ラスター釉がまぶしい!ガク(楽)-プレーン

タイルパーク内にある自社生産商品の中でも、ダントツの人気を誇るガク(楽)-プレーン

2種類の岩面とフラット面の3形状を生産して焼き上げた後、ラスター釉と呼ばれるツヤのある釉薬をかけてもう一度焼成するという、大変手間のかかった商品ですが、手間を惜しまないだけあってその輝きは他のタイルとは比べようもありません。
GA/P-2
GA/P-3
GA/P-4
GA/P-5

このタイルは磁器質なので、基本的には床面以外ならどんな場所でも使用ができます。

たとえば、住宅の洗面台にちょっとしたアクセントとして・・・

GA/P-4
GA/P-4 (写真:コージーホーム様より)

はたまた、店舗の内装に使用してみたり・・・

GA/P-2、3
GA/P-2、P-3 (写真:福田一級建築士事務所様より)

掛川市のお店「新中華 金柑

こんな変わった使い方も!

ガク
(写真:ユージーホーム様より)

裏ネット貼りユニットなので、施工前にはさみでカットして模様にすることも。

岩面のぼこぼこした所に目地が入りやすいので、歯ブラシなんかでしっかり落としてくださいね(^^)

ガク(楽)-プレーンは特に女性の方に気に入ってもらえる事が多く、以前「新築中の自宅に使うタイルを探している」と、ご近所のため弊社まで直接見に来られた主婦の方も
とってもきれい!こんなタイルがあったなんて!
ととても興奮しておられました(笑)

ガク(楽)-プレーンは先日も再生産がありましたので、現在在庫にかなり余裕がございます。

タイルパークは残念ながらショールームがございませんので、興味をお持ち頂けたらぜひサンプルで実物をご覧くださいませ!
(サンプルは各商品ページからご注文いただけます(会員限定サービスのため、事前に会員登録をお済ませの上ご注文ください)

■ニューヨークレポ寄り道編その1

ショールームレポの途中ですが、ちょっと余談をはさんで・・・

事前の調査の中でスタッフが気になっていた、ユニオンスクエアとSOHOの丁度あいだあたりのコーヒー屋さんに足を運んでみました。
STUMPTOWN COFFEE ROASTERS」というお店です。

STUMPTOWN COFFEE LOASTERS
STUMPTOWN COFFEE ROASTERS

99年頃にポートランドでスタートしたコーヒーショップで、コーヒー豆の品質にこだわる姿勢はコーヒー大好きなニューヨーカーにも人気の様子。
調べてみて初めて知ったんですが、ニューヨークって本当にコーヒーショップが多いです。スターバックスが多いのは言わずもがなですが、それ以外にもカウンターで注文して持ち帰りが出来る店って相当あるようです。

さて、スタッフがなぜこのお店を訪れたかったかというと、ずばりHPがものすごくオシャレだったこと、そしてHPで見たコーヒー豆のパッケージがなんだか可愛かったから(^^;)

スタンプタウンのコーヒー豆
HPから画像をお借りしてます。スタッフも購入した「HOUSE BLEND」

なんてことの無い茶色のペーパーバッグに入っていますが、このシンプルな袋に入っているのがかえって新鮮で・・(笑)
日本のお店で買うと、頑丈なビニールのバッグで真空されてますけど、この茶色い袋、なんだか「昔ながら!」っていう感じがしますよね。

というわけで、去年コーヒー器具一式を手に入れた私はぜひこの店のコーヒー豆を買って帰りたかったのでした。普段飲んでいるコーヒーよりちょっと酸味があり私はミルクで飲んでいますが、挽きたての香りがとても心地良かったです。

店内の様子

店内は結構混み合っており、座れる場所はほんの数席しかないので皆さん持って歩くか店の外で飲んでるかでした。大きな通りには面していないので、結構思い思いにコーヒーを楽しんでいる人たちが。

コーヒー
スタッフも休憩がてら。ブレンドを頼みましたがまろやかで飲みやすかったです。

店内の床タイル

あとこのお店、よくよく見ると床に貼ってあるタイルがすごく可愛かったんです!
コーヒーの色を意識しているのか、ブラウンをベースに挿し色の白(ミルク?)を挟んだモザイクタイルがすごくオシャレでした。


58
STUMPTOWN COFFEE ROASTERS
http://www.stumptowncoffee.com/


バックナンバーはこちら↓
■ショールーム乱立エリアについて
■COMPLETE TILE COLLECTION
■COUNTRY FLOORS~ANN SACKS
■NEMO

タイルのお勉強

ネットショップの運営に携わっていて思うこと・・・
 

お客さんの方が詳しくない!?
 

