ニューヨークだより 第14回:Burger&Barrel

取材:2016年  写真/記事:玲・ジェンザーノ

今回は、第7回でご紹介したソーホー(SoHo)のエリアにある、ワインパブBurger&Barrelのご紹介です。

Burger&Barrel

ワインパブというだけあり、ワインのセレクションも多く、それに加えてニューヨークの地ビールも置いてあります。そして、なんといってもこちらのレストランで有名なのが、ハンバーガー!ニューヨーカーが愛する食の祭典「New York Wine & Food Festival 」で6度も受賞しているハンバーガーです。

看板メニューのベーコンのジャムが使われている「Bushstyleバーガー」と、30日間熟成された牛肉を使用した「BMCバーガー」を頂いたのですが、味がしっかりして両方ともとっても美味しかったです。2つとも全く違ったテイストでしたが、個人的にはBushstyleバーガーが、これぞニューヨークの王道バーガー!という印象で、初めての方にはお勧めです。

Burger&Barrel
Burger&Barrel

こちらの店内の内装はパブらしく、ウッドパネルやブラウンと落ち着いた雰囲気でまとめられています。
大人の落ち着いたムードなので、ちょっとだけ飲みたいときに、フラリと寄ってゆっくり飲みながら食事が楽しめそうです。

Burger&Barrel
Burger&Barrel

珍しいのが壁に使われているチョコレート色のサブウェイタイルです。定番の白ではないのですが大人っぽい色味に合わせておしゃれに全体を演出しています。色が変わるとまた雰囲気が変わりますね。壁のウットパネルとも馴染んでいます。

Burger&Barrel

Burger&Barrel
バーガーのついた受賞トロフィーがバーの横に隠れていました。
BURGER&Barrel
ポスターも素敵。

アメリカンフードの定番のハンバーガーですが、ニューヨークにはまだまだ美味しいバーガーが隠れているのでまたご紹介できればと思っています。

Burger&Barrel

Burger&Barrel



☆☆ここが気になる!スタッフのタイルワンポイント☆☆
今回のお店に貼られていた、チョコレート色(エンジ色?)のサブウェイタイル。こういう珍しいカラーの3×6インチタイルって、最近はあまり見かけなくなりましたけど、昔は意外と多かったんですよね。(ちなみに築30数年になるスタッフの実家のキッチンには一面緑色のサブウェイタイルが貼ってあります・・・)
近年日本では主張しすぎないタイルが主流になってきたからでしょうか。しかし、アメリカではカラータイルは人気のようで、実際お店や公共のトイレなんかでは赤や黄色などかなりビビッドな色のサブウェイタイルをよく見かけました。また、日本とアメリカのいろんなタイル会社のHPを見比べても、明らかにアメリカの住宅イメージ写真の方がタイルのインパクト大です(笑)。
もちろん派手な色のタイルのほうが良いというわけではありません。大切なのはいつでもナチュラルカラーで無難におさめることではなく、その空間、そこにいる人のイメージにマッチさせること。このお店は大成功ですね。


====お店情報====
   
Burger & Barrel
25 W Houston St.at Mercer St.New York, NY 11217

     


     

====この内装イメージにピッタリのタイルはこちら====

★サブウェイ アクセントカラー
07-DH1
定番色とは違う雰囲気を作る、サブウェイのカラーシリーズ。パブのような大人のお店にはダークブラックがおすすめ。

★GT-3
GT-3
このお店のような、落ち着いたレッド系のタイルをお探しなら「GT-3」がおススメです。こっくりとしたカラーでしっとり品のあるインテリアに仕上げます。

  
        

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

     

ギフト・ショーに出展してきました。

2016年9月7日(水)~9日(金)、初の試みとして、第82回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2016の「SOZAI展」というコーナーに出展してみました。(東京ビッグサイトにて)

「なぜ、タイルをギフト・ショーに・・・?

と、私も(社長から指示のあった時)思ってしまったのですが、

主催者(ビジネスガイド社)からの説明はこうです。↓

「今 回の東京ギフト・ショーでは、日本の伝統の知恵や経験から生まれた技を今に活かす素材を中心に、今回は建材を含めた色々な用途に汎用性のある“マテリアル”(インテリアマテリアルやプロダクトマテリアル)を提案・発信することで、出展社の新たな販路開拓につなげることを目指します。

vol140_6

vol140_7

結果は予想以上に多くの方に見ていただくことができ、用意したカタログが足りなくなるほどでした。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

国内初の建築模型展示施設、「建築倉庫ミュージアム」

TNコーポレーション、デザイン室の渡辺です。

今年の夏にオープンしたばかりの、国内初の建築模型展示施設、「建築倉庫ミュージアム」

こちらを見学してきました。
場所は、りんかい線 天王洲アイル駅からほど近い寺田倉庫本社ビルの1階。

(ちょうど、近くの東京ビッグサイトで展示会に出展していましたので寄ってみました。)

