ニューヨークだより 第63回:LIFE Hotel

取材:2020年2月 写真/記事:佐京佑夏


(https://www.compass.com/neighborhood-guides/nyc/nomad/)

今回はマンハッタンのミッドタウンより少し下にある、マディソン・スクエアパークの北側に位置する“NoMadノマド地区”(North of Madison Square Parkの略)からブティックホテルをご紹介します。


(https://www.compass.com/neighborhood-guides/nyc/nomad/)

このエリアは歴史が古く、1600年代に公園ができてから、周りにはエレガントなブラウンストーンの建物が多い高級住宅街になりました。歴史的に有名な、フランクリン・ルーズベルトやグロバー・クリーブランドなどの歴代アメリカ大統領などが住んでいたことでも知られています。

最近ではイタリアンの高級グルメストアの“Eatery(イータリー)”など、沢山のレストランやブティックホテルなどが増えてきているので、密かにマンハッタンの中でも進化してきているホットなエリアです。




ランドマークとして有名なフラットアイアンビルがある23丁目から、アップタウンの方へ5番街を歩いていくとエンパイアステートビルが見えてくるのですが、その少し前の31丁目を左に曲がると、今回ご紹介する“LIFE Hotel-ライフホテル”に到着します。

LIFE Hotelのビルは、当時アメリカで有名な大衆雑誌“LIFE Magazine”の本部でした。
1936年にLIFEの本部がミッドタウンに移ってから現在のブティックホテルになるまでに、アパートや別の名前のホテルになったりしていましたが、入り口の”LIFE”と書いてあるゴールドサインはオリジナルで当時のまま今でも使われています。


(https://www.townandcountrymag.com/leisure/travel-guide/a9552085/life-hotel-new-york/)

LIFEのビルはボザール様式を使った建築で、42丁目の5番街にあるニューヨークパブリックライブラリーを手掛けた建築会社Carrere and Hastingsによってデザインされたそうです。この歴史的で美しいデザインをそのまま残したファサードは、他の現代的なホテルの外観と違い立ち止まってみたくなるような魅力を感じます。



ちょっと薄暗く重厚感のあるロビー、クラッシックなダークカラーの木素材で統一したエレベーターやテーブルが、当時の雰囲気を醸し出しています。

ロビーに使われている鋳鉄の柱、モールディングや床のマーブルタイルなど全てオリジナルのもので、今回のリノベーションで修復されそのまま使われています。


ロビーは小さくてとてもパーソナブル。前にご紹介したミレニアム系のホテルとは違って部屋数が少ないこともあり、従業員もとても親切にケアしてくれます。


1階にはバーがあり軽食が食べられるようになっています。周りにはテーブルが数個あり、チェックイン前や後にお客さんが休めるようになっているエリアです。




(https://www.luxehotels.com/hotels/life-new-york/nomad-restaurant-nyc)

バーの雰囲気も、当時のジャーナリストが集まるようなspeakeasy bar(スピークイージーバー)を思い浮かべます。
1920年から1933年ごろ、アメリカでは禁酒法が執行されていました。そのためスピークイージーとはアルコール飲料を密売する場所でした。1933年以降スピークイージーは廃止され、現在ではレトロなバーを示す意味で使われています。



テーブルの上にはさりげなくLIFE マガジンの写真集などが置かれているのもデコレーションのアクセントですね。
当時LIFEのビルだった時は、画家/イラストレーターのNorman Rockwell(ノーマン・ロックウェル)や有名TVアナウンサーのCharles Gibson(チャールズ・ギブソン)などが住んでいたそうなので、ライターやアーティストが集まる憩いの場だったそうです。


こちらのバーと同じ系列のレストラン、”Marylin(マリリン)”が同じ1階にあります。

私たちはこの日LIFEにステイケーションで宿泊したので、ここで夕食をすることにしました。



こちらはイタリアンがメインディッシュで、NYCの一流レストランやホテルレストランで働いていたシェフが料理を手掛けています。



奥にはレンガのかまどでピザと手作りのパンを焼いてくれる職人さんがカウンターに居ます。カウンタートップにはマーブルが、カウンターパネルでは黒いサブウェイタイルが使われています。