・・・そう、難しいことは業者に任せるのが世の常だった時代ははるか昔(- -;)
最近ではインターネットでいろいろ調べる事が出来る分、勉強熱心な個人のお客様の方がタイルに詳しかったりする事があります。

もちろん商品についておススメや注意点はお答えできますが、工事現場を知らないネットショップのスタッフは
施工のことについて聞かれると答えに窮することもしばしば。

なので、その都度調べるようにしています。
IMG_6040
ネットで調べることも多いですが、ちょっと専門的なことになるとネットには載っていなかったり、様々な情報が氾濫してて判断がつかないことも。
そんなときに、私は全国タイル工業組合で頂いた「タイル手帖」という本を活用しています。
タイルの歴史から分類、施工法まで幅広く情報が掲載されているこのタイル手帖、一般の方も購入する事ができます。

詳しくはタイル工業組合さんのHPをご覧下さい。book15
http://tile-net.com/publication/notebook.html

真っ白なタイル

白1色のタイルで今一番人気なのは、言わずもがなのサブウェイタイル
ですが、タイルパークには他にもたっくさんのホワイト系タイルがございます。

白いタイルの魅力は、ずばり清潔さ装飾効果。機能と同時に、照明の当て方による陰影など装飾材としての魅力も発揮する白タイルは、やっぱりお客様にも人気がございます。

白1色だからできる面白さを再発見する、それもタイル選びの楽しみ。
タイルパークがおススメする、ホワイトカラーのタイルをご紹介いたします。

★ルーチェ/TWH-0003
TWH-0003
幅の異なる2種類の長方形をミックスした、リズム感を感じるタイルです。ただの真っ白よりは冒険したい!という方におススメな商品。
価格もタイルパークの中ではかなりお手ごろに分類される1シート648 円
ちなみに幅の広い方の長方形タイルにはスジが入っています。これも壁面に感じる躍動感のポイントです。

★絢爛/KN-3
KN-3
デザイナーが丁寧に起こしたレリーフがとてもユニークなシリーズ「絢爛」。
釉薬の輝きがレリーフにより引き出され、高級店舗の内装に使用すれば照明を華やかに反射し空間価値をぐっと高める効果を持ちます。
もちろん住宅でもおススメ!特別な空間を作りたい皆様に(^^)

★カーロ/KR-1
KR-3
ダイヤとスクエアの融合で、まるで立体感を持ったような錯覚さえ起こす新感覚タイル。
もちろんモザイクタイルのユニットになっているので施工も簡単です(ただし貼り出し面はカットしてくださいね(^^;))
他にもカラーがございますが、スタッフはやはり白一色でここまで動きを見せるKR-1がおススメです!

★ガク(楽)-プレーン/ GA/P-2
GA/P-2
タイルパークのモザイクタイルでも特に人気が高いのがこの「ガク‐プレーン」シリーズ!
釉薬の2段重ねによる眩い輝きと、凹凸面とラフ面の絶妙なミックスによる躍動感。
特にこのP-2(白)は見た目の清潔さが最大の魅力。パウダールームからウェディング会場まで、「女性のための空間」にぜひ使用していただきたいモザイクタイルです。

★ペルラ-クレスト/CRE-1
CRE-1
六角形タイルに高低差をつけた立体感溢れるタイル。
特に白一色のCRE-1は陰影がよく見え、清潔ななかにも力強さを感じる一品です。

他にもタイルパークには白いタイルがたくさんございます。
タイル選びのとき、カラーで検索してみるとそれぞれのタイルの個性がよく見えるので、
ぜひ一度お試し下さいませ(^^)

■ニューヨークレポ~NEMO

21stストリートに移動し、NEMOのショールームに入ります。

NEMO
NEMO


NEMOはここまで見た中では最もカジュアルで、ショールームも入りやすい雰囲気がありました。
洗面台などもANN SACKSに比べると今風で、実際に自宅に取り入れても違和感の無い事例がたくさん見られます。「これなら実現できるかも!」という気持ちにさせられますね。

NEMO
NEMO

飾りっ気の少ないスタイリッシュなショールームのためか、やはり訪れているお客さんも若いご夫婦が多いようでした。

NEMO

モザイクタイルは丸い形からヘキサゴンまでベーシックなものがほとんど。そのかわりカラーが豊富です。

NEMO
ヘキサゴンモザイクもいろんなカラーが揃っていました。

NEMO
こちらは床タイルのコーナー

黄色、オレンジ、青・・・床タイルでこんなカラーバリエーションってちょっと珍しいですよね。並べ方次第でモンドリアンの絵画みたいになりそうです(笑)