1

↑夜に行ったので、入り口がわかりづらかったですが、これが入口。

・・・21:00までOPENなのが凄い。(入館は20:00まで)

 

IMGP2628

私も設計事務所さんなどに訪問する機会は多いので、建築模型を目にすることは時々あるのですが、あそこまで手間をかけて作った模型も建物の完成後は捨てられてしまうのかな・・・と、思っていました。

 

IMGP2629

しかし、このような場所があれば、その後も様々な学びの教材になると思いました。

 

IMGP2630

IMGP2631

IMGP2632

IMGP2633

IMGP2634

IMGP2635

2016年6月3日時点の発表によれば、収蔵模型の出展者リストは以下のとおり。(敬称略)

青木淳建築計画事務所
阿部仁史アトリエ
北川原温建築都市研究所
隈研吾建築都市設計事務所
クライン ダイサム アーキテクツ
香山壽夫建築研究所
SANDWICH
シーラカンス アンド アソシエイツ
千葉学建築計画事務所
トラフ建築設計事務所
株式会社日建設計
坂茂建築設計
古市徹雄都市建築研究所
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO + 芝浦工業大学建築学科原田真宏研究室
山本理顕設計工場
Wonderwall®
他。

※50音順。出展者、収蔵模型は変更となる場合があります。

 

IMGP2637

IMGP2638

IMGP2639

IMGP2640

IMGP2641

IMGP2642

IMGP2643

IMGP2644

IMGP2646

IMGP2647

IMGP2648

IMGP3000

 

お問合わせ:建築倉庫 http://archi-depot.com/

TEL: 03-5769-2133  E-mail: info@archi-depot.com
開館情報

開館日:火曜日〜日曜日

(月曜日休 ただし月曜日が祝日の場合は翌火曜日休み)

開館時間:11:00-21:00(入館は閉館時間の1時間前まで)

入館料:一般 ¥1,000

高校生以下および18歳未満 ¥500

未就学児以下 無料

15名以上の団体は、入館料からそれぞれ200円割引

 

アクセス

東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫本社ビル1F

東京モノレール天王洲アイル駅 徒歩5分

東京高速臨海鉄道りんかい線 天王洲アイル駅B出口 徒歩4分

JR品川駅港南口より徒歩15分

BEX会場設営

9月6日

シンガポール到着2日目。展示ブースの設営を行いました。会場はマリーナベイサンズに併設されているカジノのある建物です。

IMG_4445

荷物は無事ついており、施工業者とパネルの設置位置を確認。3時間ほどで概ね完成し、パートナーが誘ってくれて、豪華昼食へと出かけました。場所は会場の近くにあるビルの33階のレストラン。

IMG_4449

IMG_4452-1

 

デッキからはマリーナベイサンズが一望。IMG_4458イタリアンを中心としたビュッフェスタイル。大変見晴らしが良く、料金は50シンガポール程度。また来たいレストランの一つにあげようと思います。

食事の後は会場に戻り、設営状況をチェック。

IMG_4473壁面が明るい割にテーブル部分に照明がなく、少し違和感を感じますが、会場一明るいきれいなブースとなりました。

世界ブランドを目指して

9月5日からシンガポールに来ています。
シンガポールで行われるBEXという展示会に出展するのが目的です。
まずは現地のパートナーと施工現場を確認。
シンガポールでは多くのコンドミニアムが建設されており、そこには必ずプールが併設されています。
IMG_4407

その後パートナーの自宅でシンガポール名物バクテー、エビチリ、フッシュカリーなどをご馳走になりました。娘もお出迎えでほのぼのとした時を過ごしました。
IMG_4432

食事の後はホテルへ。

IMG_4439-1
いつもシンガポールのホテルはうまくいきませんが、今回は良さそうです。
ホテルの名前は THE CLUB  HOTEL
古い建物を改装したホテルです。
外装は赤を基調にとてもシックです。

内装もおしゃれ、定番のサブウェイタイルがセンスを引き上げます。

IMG_4438

久しぶりにホテルは満足度が高く、上々の滑り出しです。

サンプルを見て確かめて!