オフシーズンでその日は人が少なかった事もあり、娘にもピザ作りの体験をさせてくれました。



レストラン全体もレトロな内装の統一感があります。
インダストリアルなグースネックのランプを壁のアクセントとして合わせ、天井はロビーと同じメタル素材のシーリングライトを使っています。家具も全体的に床に合わせて木素材、椅子はブラウンカラーのレザー素材で統一しています。



娘が手伝わせてもらって作ったマルゲリータのピザもとても美味しく、パンやバターなども手作りなので、素材を生かした料理は身体に優しく感じました。

帰りにお部屋で水が飲めるように綺麗なボトルで水も頂けました!バラの花もつけてもらって可愛くてすごくサービスが行き届いています。


気になるお部屋の中。ニューヨークなので多少狭いですがとても綺麗で、ベッドや机、小さいですがクローゼットもあります。ライトやバスルームの蛇口なども、レトロでインダストリアルなホテル全体のコンセプトに合わせたものを使っています。












バスルーム全体は白いサブウェイタイルで統一。蛇口などの固定備品などはブラスが使われていて高級感があります。



ポジティブなメッセージが書かれた絵がそれぞれの部屋にあるようです。

疲れた後に部屋に帰ってきて、このようなメッセージを見るのは旅行者には嬉しいですよね。


今回はノマド地区から歴史を感じさせるLIFE Hotelをご紹介しました。個人的には大衆化されたチェーンのホテルよりも、歴史的コンセプトがあり個人的なサービスを重視するLIFEのようなホテルに魅力を感じました。
皆さんはどのようなホテルが心地よく感じますか?



ここが気になる!スタッフのタイルワンポイント

外観から内装にいたるまで、古き良き時代の面影が残るとても素敵なホテルです。日本では最近ちょっと失速感のあるサブウェイタイルブームですが、こうして見るとやっぱりカッコいい!ゴールドとの組み合わせがクールです。タイルそのものは非常に定番的かつ安価でありながら、使い方次第でここまで高級感を演出できるのはやはりサブウェイタイルならではの魅力と言えるかもしれません。


この内装イメージにピッタリのタイルはこちら!

サブウェイ(SUW-150)
キッチン、バスルーム、リビングなど、どんな場所にも馴染むベーシックなデザインの「サブウェイタイル」。様々な場所で見かける事ができるタイルですが、目地の色や面積など、使い方次第でとてもセンスを感じさせる仕上がりになります。

役物も充実!関連商品一覧はこちら

施工事例も沢山ございます!こちらからご覧いただけます


==お店情報==

Luxe Life Hotel New York
19 W 31st Street New York NY 10001


「ニューヨークだより」休止のお知らせ

いつも「ニューヨークだより」をご覧頂き誠にありがとうございます。
現在ニューヨーク市では新型コロナウィルスの感染が急速に拡大し、アメリカ政府よりニューヨーク州に非常事態宣言が出されるなど予断を許さない状況が続いております。このため、現地で取材をおこなう筆者の安全を考慮し、当面「ニューヨークだより」を休載とさせていただきます。

改めてご紹介!「在庫予約サービス」

すでに多くの方にご利用いただいております「在庫予約サービス」。
今回はその内容をあらためておさらい!ぜひご活用くださいませ

採用は決まってるけど、施工する頃に欠品してたらどうしよう・・・
クライアントへの提案直後に無くなっちゃったら・・・
そんな不安があるときはご相談ください。タイルの在庫を確保致します。
下記の条件をご覧いただきお申込みください。


※上記以上を希望の場合も、物件の詳細や確度を確認の上検討させていただきます。

1ヶ月毎の延長確認で最大3ヶ月間予約OK!