NEMO

ツートン。どちらもそんなに珍しいタイプのタイルではなく、色も抑え目なのに、なんだかこうやって見るとカッコいい・・・

NEMO
マーブルモザイクもあります。
NEMO

やっぱりヘリンボーンは不動の人気のようで、どのショールームを見ても必ず一つはありました。でも2本取り(?)はあまり見た事がないですね。

NEMO
NEMO

こんな変わったタイルも。一番下のやつなんて、木の枝を束ねたみたいで興味深いです。照明による影の落ち方も綺麗。

NEMO

私がとくに興味をひかれたのが、このガラスのクラッシュモザイク。透明なガラスなので角度によっては目地が縦横無尽に走る様が見えたり、とても面白いと思いました。



NEMO
NEMO
http://www.nemotile.com/
48 East 21st Street New York, NY 10010
(別の通りにもNEMOの看板がありますが、そちらは商談室のようなのでご注意!)


バックナンバーはこちら↓
■ショールーム乱立エリアについて
■COMPLETE TILE COLLECTION
■COUNTRY FLOORS~ANN SACKS
 

ミルがけタイルの魅力

タイルパークでは、取り扱い商品のうちの国産タイルをすべて自社工場で生産しています。
タイルを焼成する窯
タイルを焼成する窯。最高温度は1000度を超えます

そんな自社生産タイルの中でも、とくに人気の高いのがミル掛けタイル(=磨耗加工をしたタイル)たちです。
MD-M115
モーダモザイク ミル掛け MD-M115

例えば、こちらのモーダモザイクシリーズはフラット面・岩面・ミル掛けの3種類がありますが、実はこのミル掛けはフラット面と岩面のタイルに磨耗加工を施し、ミックス貼りしたもの。もともとは同じタイルというわけですね。
MD-F115
フラット面 MD-F115

MD-G115
岩面 MD-G115

ミル掛けをしたタイルは角がなくなるため全体的にマイルド(?)になります。また手触りも滑らかとなり、光を柔らかく吸収して優しい陰影を生みます。
MD-M115使用例
自然光や白熱灯の下だと一層穏やかな空間に。
残念ながら白熱灯は今後どんどん減っていきますが・・(~~;)


ミル掛けタイルはこれ以外にも。ぜひサンプルで手触りをご確認くださいませ。

★「アルターナ」シリーズ
TN-25/AT-3
TN-25/AT-3

★「タンブルボーダー」シリーズ
タンブルボーダー
TB-100施工事例

★「ジャズ
JAZZ-1
JAZZ-1

★「タンブルブリック」シリーズ
BR-300
BR-300

 

ニューヨークサンプル詰め合わせプレゼント!!

 

ニューヨークシリーズ サンプル詰め合わせプレゼントキャンペーン!

ニューヨークスタイルを実現するために生まれたタイルシリーズ、その名も「ニューヨーク」。
徐々に種類が増えてきたこのシリーズの中でも人気の高い3種類のタイルサンプルを、ニューヨークの定番おみやげ・プチトートに詰めて抽選で10名の方にプレゼント致します!

 

詰め合わせ内容:ヘキサゴン、25角、ミニヘキサゴン各色
サンプルは白・黒各色お送りいたします

★キャンペーン概要
抽選で10名の方に、NYおみやげのプチトートに下記のサンプルを詰めてプレゼント
■ニューヨーク-ミニヘキサゴン/NY-ROF201NY-ROF202
■ニューヨーク-25角/NY-F201NY-F202
■ニューヨーク/NY-ROK-1NY-ROK-2
そのほか、ニューヨークタイル情報やカタログ、HPで連載中の「ニューヨークだより」なども合わせてお送り致します

★応募方法
問合わせフォームより「NY詰め合わせトートプレゼント応募」と書いてお送りください。応募終了後、当選者には1週間ほどで発送となります。
※抽選に外れた皆様にも、ミニヘキサゴンのサンプルをお送りいたします。

25角、ヘキサゴン
ミニヘキサゴン
97角ヘキサゴン

 

在庫表示が新しくなりました

タイルパークの商品在庫の表示が新しくなりました。

今までは大まかな数量(10平米以下など)でしか表示をしておりませんでしたが、出来る限り皆様に不安の無いようご利用いただくために現状の具体的な在庫数を表示することになりました。

ただし、

タイルパークの在庫はオンラインショップ以外との共有在庫のため、注文が重なったりたくさんのサンプル出荷があると、表示されている在庫数と実際の在庫数が異なってしまう場合がございます。

