kanatani@tile-park のすべての投稿

ゴールデンウィーク期間の配達について

いつもタイルパークをご利用頂き、誠にありがとうございます。

ゴールデンウィーク期間の営業について

誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。
2023年5月3日(水) ~ 2023年5月7日(日)
※休業期間中、電話・メール・FAXでのお問合せのご対応、プロ会員登録の審査がおこなえませんので予めご了承ください。

ゴールデンウィーク期間中の配達について

★4月28日以降の出荷分は、すべて最短5月8日からの配達となります。
★下記の日付以降に出荷されたお荷物はゴールデンウィーク前に配達ができません。地域によっては配達が5月8日以降になる恐れもございますのでご注意ください。

27日正午12時以降のご注文分は4月28日出荷、5月8日からの配達となります。

※当日の出荷締め切りは正午12時です。銀行振込でご注文の場合は、正午12:00までにご入金が確認できた注文までが当日の出荷の対象となります。
※即日出荷に対応できない商品もございます。ゴールデンウィーク前の配達をご希望の場合は、可能な限りお早めのご注文をお願いいたします。
※連休直後はご注文が大変集中致します。やむを得ず出荷の遅延が生じる可能性がございますこと、予めご理解・ご了承下さいますようお願い申し上げます。
※5月1日~2日は縮小営業につき、ご注文内容によっては注文商品の出荷を5月8日以降とさせていただく可能性がございます。

配達休止期間について

地域によってはゴールデンウィーク期間中は配達がございません。

サンプル注文について

ゴールデンウィーク明けの営業再開直後はご注文が大変集中致します。やむを得ず出荷の遅延が生じる可能性がございますこと、予めご理解・ご了承下さいますようお願い申し上げます。
※荷物のお受け取りが難しい場合は、注文の問合せ欄に確実にお受け取りが可能な希望お届け日を明記願います。不在持ち戻り後の郵便局保管期限は1週間程度です。保管期限を過ぎたお荷物の再発送はおこなっておりません)


建材展からの経過 その②

こんにちは、T2冨田です!
昼間のあたたかさと朝晩の子寒さで風邪をひかぬよう体調管理に気をつけたいこの頃です。
さて、本日の建材展後の経過はエシカルな取り組みについてです。

TNではかねてより、タンブルボーダーをはじめ、インテリアパネルやテラゾーなど様々な角度から 環境を配慮した取り組み、商品開発を試みてまいりました。
そのなかで私が担当していたのが廃棄釉薬を使用した実験です。

商品の生産過程で排出された釉薬はタンクに集められ、フィルタープレスでしぼり、原料にもどして粘土として再利用していますが、これはごく一部です。
そこで残りの行き場をなくした廃棄釉をなんとか活用できないかということで、これを釉薬の下掛けとして活用する実験を行ってきました。(昨年の夏ごろのブログでも少しお見せしていたかと思います。)

廃棄釉を活用するにあたり想定される大きな問題は、
その時の工場の生産商品により廃棄釉の色調、性質が大きく変わること。
下掛けであればその差も多少の印象の変化程度に抑えられるのではないかという算段でした。

廃棄釉は見た目の印象で色ごとに分けてテストする
画像は赤、黒、グレーの三色に分けて水で溶き施釉したもの

しかし、定期的に実験していくと予想を上回る色調の幅で、浅い川のような淡い緑色の時もあれば、飴のような茶色みのときもあるというなんとも困った七変化具合。
はたまた、上掛けとの相性か、釉縮みが起きたりなんだりと課題が続出しました。

12月採取 単味
1月採取 単味
釉縮みが発生

上記課題を経て添加物による色の調整、上掛けにも糊剤の添加、施釉量の微調整などを行い、なんとか着地したのがこちら。

上が単味
下が上掛けに白マットを掛けたもの

味のある自然な表情のものができあがりました。
奥ゆかしさを感じさせるやわらかい印象のためか、建材展にて「環境配慮の取り組みとして」の枠を超えて比較的よいリアクションをいただけたのも嬉しく、ほっとしたところでした。頑張って良かった、、!

