カテゴリー別アーカイブ: タイルあれこれ

ミニヘキサゴン 品番変更のお知らせ

ニューヨーク ミニヘキサゴン
おかげさまで発売開始から3ヶ月ほど経ち、皆様にもご好評を頂いております「ニューヨーク ミニヘキサゴン」ですが、この度弊社都合により品番が下記のように変更となりました。

ミニヘキサゴン白
旧:NY-ROS-1→→新:NY-ROF201

ミニヘキサゴン黒
旧:NY-ROS-2→→新:NY-ROF202

徐々に知名度もあがりお問い合わせも増えてきた中での品番変更となり、ご検討中のお客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承願います。

また、施工店の発注担当の方は必ず品番とともに形状・カラーをご確認いただきますようお願い申し上げます。

ミニヘキサゴン 海外
★こちらは海外の施工例です

建築・建材展2016に出展いたします!

今年も、建築・建材展2016に出展いたします。

新商品発表!  新カタログも配布!!

2016.3.8~3.11 東京ビッグサイトにて開催。

(JAPAN SHOPと同時開催)

場所は東6ホールの入口付近です。

地元のタイルメーカーが弊社以外にも多数、集まって出店していますので様々なタイルが見られて情報収集に最適。そして楽しいですよ。

過去の出展の様子

IMGP0914

おかげさまで毎年、非常に多数の方にご来場いただいています。

ありがとうございます。

IMGP0915

IMGP0913

今回の新商品ペルラシリーズ

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

・・・さらに当日は秘密のプレゼントがあります。

あなたのご来場をお待ちしています。

 

在庫処分品のご案内

ブラックベースモザイク 裏ネット貼り限定在庫品のご案内
タイルパークでも人気の「ブラックベースモザイク 25mm角ユニット」の、仕様違いによる在庫処分品が出ましたのでご案内いたします。

ブラックベースモザイク25角
 
フラットなモザイクタイルにハンドペイントで模様をつけ、滑らかな手触りのマット釉で仕上げたクラフト感満載の人気シリーズ。
オール機械生産では味わえない柔らかさ・温かさを感じるうえ、床も屋外もOKという非常に汎用性の高い優秀なモザイクタイルです。
 
今回ご案内するのは、そんなブラックベースモザイクを海外への輸出用に生産したものです。
日本で販売している通常のブラックベースモザイクはすべて「表紙貼りユニット(水で剥がれる紙を使ってシートを作っている仕様)」ですが、裏ネットが主流の海外用に特別に加工した「裏ネット張りユニット」の状態のブラックベースモザイク
裏ネット仕様
その輸出を終えた余り在庫。裏ネット品は今後生産予定が無いため、在庫処分価格として
 
 
定価の30%オフ!!
1シート税込1,156円→→税込809円(プロ会員はここからさらに特典割引!)で販売を致します。

 
もちろんタイルそのものは通常品と同じものですので、施工には何の問題もございません

各品番とも数量はあまり多くはないため、早い者勝ちとなります。

店の内装を変えたい!DIYで貼ってみたい!という皆様、ぜひこの機会にご検討くださいませ!
(各商品詳細ページからサンプルのご注文も承っております)
 
   
   
■限定在庫品一覧■ ※商品ページへ移動します
  
BBF-201
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/201
 
 
BBF-202
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/202
 
 
BBF-204
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/204
 
ご好評につき完売いたしました!
 
BBF-205
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/205
 
 
BBF-207
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/207
 
 
BBF-208
【限定在庫品】ブラックベースモザイク 25角/208
 
 
 
BBF-202
 
204と205
 
208
 
 
■通常のブラックベースモザイクの一覧へ

挟土秀平氏のシンポジウム「土の息、空間の粋。」

デザイン室の渡辺です。

左官職人として現在注目を集めている挟土秀平氏のシンポジウム「土の息、空間の粋。」に参加してきました。

vol113_1

店舗デザイナーとして活躍されている神谷デザインの神谷利徳氏との対談の形にて2/16に行なわれました。

vol113_6

正直、頑固な職人の人かな・・と思っていました。

しかし、もちろん職人としての高いプライドを持ちつつも、非常に柔軟な思考とクライアントを第一に考える、すばらしい方だということを知りました。

 