【延長確認について】

ご予約期間が1 ヶ月を越える場合、使用時期や採用・不採用に関わらず、現在状況を確認するための「延長確認」のご連絡をいたします。 お送りした「延長確認」に対し、7 日以内にご回答が得られない場合は予約が自動的に解除されますのでご注意ください。
なお、延長確認は予約のご依頼を頂いた際のメールアドレスまたはFAX 宛におこないます。


予約完了時に、発注に必要な「予約番号」をお知らせいたします。
必ず保管頂き、正式発注時にご記入ください。
(他社を経由して発注となる場合も、必ず弊社まで予約番号が届くようお願いいたします)

【インターネットからの発注】

注文内容確認画面で、予約中の旨と予約番号を「お問合せ」欄に記載してお手続きを完了してください。
※表示在庫が購入数よりも少ない場合は、該当商品を1 枚だけカートに入れ、お問い合わせ欄で実際の発注数量をお書きください。弊社で注文数量と金額を修正いたします。
※カートに商品が入らない場合は、お手数ですがメールまたはFAXでご注文ください。

【FAX・メールからの発注】

発注書またはメール本文に予約中の旨と予約番号を記載してお送りください。
※FAX、メールで発注の場合、クレジットカード決済はできません。
※予約番号が分からない場合は、お申込み時に記載いただいた物件名をお知らせください。


ご利用規約およびお申込みフォームの入り口は「在庫予約サービスのご案内」ページにございます。必ず規約をご一読いただいてからご利用ください。


サービスについてご不明な点は下記までお送りください。

お問合せフォームへ



在庫状況は常に変動しております。タイルサンプルに添付のQRコードや、カタログ商品ページのQRコードからこまめに在庫状況をご確認願います!

qrcode1

1.QRコード読取アプリを起動し、QRコードにかざす。

qrcode2

2.読み取ったURLをタップし、オンラインショップのページに移動する。

qrcode3

3.販売価格と一緒に、現在の目安在庫状況が表示されている。

オンラインショップの商品ページへアクセスするため、寸法などの製品情報をチェックしたい時にもぜひご利用ください


最新版カタログの発送は下記よりお気軽にご依頼ください。

★WEBカタログもご覧いただけます。

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

重厚さがカッコいい!ゴールド系タイル

空間に重厚感と高級感を与え、抜群の付加価値を与えるゴールド系タイル。タイルパークでは主に黒系タイルとのミックスで、褐色寄りのやや鈍めの光沢が特徴的な自社製品(made by TN)タイルをラインナップしています。

※ゴールド系タイルは釉薬の特性上、使用できる場所に制限がございます。(原則屋外、浴室、床や、酸性のものが触れる場所では使用できません)各商品ページの使用場所適正マークをよくご覧の上ご検討ください。



ペルラ-リーフ

ゴールドとブラックをミックスした豪奢な内装タイル。表面の凹凸が光の反射を生みさらに派手な印象を与えます。(凹凸のないラフ面のみの品番もご用意しております)


ペルラ-リーフ / RE-4



ペルラ-リーフ / RSM-4


レジーア-100角

施工や割付のしやすい97x97mmタイル。写真ではスジ面のRET-114と「」を組み合わせています。


レジーア-100角 / RET-114



レジーア-100角 / RED-114


青の洞窟

アクセントにゴールドのタイルをちりばめました。ゴールドの数こそ少ないですが、ほの暗い壁面の中でキラキラと光る姿はとても美しいです。


青の洞窟 / AOG-300



青の洞窟 / AOG-100



青の洞窟 / AOG-200

他にも下記のようなタイルがございます。


ペルラ-エロン / ESM-4



ペルラ-キャンブリック


ペルラ-テント



ペルラ-ペーパー



プラチナ / PT100-2
※プラチナは受注生産品です

その他のゴールド系タイルは左メニューの「カラーから探す」でご覧くださいませ。


最新版カタログの発送は下記よりお気軽にご依頼ください。

★WEBカタログもご覧いただけます。


在庫状況は常に変動しております。タイルサンプルに添付のQRコードや、カタログ商品ページのQRコードからこまめに在庫状況をご確認願います!

qrcode1

1.QRコード読取アプリを起動し、QRコードにかざす。

qrcode2

2.読み取ったURLをタップし、オンラインショップのページに移動する。

qrcode3

3.販売価格と一緒に、現在の目安在庫状況が表示されている。

オンラインショップの商品ページへアクセスするため、寸法などの製品情報をチェックしたい時にもぜひご利用ください



タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

建築・建材展に出展いたします

来月に東京ビッグサイトで開催される、「建築・建材展2020」に出展をいたします!