これらを踏まえて、現在は商品化へ向けて、定期的な採取で調整幅の検討をしていくことと、これらから生まれた表情の活用を考えています。
廃棄釉が生み出した表情はなかなかに魅力的だったので意図的につくることができないかという実験もしています。が、そうそう簡単には再現させてくれなさそうです。

3月採取 
再現実験

実験は上手くいかないことの方が多いですが、思わぬ寄り道を楽しみながら地道に進めていこうと思います。

エシカルな取り組みについて、いくつかウェブブックとしてまとめています。
よろしければぜひ一度ご覧ください。

エシカルジャーナル01https://tile-park.meclib.jp/TN_ethical_journal_01/book/index.html#target/page_no=1
エシカルジャーナルhttps://tile-park.meclib.jp/TN_ethical_journal_02/book/index.html#target/page_no=1

兎のデルフトタイル特集

こんにちは。開発担当の吉野です。

最近は海外向けのタイルを開発していまして、そちらの方はあまりお見せするものでもないので開発ブログネタが無く。。。 ですので、今回は私個人のアンティークタイルコレクションの一部をご紹介致します。

色々あるのですが、第一弾は『 兎のデルフトタイル特集 』です。お正月はとっくに過ぎてしまいましたが、兎年ですしね。 デルフト焼は、景徳鎮の染付や日本の古伊万里の模倣から始まった、オランダの焼き物です。中国染付や古伊万里とは製造方法が少し違っていますが、逆に錫釉のその柔らかさと素朴な絵付けが魅力的です。

まず一枚目は、1600年~1620年くらいに製作された初期の色絵タイルです。400年前ですね。日本で言うと関ケ原の戦いの頃です。年代を細かく判別しているポイントは、コーナーデザインがその年代に使われたものだからです。 コーナーデザインも時代によって変化していくので、時代を見分ける基準になるんです。そして兎の絵がまた抜群にかわいい。デルフトタイルと言うのは、釉薬を掛けて生の状態そのままのバサバサしてる描きにくい状態の上に絵付けをするので、基本ヘタウマと言うかそんなに絵が上手いものが少ないんですが、この兎はかなり上手く描けていますね。また色絵なのにブルーのウサギと言うのもまた珍しい表現です。通常は大体ブラウンです。

デルフトタイル 兎文 (1600~1620年代)

次の二枚目も1600年~1620年のものです。こちらはブラウンのウサちゃんです。気付かれた方もいらっしゃると思いますが、一枚目の子と描き方が似ているんです。恐らく同じ工房の作品かと思われます。ブラウンの子も抜群にかわいく、 まつ毛があるので雌?のように見えます。対してブルーの子は雄っぽいので、勝手に番いのつもりで飾っています。

デルフトタイル 兎文 (1600~1620年代)

最後はほんの少しだけ時代は下り、1600年代後半のものです。当時、多くの工房で多くの職人さんが描いているわけですから、描き方にも様々なタイプがあります。この子はディズニーアニメのような描き方で個性的ですね。何故か眉毛?があります。

デルフトタイル 兎文 (1600年代後半)

今回は 『 兎のデルフトタイル特集 』 でしたが、天使や様々な動物のデルフトタイル、他の様々な時代のヨーロッパアンティークタイルから日本のマジョリカタイルや敷瓦、現在のダントーさんの前身『 珉平焼 』の初期のタイルまで、色々とコレクションしているのでアンティークタイルのネタならば暫くは尽きません。

次回も開発ネタが苦しければアンティークのお話になるかもです。

前回の投稿で少し触れましたが、3月いっぱいでTNを離職予定でした。ですがあと半年は在籍することになりましたので、あと半年間だけですが、よろしくお願い致します。

「トルテローニ」仕様変更に関するお知らせ

いつもご利用誠にありがとうございます。

内装タイル「トルテローニ」について、バラ販売から6枚一組のユニットの荷姿へ仕様変更をおこなっております。
ご注文の際は商品詳細ページ内の「製品形状図・製品仕様」をご覧のうえ、発注数量を今一度ご確認いただきますようお願い申し上げます。

建材展からの経過 その①

三月に入り、急に暖かくなりましたね。
このうららかな天気のせいか、昨年末、カタログの撮影で使用した柳も、なんと瓶のなかで根を伸ばし、芽吹いていました、、!瓶生活での限界を感じ、片づけることになりましたが、こんなにも生命力あふれているものを廃棄するのは忍びないので、括ってドライ(になるかわからないですが、)としてしばらく楽しむことにしました。

芽吹いた柳
シライさんとのコラボタイル
『刻』といっしょに

さて、展示会も終わって一息、小春日和でなんだかまったりとしてしまいそうですが、とりあえずのモノたちを次の目標に向けてまたコツコツアップデートしていきたいと思います。今週の担当は冨田です。よろしくお願いいたします。

私の担当ブログはしばらく、何回かに分けて建材展に展示した試作についてとその経過を順番にお見せしていこうと思います。
本日は、若干前回の内容(年明けの試作室からhttps://tile-park.com/blog/detail/23623)とかぶりますが、アクセントラインについてです。

