくるタイル、そのつくっている現場の日常を、動画などを交え数回にわたってご紹介していきたいと思います。

キコキコ とタイルを運ぶ、コンベアの音

ガシャコン と、プレス機の音

時折り注意を促す合図、メロディー音

工場の機械音というと、ただうるさいだとか、なんとなく無機質な印象を受ける方が多いかと思いますが、私はこの機械からでる一定のリズムが好きです。
かつてデザイン室は工場の片隅にあったのですが、毎日このリズムを聞きながらのPC作業(パソコンでパンフレットやカタログを作っています)が好きでした。

※注意:音が出ます

次から次へと出てくる揃ったカタチ。
規則正しく並べられてゆっくりと運ばれていくタイル。
意外とずっと見ていられます…

Just another WordPress site