建築・建材展2020 開催概要

会期:2020年3月3日(火)~3月6日(金)
時間:10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)
会場:東京ビッグサイト 南ホール
小間:AC1109
公式ホームページ https://messe.nikkei.co.jp/ac/

今年はオリンピックイヤーに伴い、例年の東ホールではなく南ホールでの開催となりますのでご注意ください。

※以下は昨年のブースの様子です


なお、懸念される新型コロナウィルスの影響について、2月18日時点では主催者より予定通り開催の旨が発表されております。以下公式ホームページより抜粋して掲載いたします。


新型コロナウイルス感染症について

「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」は、3月3日(火)から6日(金)の会期で、政府のガイドラインに沿って予定通りに開催します。東京ビッグサイトと幕張メッセの各会場と緊密な連携をとり、安全な展示会の開催を目指します。

なお、展示会場では、次の対応をいたします。(2020年2月18日現在)

【東京ビッグサイト・幕張メッセ両会場共通】

1)マスク着用の推奨
日本経済新聞社「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」事務局は、予防対策として、本展の来場者・出展者・関係者・運営スタッフへのマスク着用を推奨します。
また、咳や発熱などの症状がある方は、無理をせず、ご来場の是非を慎重にご検討下さいますようお願い申し上げます。

2)サーモグラフィーによる体温計測の実施
展示会場にサーモグラフィーを設置し、ご来場者の体温を計測させていただきます。37.5度以上の体温がある方は、医療関係者による問診の上、展示会場への入場をご遠慮いただく場合があります。

【東京ビッグサイト会場】
◇手洗い消毒液と注意喚起文の設置
《設置場所》メインエントランス、会議棟1階入口、南展示棟ウェルカムゲート、各展示ホール入口(西1~4ホール・アトリウム、南展示棟1~4ホール)

◇救護室の設置
《設置場所》西展示棟1階
(※記事抜粋)


より詳しい内容は建築・建材展の公式ホームページでご覧いただけます。
会場には毎年、日本中だけでなく世界からも大変多くの来場者・出展者が集まります。ご来場予定の皆様におかれましては、感染症予防にくれぐれもご注意とご協力をお願いいたします。

タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

QRコードで便利になったタイルパーク

タイルを検討するために、タイルパークでカタログやサンプルをご請求いただいた皆様。カタログの商品ページやサンプルの裏面にQRコードが付いているのはご存知ですか??



これらのQRコードは、スマートフォンで読み取るとオンラインショップの商品のページへ直接アクセスすることが可能です。商品ページにいくと・・・

価格はもちろん、在庫状況も確認することができます!

さらに、品番毎の商品ページへ入ると・・・
商品の使用適正や材質・・・


留意点・・・


サイズ情報など、様々な情報を見る事ができます。


もちろんオンラインショップ内なので、そのままサンプル請求や注文に進むことも!

設計業務中はもちろん、お打ち合わせ中でもスマートフォンやタブレットを出してサッと価格・在庫状況を確認できるスグレモノ。ぜひご活用くださいね。

さらに、オンラインショップの中にはカタログに掲載できなかった施工例がたくさんございます!

QRコードでアクセスした商品も、他の施工例が載っている可能性がありますのでぜひチェックしてみてください。


最新版カタログの発送は下記よりお気軽にご依頼ください。


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com

世界のモザイク・今

タイルパークの(株)TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。
久しぶりに会社に近い多治見市にある「モザイクタイルミュージアム」に行ってきました。

ご存知の方も多いのですが、外見がとてもユニークな施設です。
内部の階段・・




今回は現在展示中の企画展「世界のモザイク・今」を見てきました。

石、ガラス、貝など、焼き物のタイル以外の素材で作られた作品も多いです。

↓主催者からの案内文にはこうあります。
「世界に視野を向けると、石やガラス、やきもの等、様々な素材を用いたモザイクアートの作品が、古代から連綿と作り続けられています。現在でもヨーロッパを中心に、個性的なモザイク作家が多数活躍していますが、その最先端の作品を日本で目にする機会は多くありません。一方、国内のモザイク作家は「モザイク会議」を設立し、2年に1度のコンクール「モザイク展」や講習会等を通して、モザイクアートの普及と発展を目指してきました。タイルだけではない、多様なモザイクアートの表現をご高覧ください。 」