アクセントラインはもともとは、断片を作りはじめた時に、テクスチャーを意図的に使ってみたらどうだろうかと思ったのがきっかけでした。また、いろんな種類の模様があった方が面白いけれど、生産の際に型の数が増えるのが厄介である、ということからタイルをつなげることで複数の模様をつくれる柄を考えてみました。

ノート案
装飾的なので初期の構想は
アートパネルとしての提案

素地は思ったようなものが手元になかったので、手持ちである土に、会社にある下掛けをうっすら掛けて素材感のあるものを作成しました。これが意外と好感触。土らしさの残るよい表情が表現できました。
こうして振り返ると、制約がアイデアのきっかけに結構なっているなあと思います。どうにかしようと、試行錯誤してうまれるものが新しい思わぬ刺激をくれます。

社長からアドバイスをいただき、いろいろな色でカラーサンプルを作りながら、建材展には漆喰とのコーディネートで展示しました。なるほど、たしかに、素地のやさしい雰囲気が漆喰のやわらかさと馴染みますね。

お試し色いろいろ
建材展展示パネル

ちなみに漆喰は田川産業さんの『DIY NURI 2』を使用しました。
ホームページに工程毎の説明動画が載っていてとても分かりやすかったです。
漆喰もDIY用にしてあるのか、初めてでも上手に塗れた気がします!

コテ板は自作、
段ボールを養生テープで巻いたモノ
塗りたい板の周りを2~3㎜差の板で囲い、
漆喰の厚みを揃える

現在はこの土らしさのあるタイルをメインに、素材感を活かすデザインを、という方向で進んでいます。
テクスチャーは建材展までは断片同様パスタで作成していましたが、それでなくともよいかなとも思っています。
素地を活かすこと、漆喰に合うものをと考えながら、デザインを練り直したり、自分がやる意味、できることを考えたりして、今日もまた、頭の中は同じところを行ったり来たりしています。

建材展出展時のもの
着色の実験
テクスチャー検討案

見せ方がはっきりしてきてからの調整は苦手なところではありますが、制約をバネに、、 息詰まったときこそチャンスの予感と思って、少しずつ進めていこうと思います。

手で考え、手で作る、T2PROTO.LABで開発された試作・商品はこちらからご覧いただけます。
またご意見ご感想等ぜひお待ちしております。
https://t2protolab.com/

総額50万円相当のプレゼント抽選!

東京ビッグサイトにて開催された「建築建材展2023」。TNコーポレーションのブースも大盛況のうちに終了しました。ご来場頂いた方には心より御礼申し上げます。
さて、今回展示会で総額50万円相当のプレゼント企画を行いました。賞品を一つずつ紹介していきます。(箱にもこだわったので見てくださいね!)

まずは昨年グッドデザイン賞を獲得した「陰翳」のアートパネル。
大きすぎないそのパネルは、陰翳が持つ奥行きのある味わい深い色合いによって存在感を存分に発揮してくれるでしょう。
特別に作った曲がりも使用し、どこから見ても美しいです。
ちなみにパネルは注文生産もしております。興味のある方はメールにてお問い合わせください。→お問い合わせはT2のページから

そしてその「陰翳」の端材から生まれた箸置き。陰翳ならではの絶妙な色合いもさることながら、少し歪な形がなんとも言えない魅力を出しています。(私も欲しかったです笑)こちらギフトにも良さそうです。

次にT2の雑貨で今後販売も検討している「HERS」のアクセサリー。一つ一つ丁寧に作られているタイルのアクセサリーです。タイルでアクセサリーは重いかな〜と思っていましたが全然そんなことなく、思ったより軽く感じました。肌馴染みの良い優しい色合いで、おすすめです。

そしてやはり人気の高かった「タイルノオサラ」。ありそうでなかなか無い形で、正面から見るとタイルそのもの。おしゃれな形と色合いは、料理に特別感を演出してくれます。
只今「タイルノオサラ」新しい提案方法を検討中です。しばらくお待ちください。

今回、予想を上回るたくさんの方にご応募いただきました。ご当選者様の発表は厳正なる抽選の上、商品の発送をもって返させていただきます。4月初旬には届くかと思います。楽しみにしていてくださいね。

岐阜新聞様 取材していただきました

タイルパークで今年の1月より発売しております「断片」(こちらをご覧ください)、おかげさまで発売前からもたくさんのお問合せ、ご注文をいただいており好調なスタートを切ることができました。