神谷氏:「この壁はこう仕上げるべき・・みたいな自分のこだわりとクライアントの希望が対立した時はどうしますか?」

挟土氏:「こだわりよりも、クライアントの希望を優先します。」

 

vol113_2

「土は出会い」・・・普段からさまざまな土を探して集めておられます。

 

vol113_5

NHK「真田丸」のタイトルの作成風景・・

 

vol113_3

その他、挟土氏の印象に残った言葉

・ぜったいどうにかする。

・仕事があれば限界までやる。

・いつもアンテナを張っている。

・仕事とアートの違い。

・きれいな感じより、命がある感じ。

・この職人は時間経過後の姿がわかっている。(150年前の左官職人の仕事ぶりを見てのコメント)

・朽ちていくのは美しい。朽ちるのがいやな人にはセメントを薦める。

・装飾的になりすぎるのを抑えるため、ドライな自分も必要。引き算。

 

・・・とても学ぶことが多かったことと、刺激になりました。

 

あの人気タイルがやってきました!

本日はひんやりしてますが、朝からすかっと晴れたよいお天気ですね。
そんな朝早くから、輸入製品を運ぶコンテナがやって来ました。
大きなコンテナで運ばれてきました。

さてさて何が来たのでしょうか。一部はおなじみのサブウェイのようですが、こちらは・・?
何かの商品が沢山やって来ましたよ

この茶色いカートンに入った商品は・・
メトロ HLCO36
長らく品切れ状態だった人気商品・メトロのHLCO36がやっと再入荷してきました!!
メトロ HLCO36
HLCO36はサブウェイと非常によく似ていますが、寸法や厚みがサブウェイよりもやや大きく、表面の釉薬も少し丸みを帯びて落ち着いた白色をしています。

価格はおよそ6,800円/m2でやはりサブウェイよりも若干高くなるのですが、高級感やカラーバリエーションではサブウェイよりも勝っていると言えるため非常に人気が高く、両者を見比べた末に「・・・やっぱりこっち!」とお選び頂くお客様も大変多い商品です。

実は、メトロは廃番予定だったため欠品以降最入荷はしない予定でした・・。ですが、あまりにもお客様からのお問い合わせが多かったため、急遽再入荷が決定した商品なのです!今後は分かりませんよ~!(笑)

実際の販売までにはまだいくつかの段階がございますので本日すぐの販売開始は出来ませんが、近日中に販売体勢が整い次第新着情報と商品ページでお知らせを致しますので、ぜひチェックしてください!

(※欠品前にサンプルを注文されていた方は、ロットが変わっておりますのでご注意願います)

ちなみに、メトロは他のカラーや寸法もございます。こちらもぜひチェックしてくださいね!
syouhinn_hlal36 HLNA36
HLPU36
※HLPU36残り10平米程度となっております!

別の寸法ですと、横幅約40センチの大判のタイルもございます。
HLCO416

HLCO416を使った施工例

モザイクタイルプチプレゼントキャンペーン!

カタログ希望者限定!モザイクタイルのプチプレゼントキャンペーン

本日から1ヶ月間、カタログをご請求いただいた方限定でモザイクタイルをプレゼントいたします!

タイルをもっともっと身近に感じてもらいたい。。。そんな思いから、タイルパークのモザイクタイルを詰めた小さなプレゼントをご用意しました。
30センチシートの状態や施工された状態で見るのとはまた違った、モザイクタイル1粒1粒の愛らしさを発見してください!
お施主様へのアピールに、タイルを知って頂くきっかけに、ぜひカタログと共にご希望くださいませ。

*キャンペーン概要*

2月16日(火)~3月14日(月)の期間中、カタログご請求の方にモザイクタイルのプチサンプルを同封させていただきます。
ご請求はお問合せフォームより「カタログ希望・プチプレゼント○○(対象シリーズ名)希望」と書いてお送りください。
※カタログのみ記載の場合は、シリーズはこちらでランダムに選ばせて頂きます。
※必ず記入事項をすべて記載してお送りください
(お電話番号不明・表札違い等の理由で発送したカタログが持ち戻りとなるケースが時折ございます)

対象シリーズは以下のいずれかからお選びください。

1.メリー
キュートな絵柄の入った個性溢れるモザイクタイルシリーズ
(※絵柄・黒・白合わせて9粒入っております)
メリー MR-2
メリー プチプレゼントイメージ