ご注文後に在庫数が足りないと判明した場合には、すぐに生産とおおよその納期をお知らせ致しますので予めご承知頂きます様お願い致します。

(様々な都合により、在庫があっても即日発送が難しい場合もございます。できるだけ納期に余裕をもってご注文ください。
お問合せフォームからも在庫数の確認を承っております)

■ニューヨークレポ~「COUNTRY FLOORS」から「ANN SACKS」へ

次は「COUNTRY FLOORS」です。

COUNTRY FLOORS
COUNTRY FLOORS

こちらも非常に大きなショールームで、ガラス張りの大きな入り口から見える様々な展示品が興味をそそられますが、残念ながら写真撮影はNG。
装飾性の高いタイルが多く、またオランダ焼のようなコバルトの絵付けタイルなどもたくさん展示された高級感溢れるショールームだったのですが、ご紹介だけにとどめます。

COUNTRY FLOORS
http://www.countryfloors.com/
15 East 16th Street New York, NY 10003


そして、次は「ANN SACKS」へ

ANN SACKS
ANN SACKS

弊社社長も一押しの、アメリカでもかなり感性の高いタイル会社です。
アメリカの各地にショールームがありニューヨークだけでも2~3件あるようですが、今回は18thストリートにあるショールームへ。周りにはオシャレなアパレル店が立ち並ぶ場所です。

ショールームの様子
ショールーム内部の様子

ショールームは2階建てで、開放的な吹き抜けとなっておりとにかく広い!こんな一等地にこんな大きなショールームを構えるなんて、やっぱりアメリカのタイル文化はすごいなぁと息を呑みます。

ANN SACKS ガラスモザイク実例
入り口付近に展示されたモザイク画の実例

まず目に飛び込んでくるのがこちら。ガラスのクラッシュタイルをつかって桜の木を描いています。
自宅のパウダールームにはちょっとインパクトが強すぎるかもしれませんが、ちょっと立ち寄った飲食店のトイレにこんな素敵なモザイク画があったら、思わず通ってしまいますよね!(スタッフ主観)

ANN SACKS
パネル展示もたくさんあります。

MADE BY ANN SACKS
MADE BY ANN SACKS

ANN SACKSという会社は、もともと1人の女性がハンドクラフトでタイルを作ったことから始まった製造会社です。
今では商社としての顔の方が強いですが、様々なデザイナーと共作している「MADE BY ANN SACKS」のシリーズには昔からのクラフトマンシップがしっかりと息づいています。

実例展示
写っちゃってるスタッフ。

ANN SACKSのショールームではコーラー社製の水周り品(蛇口やハンドルなど)も展示しており、洗面台やバスタブもオシャレでかっこいいです。

ANN SACKS

石とガラスの組み合わせたり、モザイクで絵を描く施工実例などが多かったです。
(加工の手間と職人の手間、両方がかかっていそうですね・・)

ANN SACKS

すこしずつ段差や凹凸をつけて、とてもユニークな模様が描かれたタイル。
なかにはタイルに彫った溝に目地を塗りこんで模様を浮き立たせるような面白いものもありました。

ANN SACKS

引っかきキズの絵柄がついた100角タイル。実際はタイルの表面に模様がプリントされています。

ANN SACKS

こうして見ると、ベーシックなタイルも組み合わせ方次第なんだなぁと感じます。
アメリカでタイルを見ていて強く感じたことのひとつに、「タイル自体のオリジナリティだけでなく、それをどんなデザインで施工するか」を非常に大切にしているなという点がありました。

ANN SACKS

全体的にかなり高級感のある装飾性の強い事例ばかりで(特にほとんどの家庭にシャワーブースがない日本には)馴染み無い雰囲気と感じる方もいるかもしれませんが、日本の住宅もこのくらい思い切ってみてもいいのかなという気にさせます。
自宅がこんなホテルみたいな空間だったら、毎日の生活が素敵になりそうですね。


ANN SACKS
ANN_13
http://www.annsacks.com/
37 East 18th Street New York NY 10003


バックナンバーはこちら↓
■ショールーム乱立エリアについて
■COMPLETE TILE COLLECTION
 

建築模型の実例がたくさん見れるサイト

TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。

弊社はタイルの製造および、タイルショップ運営の会社ですので、このブログを見て下さっている方も建築に関わる方が多く、中には「建築模型」を作られる方もおられるでしょう。

そこで、今回は豊富な写真で建築模型の実例が見れるサイトをご紹介します。

ARCHITECTURAL MODELS

http://architecturalmodels.tumblr.com/

何らか、皆様のお役に立てれば幸いです。

建築模型6

建築模型7

建築模型8

建築模型11

建築模型12

模型だけでもワクワクしますね。

ARCHITECTURAL MODELS

http://architecturalmodels.tumblr.com/

Just another WordPress site