先週、東京ビッグサイトで開催されていた「建築・建材展」でも、多くの方に足を止めていただいたのがこちら。

白いのは、「断片」の原型となった石膏。開発途中の試行錯誤から見ていただくため、商品化されたタイルと並べて展示。みなさん気になるようで、実際の製品以上に注目を集めていました。

今回、岐阜新聞さんの取材を受けることとなり、その様子を少しお伝えします。

社長と「断片」のデザイナーで開発チーム”T2 PROTO.LAB“のメンバー「冨田」さん。
取材を受けるのは毎回緊張しますね…。

“だんぺん”というのは、ちょっと音が悪いのでは?
いや、むしろそのままがいいのでは…?
ローマ字で表してみたら、悪くないかな…
なんていう、「断片」というネーミングについての話も。

「断片」のコンセプト
なんの変哲もない日常の気づきを大切にして
日常にある、見慣れた身のまわりにあるものの一面を切り取り
それらを用いて再構成することで、ものの見方を変え、
それを新しいアートへと昇華し、表現したタイル

T2の試作室で、断片の石膏型をもって写真撮影。

「もう少し朗らかに、お願いします~」と新聞社の方。やはりカメラを向けられると、なんだか固くなってしまいますね。

掲載予定は来週中頃になる予定です。 ご覧いただけましたら幸いです 。
岐阜新聞さん、ありがとうございました。

― ヒトに身近なものがつくりたい
  触れて楽しめるものがつくりたい ―

「断片」
4月より、「ヒエログリフ」( 受注生産 バラ・ 9種類・5色)が新しくラインナップに加わります!
いましばらくお待ちください。

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

■お問い合わせ■
メール shop@tile-park.com
お電話 0120-122-368
(営業時間:土日祝除く9:00~17:00)

建築建材展2023出展中!

こんにちは。TNコーポレーションの千田です。

https://www.youtube.com/shorts/TXJRk1pD5HY

TNコーポレーション(タイルパーク&T2)では現在東京ビッグサイトにて行われている建築建材展2023に出展しております。今回は現地の様子をご紹介したいと思います。

ブース全体図

まずはブースの全体図。今回は”試作室の公開”をテーマにブース全体を考えました。壁面には新商品とイチオシの商品が並んでます。手前のテーブルにはT2メンバー各人の現在の取り組みを紹介しております。

ブース側面の壁

こちらがブース側面の壁です。左側からT2Plus(陶芸作家とのコラボレーションタイル)の取り組み、陰翳、断片。前回のジャパンホームショー同様、断片に対する関心度が高いです。来場者に話を聞くとどうやら断片そのものよりもその右側の石膏型が気になる様子。

エシカルタイルなど

こちらがエシカル関係の取り組み。廃棄タイルを砕いてテラゾーに混ぜ込んだり廃棄釉薬を再利用する取り組みを紹介しております。

ハンドメイドタイル

こちらはハンドメイドタイルの取り組みです。生地作りから絵付けまで全て手作りで行っております。手作りならではの柔らかな質感が特徴です。

https://www.youtube.com/shorts/f6X_DSzp1Kc

最後にタイルノオサラとプレゼント企画のコーナー。こちらは盛り沢山なので動画で紹介します。タイルノオサラは今回はノベルティとして提案しております。住宅の見学会や新築物件引き渡しの際の記念品としていかがでしょうか?ご意見お待ちしております。最後にプレゼント企画です。タイルノオサラ、タイルの箸置き、陰翳のインテリアボード、アクセサリーを景品として抽選で50名様に当たるプレゼント企画を行っております。まだ二日ありますので来場の際には是非エントリーをお願いします!

以上で現地の紹介とさせていただきます。コロナも収束の兆しの中多くの方が来場しており建築建材展は以前の賑わいを取り戻しつつあります。 T2&タイルパークでは一見の価値のある展示をしておりますので是非ご来場いただきますようお願い申し上げます!

「レギャン」ノングリップ仕上げの品番変更について

いつもご利用誠にありがとうございます。 現在タイルパークで販売中の「レギャン(ノングリップ 600角)」について、2023年3月より下記のように品番を変更いたします。 すでにご検討中のお客様、並びに旧品番のサンプルや2022年版のカタログをお持ちの皆様には誠にご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承願います。

・ST66220NG → ST66220NG-600
・ST66224NG → ST66224NG-600
・ST66225NG → ST66225NG-600

※今後形状ラインナップの追加を予定しております。600角の注文やお問合わせの際は必ず「-600」までご記入ください。