ガラスモザイクタイルの施工例

タイルパークは自社の工場で生産される磁器・せっ器質タイル以外にも様々な輸入タイルを取り扱っております。

今回は住宅でも取り入れやすいガラス製のモザイクタイルの事例をいくつかご紹介いたします。
(すべての画像はクリックすると大きく表示されます)
 
 
まず弊社のガラスタイルの中では一番人気のアリウス

     
アリウス使用例
写真:ジョイフルホーム様

  
こちらはガラスの他に大理石もミックスされているためとても華やか。
比較的穏やかな色味なので住宅や公共施設のお手洗いなどによく使用されているのを見かけます。
   

住宅での使用例

   
   
お次は「アガット」シリーズ。
アメリカのタイルメーカー「Lunada Bay Tile」製品で、欧米らしい華のあるガラスタイルです。こちらは形状が5種類ございます。

廃棄予定だったガラスを再利用しているリサイクルガラスで、ガラスタイルらしからぬ色むらやシワが最大の特徴。ガラスモザイクタイルのイメージをがらっと変えてくれます。
ルナダベイから頂いた施工事例もとってもオシャレ。
 

アガット‐ブリック/AGT-BK-Portofino
アガット‐ブリック/AGT-BK-Portofino

アガット‐リオ/AGT-RIO-Asolo
アガット‐リオ/AGT-RIO-Asolo

アガット‐マルティーニ/AGT-MARTINI-Asolo (写真:ハヤカワホーム様)
アガット‐マルティーニ/AGT-MARTINI-Asolo
(写真:ハヤカワホーム様)

     

そして、美しい色と透明感が魅力のファンタジー
  

写真:一色建築設計事務所様
写真:一色建築設計事務所様

  
角を削って丸みをおびたタイルの形状が個性的です。
   
   
ちなみに先日、タイルパークのお客様からこんなユニークなガラスモザイクの施工例も届きました。
  

  
写真:株式会社ユージーホーム様
写真:株式会社ユージーホーム様

   
なんと、マリア像の置かれるニッチ部分。
周囲に張られた小さいタイルもガラス製のモザイクタイルです(カラーピッカー
  

maria
   

 
純白のマリア像がとても映えますね。
   
     

ガラスモザイクタイルはすべてサンプル注文に対応しております。
ぜひ皆さん一度はお試しくださいませ!!

ニューヨークだより 第4回:perk kafe

取材:2015年冬  写真/記事:玲・ジェンザーノ

今回はグランドセントラルステーションから歩いてすぐのマレーヒルエリアにあるperk kafeのレポートをお届けします。

 
この周辺は大使館やホテルがある安全なエリアで、一本表通りから離れても静かで趣のある住宅街が広がります。

グランドセントラルステーション近く

ニューヨークを歩いていると1ブロックに1つスターバックスがあるのではないか(!)と思うほど沢山スターバックスがあるのですが、毎日スターバックスばっかりじゃ飽きてしまうもの。
そんなニューヨーカーに人気のPerk Kafe。
 
小さいカフェなので見逃してしまいそうですが、いつでもお客さんで一杯です。
今回は比較的人の少なそうな時間に足を運んでみたのですがやっぱり地元の方に人気の様子。

外観もおしゃれなPerk kafe
 
お客さんも心なしかオシャレ

せっかく素敵な内装なのでしっかりお見せできればと思い、人が少ない時の写真借りてきました。
 

レンガの壁
 
6

 
レンガの壁に柔らかい色合いの木を使ったコンビネーションで落ち着いた雰囲気です。
 
お店のサインやちょっとしたインテリアにこだわりを感じます。クッキーも美味しそう。
 

お店のサイン
細かいところにこだわりが見えます
おいしそうですね!

 
赤い椅子やテーブルのチョイスも可愛いですね。

10
11

 
そしてチョークアートもいい感じと思って写真撮ってみたら、床はヘキサゴンタイル!
やっぱりニューヨークの内装では間違いなしの定番ヘキサゴンタイルです。

床はヘキサゴンモザイクです!