2.グランツ
レトロなカラーリングの王道モザイクタイル
(※全5種類・各品番とも9粒入っております。発送品番はランダムとなります)
グランツ GT-1
※写真はGT-1
GT-2
※写真はGT-2

ご注意点
カタログ1冊につき1点までとさせていただきます
・色・品番はお選びいただけません
・数に限りがございます。発送は先着順とさせていただき、上限に達したシリーズは期間中でも終了とさせていただきます。

また、今回のお客様の反応を元に今後対象シリーズを増やしていくなど、展開をしていきたいと考えております!
もしこのミニサンプルについて、ご要望やお気付きの点などありましたら、ぜひタイルパークまでご意見をお寄せくださいませ!

キャンペーンについてご不明な点がございましたらお問合せフォームよりご連絡くださいませ。

※キャンペーン期間中に開催される「建築・建材展2016」の会場でも配布予定です。
ブースへお越しの際、お名刺と交換でお渡しさせていただきます。

今年も出展!建築・建材展2016

今年も恒例の「建築・建材展」にTNコーポレーションとして出展いたします。

建築・建材展
新作タイルなどをご用意して、皆様のご来場をお待ちしております。

以下、開催概要です。

会期:2016年3月8日(火)〜11日(金)
    午前10時〜午後5時(最終日のみ午後4時30分)

会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」東5・6ホール(東京都江東区有明3-10-1)
(弊社ブース小間番号:AC5048-9)
主催:日本経済新聞社
入場料:2,000円 (同時開催の展示会と共通、税込み)
公式HP

「建築・建材展2016」(公式HPより)
最新の各種建材や関連製品・サービスなどを幅広く紹介する「建築・建材展 2016」を3月8日(火)から11日(金)までの4日間、東京ビッグサイトで開催します。専門家を講師に迎えたセミナーとあわせて、これからの住まい・店舗・街づくりに関する最新情報を発信します。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
(入場無料になる来場事前登録も3月11日(金)まで受付中です。ご登録はここをクリック)

また、ご希望の方には弊社より招待券をお送り致します。
問合わせフォームから「建築・建材展2016招待券希望」と書いて送信してください。

昨年の様子など・・・
IMGP1220

IMGP1222

IMGP1224

本場モロッコのモザイクタイルの製造工程

本場モロッコのモザイクタイルの製造工程

先日、タイルパークでもおなじみ「SHIRAISHI AMANE TILEWORKS」の白石さんの講演会があり、その中で紹介されていたモロッコの手作りモザイクタイルの製造工程がとても面白かったのでご紹介します。

白石さんはこのモロッコで修行をされ、現在は日本で活躍中のタイル作家・職人さんです。(タイルのデザインから施工までされます。)

白石普タイルワークス

スタッフ好みのタイルたち

スタッフの金谷です。
現在、運営元である株式会社TNコーポレーションのサイトリニューアル作業に伴って、自社工場で生産されるタイルの写真をかきあつめる作業を行っています。
タイルパークは輸入商品がかなりありますが、私自身は断然自社の工場で作られるタイルの方が大好きです。とくに、機械生産のなかにひと手間加えた商品がとても好きです。
(作っている過程や苦労を見聞きしていて、情が移ってるのもありますが・・・^^;)

写真を集めている中で、私のおススメしたいシリーズをいくつかご紹介いたします。ぜひお付き合いください(笑)

スタッフ一押し!タンブルボーダー
スタッフが一番大好きなのがこの「タンブルボーダー」です。この商品、実は元々全く違った商品として生産されているものなのですが、やはり工場で作っていると途中で折れてしまったり、選別ではじかれてしまうタイルが出てきます。それらの廃棄予定タイルにあえて磨耗加工をし、経年の味わいを感じさせる温かなタイルとして生まれ変わったのがこのタンブルボーダー。室内・屋外どちらにも使えて、使い込まれたような質感が大人の雰囲気を作ります。

柔らかモダンなファーシル‐D
こちらは「ファーシル‐D」。1枚1枚粘土を切って作られるため、タイルなのに冷たさを感じさせない優しい印象です。スタッフは個人的にも粘土でタイル作りをしたりする事があるので、「人の手に触れた時間が長い方が親近感のあるタイルになる」と考えています。