とても面白かったです。

企画展公式案内ページ:https://www.mosaictile-museum.jp/exhibition/worldmosaic/
多治見市モザイクタイルミュージアム:https://www.mosaictile-museum.jp/
モザイク会議:http://maa-jp.com/japanese/

オーストラリアにタイルパーク商品が展示

昨年イタリアの展示会で取引のできたオーストラリアのお客様のところを訪問してきました。今回の購入商品は、モット、チャット、すいれん、馬瀬、長良の5アイテムです。メルボルンを中心に販売をしていただくこととなりました。早速ショールームに展示していただき、一部は販売実績も出来たようです。

以前シドニーのお客様と取引をしていたのですが、現在はこの会社だけです。商品の感性もよくあい、ゆっくりかもしれませんが、お互いに成長できるようにがんばりたいです。

店頭に展示されたタイルパーク商品

オーストラリア訪問

世界中でコロナウイルスが騒がれている中、大変遅れてしまいましたが、昨年のCERSAIEで商談をしたお客様に会うために、オーストラリアに来ることにしました。チケットの手配は海外担当のJAMES君です。昨日7時に名古屋空港へ着き荷物を預けていると、重大な一言が・・・

「ETAS」はありますか???とカウンターの女性から質問が。

「えー?アメリカのESTAみたいなのがオーストラリアにもあるの?取ってないよ。行けんの???」

カウンターの女性は、「いけません。今から申請しても許可が出るまで時間がかかります。成田まで行くうちに許可が出ればいいですが、もしでなければ成田から先は進めません。キャンセルしますか、行きますか。今ここで決めてください。時間は3分ぐらいしかありません」

うーん、もし成田でダメなら自費で帰って来る必要があるし、キャンセルで返金になるかどうか調べている時間はないしどーしよう・・・。

結局成田まで行くことを決断し、その場からETASを申請。行けるかどうかわからないけど成田に向かうことに。

その後も大変です。荷物はメルボルンまで送ることができません。もし成田から先に進めない場合荷物を送ることが出来ないからです。そして成田の乗り換え時間は1時間しかありません。その中でカバンを取り出し、再度預けてセキュリティーに出国。やばいいいい。そしたらさすがはJAL。全ての行動でスタッフがついてくれて、走って誘導。そのうちにETASも許可がおり、なんと無事に飛行機に乗ることが出来ました。走りまくったので、息が上がりっぱなしでした。

ついに飛行機に乗り込むことが出来、今オーストラリアにいます。反省点は多々ありますが、とにかく海外へ行くときはビザの確認だけは必須です。以前に2回訪問した時は全て他人任せだったので、これからは注意します。

さあ、そして今日から商談開始。頑張るぞーー。

ニューヨーク便り 第62回:Turnstyle Underground Market

取材:2020年1月 写真/記事:佐京佑夏

コロンバスサークルはマンハッタンのミッドタウン西側に位置し、クリストファー・コロンブスの像などがありランドマークの一つになっています。
ショッピングモールの”Shops at Columbus Circle” ショップ・アット・コロンバスサークルやセントラルパークの入り口にもなっているので賑やかなエリアです。

今回はこちらの59丁目コロンバスサークル駅の地下鉄に新しくできた、地下の駅ナカショッピングとグルメスポット”Turnstyle Underground Market”(ターンスタイル・アンダーグラウンド・マーケット)をご紹介します。


こちらのターンスタイルは、2016年の春に8番街の57丁目と58丁目を繋いでいる地下通路にオープン。地下街なので地下鉄のメトロカードがなくても入ることができます。



日本では東京や大都市の駅ナカには地下街があるのは普通のことですが、ニューヨークでは今まで日本のような地下街を見たことがありませんでした。
ターンスタイルは日本の駅ナカにとても似ていて、気軽に食事や買い物ができる新しいマンハッタンの人気スポットになっています。



58丁目の駅のエスカレーターを降りると、ターンスタイルの入り口に入ります。

駅に直結しているので通勤や通学の人には大変便利です。



入ってすぐ右にあるのが、人気キャンディーショップのDylan’s Candy Bar (ディランズキャンディーバー)、左にはスターバックスから始まり沢山の人気ショップが並んでいます。