 

 
====お店情報====
Perk Kafe
162 E 37th st New York, NY 100016

====この内装イメージにぴったりの商品はこちら!====
 
★ニューヨーク-ミニヘキサゴン/NY-ROF201
01191549_569ddc841fb7d
ニューヨークの内装の定番!
特に床面への使用が多く、価格もリーズナブルなのでニューヨーク風のイメージを手っ取り早く実現するにはもってこいのモザイクタイルです!
 
★上海レンガ/SRR
上海レンガ SRR
中国の古民家を解体した際に出る古レンガをスライスしました。
内装だからこそ叶う経年の味わいをどうぞ。
★タンブルブリック/BR-300
タンブルブリック
角を落としてレンガ調に仕上げました。もちろん磁器タイルなので多少の水濡れもOK。
目地材や漆喰で表面を塗り上げればシャビーな雰囲気にも大変身!

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。

新商品企画Vol 2

9月発刊の新商品カタログが少しづつ進んでいます。今日は第2弾としてアルターナCute(仮称)を紹介します。

アルターナはTNコーポレーションのランドマーク的な商品です。発売して10年以上になりますが、未だ衰えない人気があり、売上総額は2億円に近づいています。今だから明かせる開発の秘話と苦労話を紹介します。

この商品は当時まだTNではあまり活用していなかったタイルの周囲を破る技術を活用しました。大きなタイルは使われることがあったのですが、アルターナのような小さなタイルはこのような技術は誰も使っていませんでした。見本はかっこいい形に割れるのですが、いざ量産すると丸く割れたり、割れずに四角くなったり。なかなか思うようにいかず、お客様に頭を下げてキャンセルしていただいた案件もありました。また、やっと売れるとみる掛けは自他共に認める社長の仕事。夏はダイエットにもなりそうな重労働です。そんな苦労の中で生まれたアルターナは、私の子供のようなものです。今回はそのアルターナをベースに可愛い色を加えた商品を作りました。色付きの商品は全て手作りです。発売までにはもう一色ベースの色を増やしたいと考えています。

IMG_3714

青レンガの魅力

新商品の「青レンガ」。

上海レンガ SRB

青といっても実際は少し煤けたような黒っぽいレンガなのですが、弊社スタッフが中国視察の際に青レンガを使った建物の写真をいくつか撮影してきてくれたのでご紹介します。
 

青レンガの建物

 
上海をはじめ、中国は青レンガの建物がとてもたくさんあります。
木漏れ日がやさしく見えますね。
 

店内に青レンガ

 
 
こちらはとあるアパレル店内の様子。照明による見え方の違いもポイントです。
 

お店の外の様子

外から中へと繋がっていく感じがいいですよね(^^)
 
 
最近流行の古レンガ。タイルパークではスライスを自社で行うことで比較的安価にご提供しております。
 
上海レンガ /ブルー(品番:SRB)
上海レンガ SRB
 
上海レンガ /レッド(品番:SRR)
上海レンガ SRR
 
なお、古レンガは元々古民家に施工されていたものを、家屋を解体して再利用しております。以前施工されていたときのモルタルが残っていたり、欠けや空洞が出来ている場合があります。
 
また中国のレンガは低温で固めているため、タイルほど焼き締まってはおりません。そのため吸水性がかなりあるので、屋外施工の場合は撥水処理を行うなどの対策をお願いいたします!
特に凍害(タイルが吸い上げた水分が凍って起こる破損)の恐れのある場所では使用しないでくださいね!
 
機能面では色々と条件を伴う商品ですが、完成後の風合いは折り紙つき。装飾材として非常に人気のある古レンガをよろしくお願い致します(^^)

 

タイル×タイルのこと

たとえば、
 
絢爛/KN-2
絢爛/KN-2
 
と、
 
ファンタジー/FZS17
ファンタジー/FZS17
 
を組み合わせると・・・
 
 
KN-2+FZS17
 
こんな壁面が完成。かっこいいですね。
 
 
このように、タイルパークでは種類の全く異なるタイルとタイルを組み合わせて使うことをおススメしています。
 
自分でサンプルを取り寄せて、組み合わせ方を考えて、施工業者さんにお願いして理想のタイル面を仕上げてもらう。
(中には自分で施工するかたもおられます)
 