皆様、タイルを注文する前にサンプルは確認していただいてますか??
サンプル
オンラインで注文する場合も、カタログから注文する場合も、サンプルが注文できる商品の場合は必ず事前にご確認いただくことをお勧めしています。

・・・それというのも、タイルって実は写真を撮るのが難しいのです。

壁の中に埋め込まれているため撮影できる位置が限られていたり・・
光を反射するのでピカッと白く写ってしまったり・・

タイルパークでもプロのカメラマンにお願いをする事がよくありますが、「いやぁ~難しいですね・・」と苦笑いされる事がしばしば。

なので、もちろん写真で雰囲気を見ていただくのも大切ですが、やはり実際の商品を見て選んでいただきたいというのが本音です。
色、質感、光の反射はどのくらいか・・など、実物を見ないと分からない情報がタイルにはたくさんあります。


・・・そんなタイルパークの商品たちの中には、ど~~~してもその輝きを写真にうまく納められないタイルがいくつかあります。
カタログ用にプロの方に撮影をお願いしても、実物に遠く見劣りしてしまうことがあります(カメラマンさんには失礼ですが・・)

いくつかご紹介しますので、これらの商品は、少しでも興味をお持ちいただけたならまずはサンプルをご注文ください!

★ガク-プレーン
ガク-プレーン

タイルパークのスタッフの中でも「とくに写真撮影が難しい」ともっぱら評判の(?)シリーズです。でも、実物を見た方のほとんどが「写真よりずっときれい!」と大変気に入ってくださり、大きな現場をもつ設計事務所でもリピートしていただける自慢のタイルなんです。


★絢爛(けんらん)
絢爛

デザイナーが手作りした柔らかな凹凸面に、ツヤのある釉薬がとても映えるユニークなモザイクタイルです。とくにKN-1はなかなか写真で表現しきれないパールのような輝きをもっているので、こちらもぜひ実物を見ていただきたい商品です。


★ファンタジー
ファンタジー

タイルパークでもおなじみとなってきた大人気のガラスモザイクタイル。こちらはタイルの色みももちろんですが、目地の色によって印象が大きく左右されるので、先にサンプルを取り寄せて小さなパネルに貼り、目地を入れてみて検討するのがおススメです。


★レジーア
レジーア25角

レジーア100角
金色の釉薬を使ったタイルは、照明や見る角度によってかなり色味が違って見えます。レジーアも25角と100角で面のでこぼこ具合なんかが違うので、こうして並べると別の色に見えてきますね。また、金色というのは千差万別、金メダルのようなピカピカのものもあればすこし鈍くて落ち着いた輝きのものもあります。いざ注文してから「イメージと違う!」とならないようご注意くださいね。


★ロッカ-TO
ロッカTO

六角形タイル「ロッカ」の中でも、TOの1番~3番色には一般に「透明釉」と呼ぶ釉薬が使われています。釉薬というのはガラス質なので、ペタッとベタ色もあれば透明度の高いものもありますが、透明釉はその下にある素地(土)の色を反映するので、焼きあがってみると深みのある落ち着いた色味ができあがります。最近ちょっと人気の数奇屋づくりの建築なんかにもよく似合いますよ~!


他のタイルたちも、基本的にはサンプルを見てからご注文いただくのがおススメです。あまり気軽に取り合えがきかないタイル。いろいろ見て、納得のいく商品が見つかるまでじっくり検討してくださいね。

「カノーザ」カットサンプル解禁

ご好評のシェルタイル「カノーザ」。
カノーザ

天然の貝殻から作られた上品な美しさが女性に大人気で、様々なお客様からお問合せをいただいておりましたが、入荷数量と値段の都合からカットサンプルはご用意ができず小さなサンプル手帳をお渡ししておりました。
サンプル手帳
▼MS001-15
MS001-15
しかし、社内で展示用パネルやサンプル手帳作成を行った際に余り部分が出たり、タイルがシートから剥がれてしまって商品として使用出来なくなってしまったものなど、いわゆる「わけあり品」がある程度溜まってきましたので、この度一時的にではございますがカットサンプルをお出しさせていただくことになりました!
カットサンプルは15mm角の品番で5×5枚サイズ、20mm角の品番で4×4枚サイズをご用意しております。それぞれの品番の商品ページからご注文くださいませ。

・・・なお、わけあり品からのカットサンプルという都合上、数に限りがございます。カットサンプル欠品の際には、通常どおりサンプル手帳でご対応となりますので予めご了承願います。
また上に記載したサイズのカットサンプルのみが欠品した場合は、少し小さいサイズになる可能性もございます。

多くのお客様から「カットサンプルをぜひ見てみたい!」とご要望の多かったカノーザ。このチャンスをぜひお見逃し無く!!