真ん中にはこちらも有名マカロン店の“WHOOPS!”(ウーップス)のポップアップストアです。
ターンスタイルを計画したデベロッパーはかなりのこだわりがあり、テナントに入るレストランや店を決めるのに450件以上の店を見て回って、最終的に39店舗まで絞ったようです。
店を見ていると、かなりのバラエティーとユニークさがそれぞれの店にあることがよく分かります。そしてそれぞれの店舗デザインも凝っています。

ターンスタイルの真ん中は、店で買ったものを座って食べることができるダイニングテーブルと椅子が設置されていて、お客さんがくつろげるようになっています。



ターンスタイルフロア全体は長方形のダークグレイタイルが使われていますが、真ん中のダイニングエリアはカラフルなスクエアタイルが貼られています。

黄色やオレンジ、青などポップな色が使われているので、とても目立つし可愛いです。



こちらのタイルは、細長いダイニングテーブルのトップにもクリエイティブに使われています。


学生に人気の一口サイズのドーナツ屋さん、“Doughnuttery”(ドーナッテリー)



可愛いミニサイズのドーナツです。こちらはシナモンシュガーのドーナツがお勧めです!



日本人が経営している床屋さんも入っていました。
20ドルでヘアカットができるので、マンハッタンでは破格値ですよね!



真ん中にくると、ダイニングテーブルのスタイルが変わります。
グループで座るのに良いレイアウトになっているので、家族連れや若者グループの集まりで賑わっていました。





ベネズエランファーストフードの“Arepas Factory”(アレパスファクトリー)。アンティーク風のスクエアタイルがカウンターパネルに使われています。




ターンスタイルには沢山のお店が入っていて全部は紹介しきれないのですが、この中でも去年新しくオープンした店、”Merchant’s Gate”(マーチャントゲート)に注目してみました。



Merchant’s Gateはこのターンスタイルの中でも存在感のある、珍しいオールドスタイルのバー。
私はターンスタイルの存在を駅の乗り換えで知ったのですが、このバーを見たときに、まずニューヨークの地下鉄にバーがあること自体が不思議だったことに加えて、この何とも言えないクラッシックなバーの雰囲気に、思わず立ち止まって見惚れてしまいました。



バレンタインデーということもあり装飾も店の雰囲気以上に目立ちましたが、よく見るとバーのバッググラウンドが、白いサブウェイタイルの真ん中に店の名前が駅の名前のように貼られています。
下にもちゃんと”Columbus Circle”(コロンバスサークル)と書かれているのも、地下鉄のイメージを大切にしているのが分かります。



店自体は小ぢんまりしていて、カウンターも一つ。真ん中にいくつかテーブルがあり、外にもテーブルが少し並んでいます。

バーのカウンタートップと周りのテーブルトップは、カッパーの緑青仕上げで統一しています。
こちらのバーは緑色がシグニチャーカラーのようで、メニューやアクセントになっているサブウェイタイルも濃い緑色が入っています。


こちらのハッピーアワーのドラフトビールを友達と一杯ずつ頼みました。



私はアルコール弱目のMERMAID(ピルズナー/左)で、友達はWRENCH(ヘイジーIPA/右)を頼みました。
WRENCHの方が強いですが、飲みやすい気がしました。


ニューヨークのミッドタウンウェストに来られたときには、是非ニューヨークの駅ナカも体験して見てください!



ここが気になる!スタッフのタイルワンポイント

ニューヨークは地下街もタイルがいっぱい!歩いているだけでワクワクしてしまいますね。
私も以前アメリカに行った際、テーブルの天板にタイルを使っている飲食店をよく見かけましたが(しかも結構大胆に剥がれていたりする(^^;))、日本ではあまり見る事がないので珍しく感じますね。やはりお皿やコップがガタガタしちゃいそうなので避けるのでしょうか・・。


この内装イメージにピッタリのタイルはこちら!

プランク(PLK-06CB)
青緑系のタイルで今タイルパーク一番人気がこちら。Merchant’s Gateの壁のように、をときどきアクセントに入れてもカッコいいですね!


==お店情報==

TURNSTYLE Underground Market
1000 S 8th Ave, New York, NY 10019


タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com


▼第2弾キャンペーン募集開始!ぜひご参加ください。

Just another WordPress site