ご自宅や、ご自分のお店は、そこでの時間を過ごす人がこだわりを持って作り上げるもの。

機能的な建材である前に「装飾材」である内装タイルは、そんなオーナーのこだわりや個性を表現するのにピッタリのアイテムです。
 
 
スタッフも時々、遊ぶような気持ちで組み合わせの可能性を模索します。

考える楽しみがあって、さらにそれが実際に形になって目の前に現れるなんて素敵ですよね。
 
 
           
            

ルーチェ/TWH-0002
ルーチェ/TWH-0002
 
と、
 
サブウェイ/SUW-150
サブウェイ/SUW-150
 
で・・・
           
             
           
 
TWH-0002×SUW-150
  
うまく組み合わせを考えると、材料費の削減にもなります。
 
大きな面積をなるべくサブウェイのような低価格のタイルで埋め、その中にアクセントを落とし込むことで自分なりの個性を発揮させることもできます。
 
ぜひ、いろいろ考えてみてくださいね。

新商品企画

タイルパークでは日夜新商品企画を考えています。先日新商品カタログを発刊したところですが、9月のカタログリニューアルに向けて新たな商品をいろいろ検討しています。今日はその中で商品化されるであろう商品を紹介します。
IMG_3671

多彩な形状と面状と形状を組み合わせ、金属風に仕上げる予定の商品です。ユニット化して施工しやすいものに仕上げる予定です。基本的に企業に新商品を発売前に情報公開するのは危険ですが、これほど面倒な商品は模倣もないと思い、公開に踏み切りました。

アクセントタイル

タイルパークには、ベースのタイルの隙間に入れて装飾性を発揮するためのアクセントタイルが多数ございます。

アクセントタイル

この写真に使われているのは「クレール」、「アリウス」、「フェーミナ」の3種類のタイルですが、クレールの水色部分はバラ売りをしている商品「CR-M05」をアクセントに入れています。
CR-M05
クレールのアクセントタイル、長らく品薄状態が続いておりましたがこの度かなりの枚数入荷をいたしました!
クレール大量入荷

カラーはM05の他にも2種類ございます。

■CR-M02
CR-M02
※写真が分かりづらいですが、少しシルバーっぽい色味です(^^;)

■CR-M20
CR-M20

タイルパークは他にも個性的なアクセント用タイルがございます。

★リーファ
リーファリーファ

★クリスタ
クリスタ
ちなみにクリスタですが、現在は青色(3番色)以外欠品が多いのですが、近日全色入荷を予定しております。
とくに緑の1番色は相当数が入ってまいりますので乞うご期待ください(笑)

例えばベーシックなタイルだけでは物足りないとき、これらのアクセントタイルを数枚挟み込むだけで
誰にも真似できない自分だけの空間を表現することができます。

ぜひ特別な空間作りにお役立てくださいね。

※バラ売りのアクセントタイルはサンプルがご注文いただけませんので、まずは1枚ご購入ください。

ニューヨークだより 第3回:THE SMITH

取材:2015年冬  写真/記事:玲・ジェンザーノ

     

マンハッタンで人気のレトロオシャレなニューアメリカンレストラン「THE SMITH」のご紹介です。

撮影:2015年冬
撮影 2015年冬

ニューアメリカンレストラン」という言葉を聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、アメリカではここ10年ぐらいですごく増えていて、人気のレストランのジャンルのひとつになっています。
 
 
メニューはステーキやバーガーなどのいわゆる伝統的なアメリカンフードがあり、さらに他国の調理技術や食材のビビンバやチキンポットパイなども楽しめます。
ヘルシーでバラエティに富んだメニューがあるのが魅力的。
  
  
今日紹介する「THE SMITH」のお店は、シンプルで楽しい料理、
まるで誰かの家に遊びに行くような居心地の良い空間を目指しているそう。
 
 
2007 年に1店舗をオープンしたすぐ後にマンハッタン内で3 店舗を展開し、現在は4 店舗目もオープン間近だとか。
ニューヨーカーに愛されるレストランです。
 
 
私はハンバーガーとビールですっかりアメリカンなメニューチョイスにしてみました。
山ほどフレンチフライにボリュームのあるバーガーで、お腹いっぱいです。

3

こちらのレストランは入り口からレトロなムードですが、インダストリアル風の柱やアイロンワークの照明など、ディテールで古くさくならないようアップデートしています。
 
 
外壁から内装まで壁面はサブウェイタイルで全て統一。ビームまで貼られたタイルの間からヴィンテージ感のあるウッドパネルが使われています。

4

 
広めの店内なので奥も覗いてみたのですが、こちらも一体感あって素敵でした。
 
 