苦労の結晶・・・ファーシルミックス
そんな手仕事の(大変な)思いが一番こめられているのが「ファーシル‐ミックス」です。工場の人曰く・・・「こんなに大変なタイルを作っているのはTNだけだよ!」(笑)。手作業で細かく切ったタイルを、さらに綺麗に並べて表紙張りユニットにするのは想像以上に大変な作業。ですが、その分他には絶対無いと自信をもって言えますし、施工後の様子も本当に素敵なんです。

和室に最適!バチェスタ
そしてこちら、「TNボーダー・バチェスタ」。こちらはカタログには掲載していないためちょっと目立っていませんが、かまぼこ上の表面に布目がついていて大量生産品ながらも手仕事の温もりを感じさせます。陰影も柔らか。スダレのような見た目なので、和風の空間に最適のボーダータイルです。

他にも、タイルパークにはTN工場で作られた魅力的なタイルがたくさんあります。TNタイルの特徴は、機械生産だけで終わらない商品がたくさんあることです。よくあるタイルじゃ物足りない、そんな方はぜひ個性的なTNタイルを探してみてくださいね。

カーロ

ブラックベースモザイク

ユウサイ

カスミ

ジャズ

アルターナ

グランツ

上手なタイルの撮影方法

タイルパークデザイン室の渡辺です。

現在、新商品を中心とした新カタログを作成中です。

その中で写真の出来・不出来が影響するイメージは大きいです。

これまでは我流にて私が撮ることが多かったのですが

・・・・しかも会社の食堂にて・・・こんな感じ↓

SONY DSC

・・もっと写真のクオリティを上げて皆さんにイメージが伝わりやすいよう、先日プロのカメラマンさんにご指導をいただいてきました。

皆さんの何かの参考になればということと、私自身の備忘録を兼ねて、今回は書いています。

オススメのカメラ撮影器具(あくまで、タイルを貼ったパネルを撮影の場合)

1.照明器具:RIFA-F(写真電気工業株式会社)

RIFA-F

・発行面のサイズはタイルの壁面やパネルの場合、80×80以上が望ましい

・ハロゲンだと熱を持つので蛍光灯(色温度:5000k)がオススメ

 

2.三脚:メーカーはSLIK(スリック)、VELBON(ベルボン)、Manfrotto(マンフロット)。価格は2万円以上のしっかりしたもの。

特にオススメはManfrotto190

manfrotto190

特徴はすごく開脚が出来ることと、センターポールが垂直だけではなく、水平に変えられること。

・・・かなり自由な使い方が出来て、作りもしっかりしている。そしてイタリアのメーカーだけあってカッコイイ・・・

・・・社長に無理を言って、これを購入してもらうことにしました。

IMGP2109

 

IMGP2112

カメラの設定

・レンズは35~70ミリぐらいで撮ると歪みが少ない。

・オートではなく、Aモードに設定。絞りはF8~16。寄って撮る場合にはF5.6~8。(数値が大きいほどピントの合う範囲は広くなる。)

・ISO感度は感度を上げると写真の粒子が粗くなる。よって、なるべく高感度は避けて、その代わりにしっかりした三脚と、遅めのシャッタースピードで撮影する。(ISO100)

・+-ボタンは写真の明るさを決めるので、何段階かで試してみる。

・ホワイトバランスもいくつか試してみる。

(※これはあくまで、タイルのパネルの撮影のための設定です。もう一度念のため)

その他

・macは白の色温度が5000kぐらいだが、windowsは7000kぐらいなのでモニターで見た場合にwindowsは青みがかって見える。(パソコンmacよりIphoneが一番正しい色に近いらしい・・現状は・・)通常の紙の白は5000kぐらい。

・パネルの写真をナナメに撮る場合には、手前より奥が明るい方が上手に見える。

・タイル(被写体)に自分が映ってしまう場合には、黒い服を着る。あるいは正面から撮るのを避ける。(状況・被写体にもよる)

 

ご指導をいただいた岐阜県多治見市のカメラマン・タナカ ヨシノリ様、ありがとうございました。

・・上記の文章に誤りがありましても、それは私の理解不足ですのでお許しください。