▼MS002-15
MS002-15

▼MS201-15
MS201-15

▼MS001-20
MS001-20

▼MS002-20
MS002-20

▼MS201-20
MS201-20

宇宙船??「フトゥロ」

フトゥロは、1960年代に生産されていた宇宙船のようなモバイル住宅。

フ トゥロ0

1968年、建築家Matti Suoronnen(マッティ・スーロネン氏:フィンランド)が友人から可動式のスキー小屋を依頼されたのがきっかけで考案。グラスファイバーおよび、当時の新素材ポリエステルをを建材として使用。ラフな地形にも敷設可能。組み立てに36時間しかかからない。

のちに50か国で普及したが、73年のオイル ショックで材料費が高騰し生産が打ち切られた。現存するのは日本、アメリカ、台湾、南アフリカ、オーストラリアなど世界に約50戸といわれている。

フ トゥロ1

フ トゥロ2

円窓を取り付けた16枚のパネルから構成され、直径8m、天井高3.5m、全重量3t、室内の広さ約50㎡、住宅用にはベッドルーム、キッチン、バス・トイレも完備。

フ トゥロ3

2015年にCraig Barnes(クレイグ・バーンズ氏)によってロンドンの芸術大学CENTRAL SAINT MARTINSの屋上に復元された。

南アフリカで見つかった、復元修理前の状態(外装)↓

・・かなりひどい状態

フトゥロ4

復元修理前の状態(内装)↓

フトゥロ5

復元修理後の状態↓・・みごとです。

フトゥロ6

フトゥロ7

引用元:http://www.futurohouse.co.uk/

 

ニューヨークだより 第13回:Raclette、Ost Cafe

取材:2016年  写真/記事:玲・ジェンザーノ

トロトロチーズのRacletteとお隣のOst Cafeのご紹介です。
今回はイーストビレッジにある人気のお店に、チーズ好きにはたまらない「ラクレット」を食べに行ってきました。

Raclette

ちなみにこの聞きなれないラクレットって何だろう?と調べてみた所、大きなチーズの断面を火で温め溶けた所をナイフで削ってポテトやバケットにかけて食べる料理、とのこと。
なかなか聞き慣れいのでどこの料理なのか調べてみた所スイスやフランスの一部地方で伝統料理として食べられているようです。

Raclette
Raclette

トロットロのチーズに絡めて食べるバケットやポテトはチーズ好きにはたまりません。
付け合わせのピクルスで塩分を足す感じです。しょっぱいかな?と最初思ったのですが箸休めに頂くのが美味しかったです。
チーズは2回までかけてもらえるので半分食べてからもう一度リクエストできるのも嬉しい。ただ店内がとても狭いのと予約が殺到しているようなので、予定をちゃんと組んでいくのがオススメです。

お店は、イーストビレッジの中でもアルファベットシティと言われる個性派なショップやバーが立ち並ぶエリアにあります。このあたりは90年代には治安がとても悪かったそうですが、今では若者が集まるおしゃれなエリアに変貌しつつあります。

Raclette

実は、今回はメディアにもかなり紹介されていることもあって、予約が1ヶ月先までとれなかったのです!だいぶ前からこの日を楽しみに待っていました。
店内には、ニューヨークタイムズに紹介された記事が飾ってありました。とても小さい店内なのですが可愛らしくまとめてあります。

Raclette
Raclette

そしてお隣の内装がかわいいすぐお隣のOst Cafeにも食後に立ち寄りました。
コーヒーショップとしてのレビューもとても良いのですが、内装がラスティックな感じで素敵です。お隣のチーズ人気にあやかって(?)かわいいチョークアートが書かれていました。

Ost cafe
Ost cafe

シンプルにブリックストーンを使ったカウンターエリア

Ost cafe

ランダムなデコレーションが居心地が良さそう。メタリックのウォールペーパーもミスマッチで良い感じ。

Ost cafe

ヘキサゴンタイルも珍しい色です。

Ost cafe

Ost Cafe


====お店情報====
   
Raclette
195 Avenue A, New York, NY 10009

Ostcafe
441 E 12th St, New York, NY 10009

     
    


    

====この内装イメージにピッタリのタイルはこちら====

★ニューヨーク‐ミニヘキサゴン
ミニヘキサゴン
ニューヨークスタイルにヘキサゴンモザイクはもはや必須?ご希望のパターンでシートを貼りあげるサービスも行っております!

★グランツ
GT-4
レトロなモザイクタイルで仕上げるなら「グランツ」がおススメ!定番ながらもおしゃれな個性をプラスします。

  
        
        

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

動物タイルを作ってみよう

プロトビの玉川さんが企画するワークショップのテーマが決まりました。
動物の型を使って自分の好きな色に仕上げる、
動物タイルを作ってみよう
です。
とりあえず猫の試作はこんな感じです。
IMG_4374

犬については少し躍動感がなく、別のものを模索中です。
IMG_4375

10種類ぐらいの躍動感のある動物の型を使い、いろんなタイルを作っていただこうと思っています。
11月に行われるワークショップ、さてどんなことになりますやら。
動物の使い方はいろいろです。
壁やドアに貼ってみました。
IMG_4376

IMG_4377
いろんな使い方があり、楽しと思います。

Just another WordPress site