5

6

 
 
レトロなインテリアの写真もオシャレ
 
 

7

 
 
びっくりしたのがこちらのお店のお手洗い!すごく凝っていました!
 
入り口からサインが可愛らしいので思わず写真を撮ってしまいました。
 
 

8

 
お手洗いに入るとレトロな証明写真機!お手洗いの個室は入ると個室の上の赤いランプがつくようになっている遊び心も。
ニューヨークのクラブやバーに行くと意外とお手洗いに力を入れている(!?)所が多いのが面白いですね。

 

9
10

 
床のヘキサゴンタイルの間にあるトリミングもアクセントになっていて、いい味出してます。

 

11

 
お店を出る頃にはすっかりお店は人で溢れていてカウンターで待っている人もちらほら。ブランチも大人気だそうなので、是非また訪れたいレストランです。
 
 

12

  
 
 
====お店情報====
The smith
Midtown 956 2nd Ave, New York, NY 10022
            
                    
====この内装イメージにピッタリのタイルはこちら====
  
★サブウェイ/SUW-150
SUW-150
クラシカルな雰囲気にもピッタリのサブウェイタイル。まるでオールディーズの映画のような空間に!
    
★ニューヨーク ミニヘキサゴン/NY-ROF201
01191549_569ddc841fb7d
ニューヨークの店舗では床にヘキサゴンモザイクを使うのがトレンド!
   
★ニューヨーク-25角/NY-25L-1
NY-25L-1
マットなモノトーンのモザイクタイルを組み合わせて、THE SMITHでも使われているようなデコラティブな装飾用役物を作りました。

                   
               
                              

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。

六角形モザイクが好調

サブウェイタイルによく似合う六角形モザイク(ニューヨークシリーズ ミニヘキサゴン)が好調です。このタイルは気軽にデザイン貼りができ、価格の割に繊細なイメージを作り出します。少し事例を紹介します。

①店舗の入り口用で依頼されたパターン貼り(四角の部分には店舗名が入ります)

お客様からデザイン画をいただき、タイルパークで画像の通りにユニットを作ります。

まずは作業台に適度な広さでモザイクのシートを並べます

IMG_3643

次に黒入りの必要な部分に印をつけます。

IMG_3652

出来上がったユニットを高いところからチェックします。チャックの結果左部分中段に模様が2箇所ないのが発覚。もう少しよく見ると中央部下段に模様が一部欠けているところも発覚。この2点を修正し、シートに番号をつけて施工しやすい状態で梱包します。

②DIYで施工されたお客様からの写真

IMG_1105

綺麗に施工されており、白いドアとマッチしてとても素敵です。

このように、タイルパークではお客様の要望により、パターンのセッティングから素材売りまで気軽にお値打ちに対応しています。

 

 

マーロン大発見!

3月の連休に横浜に旅行してきたのですが、山下公園付近を友人と歩いて、ふと目に飛び込んできたレンガ貼りのオシャレなレストランに近寄ってみると・・・
町で見つけたマーロン
なんとマーロン発見!!
IMG_5716

IMG_5717

お店には入っていませんが、調べてみるとなかなか老舗のようです。私は初の横浜だったので詳しくないのですが、多くの観光客が通るであろう交差点の角なので、見たことがある方も多いと思います!
IMG_5718

マーロンは人気商品なので意外と行く先々で見かける事がおおいんですよね(^^)最近は名神高速下りの大津S.A.でも発見しました。

resize_image
厚み違いのタイルが美しい陰影を作り、ドラマチックな空間を演出するモザイクタイル。
実は生産やシート加工で結構手間隙をかけている、工場おススメのシリーズです。

Just another WordPress site