ニューヨークだより 第18回:Bread

取材:2016年  写真/記事:玲・ジェンザーノ   

カジュアルなイタリアンレストランBreadのご紹介です。

こちらのレストランはNolitaというマンハッタンでは比較的新しく名前をつけられたエリアにあります。

North of Iittle italyの略でNolitaと呼ばれており、Sohoの東側にある元住宅街のエリアで小さめのデザイナーズのお店やレストランなどがひしめいています。週末には地元デザイナーたちのマーケットが開かれたりと、この辺りを歩くと何かしら可愛らしいお店を発見します。

今回ご紹介のBreadも散策中に発見したレストランで、外のシーティングエリアからストライプのパラソルが迎えてくれます。

Bread

中に入ると店内はモノトーンで合わせ、それにアクセントカラーとしてチェアなどの小物に赤や緑を合わせています。入り口にはコンクリートとパターンタイルを発見!

Bread

全面にパターンタイルを敷くと、空間が華やかになりますね。

Bread

タイルも色味はモノクロですが、合わせてある柄がとても可愛い!タイルのパターンがしっかりしていても色が統一されるとモダンに仕上がります。

Bread

シーティングエリアはグレイを基調に居心地の良い空間になっていました。

Bread
Bread

メニューのデザインもお茶目。店内に合わせたアクセントカラーの赤が使われています。

Bread

Breadというからには、やっぱりここはパンですよね(笑)と思いヘルシーなアボガドサンドウィッチ頂きました。野菜たっぷりでヘルシー!

Bread

モノトーンに赤だとありがちな配色ではあるのですが、こんな風にお店全体で配色を統一してタイルや布地で素材感が違うものを合わせるとまたモダンにアップデートされて素敵ですね。


ここが気になる!スタッフのタイルワンポイント

ニューヨークタイムズ紙でも広げてみたくなるような、シュッとしたシンプルな空間です。そんなスマートな空間にあえてクラシカルだったり手描き感のあるタイルを敷き詰めるところがとてもユーモアがあって面白いですね。
ニューヨークでは床にタイルを使うカフェが本当に多いです。日本だとあまり目立つ床タイルを見かけなくなるのは、やっぱり汚れを気にする方や清掃のしやすさを気にする方が多いからでしょうか。。
タイルの清掃のしやすさは表面の釉薬の種類などで変わります。簡単にお手入れのできるタイルをしっかり選定して、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。このお店のように、ドアを開けた途端大胆なフロアデザインが目に飛び込んでくると素敵ですよね。


この内装イメージにピッタリのタイルはこちら

★ニューヨーク-25角

モノトーンでまとめたいなら「ニューヨーク」シリーズがおすすめ!もちろん床にも使用できます。

ニューヨーク風のインテリアにピッタリのタイルを集めた特集ページもぜひご覧下さい
憧れのニューヨークスタイル


====お店情報====
   
Bread
40 Kenmare St, New York, NY 10012

     
         

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

     
※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。

フェアリー・リベルタ 受注開始!

ガラスモザイクタイル「フェアリー」と「リベルタ」、受注を開始いたしました!
大変お待たせをいたしました。

フェアリー
 
リベルタ
 
早速サンプルのご依頼もいただいております。このタイルは写真では色が分かりづらいため、ぜひ気軽にサンプルを請求してくださいね!

タイルサンプルの請求は商品ページから行うことができます。詳しくはご利用ガイドをご覧下さい!

新商品現場撮影

今月より発売されましたフェアリーとリベルタの施工写真を撮りに行ってきました。カメラマンはデザイン室のナベちゃんです。今回はフェアリーを紹介します。

IMG_5423

撮影風景です。トイレを覗き見しているのではありません。

少し写真を紹介します。

まずは15mm角のフェアリー

FAI-617

IMG_5427

角度を変えてアップ

IMG_5429

続いてFAI-313

IMG_5432

清潔感のある白はFAI-112

IMG_5424

最後に一番お気に入りのピンクFAI-413

IMG_5437

これは全て私のアイフォンで撮影したものです。

後日リベルタの写真も紹介します。

街で見かけたTNタイル

いろんなところで自社のタイルを施工してあるシーンに出会います。作り手としては大変嬉しいことです。先日は昼食に入ったラーメン屋さんのカウンターにマーロンが施工してあるのを見ました。
IMG_5447
友人と一緒だったので説明すると、驚いていました。
我が子のような自社のタイル、かわいくてしょうがありません。

いよいよ近日発売開始!

ガラスモザイクタイル「フェアリー」と「リベルタ」。近日中に本入荷し、販売開始を待つのみとなりました!
フェアリー
リベルタ

フェアリーは非常に繊細なカラーが特徴の15ミリ角タイル。水周りなど清潔で品のある空間にもってこいです。
とても繊細なカラー
女性の方はきっと気に入って頂けるはず!
 
そして、リベルタは小さいながら非常に力強いカラーが印象的です。
リベルタ カラー
リベルタ カラー
また、サイズを活かして曲面に施工できるのも大きなポイントです。
曲面もOK!

プロ会員の方はカットサンプルのご予約も承る事ができますので、ぜひ問合わせフォームからお気軽にお申し付けくださいね♪
(一般会員の方はごめんなさい!発売後に商品ページからサンプルをご注文ください)

各シリーズの詳しい情報はこちらからご覧ください↓
フェアリー
リベルタ

販売開始まであとわずか。もう少しだけお待ちくださいね(^^)/!!

メルボルンで見つけたオーガニックなレストラン

 

メルボルンにはインテリア系のショールームが軒をつなげるリッチモンドという場所があります。そこへの訪問途中にたまたま入ったお店が、なかなか素敵なオーガニックレストランでした。

古いレンガ造りの建物を改装した壁に、定番のサブウェイタイル。そしてブラックボードにはアンネフランクの名言

No one has Ever Become poor by Giving

IMG_5373

照明も素敵です。何気なくたたずむ老人は、一人白ワインとオーガニック料理を楽しんでいました。

IMG_5374
普通にあるこんな風景が、とても心和むひとときとなりました。

オーストラリア 全行程終了

昨日無事予定通りお客様への挨拶を済ませ、間も無く帰国の途につきます。
メルボルンは少し寒かったですが、空は晴れ渡り、大変気持ちのいい街でした。
IMG_5352

昨日は恒例のワインリサーチに出かけ、オーストラリアワインをガッツリいただきました。

オススメはヤラバレーの白、バロッソバレーの赤、それとアデレードの白ワインも良かったです。オススメのお店は

CITY WINE SHOP

様々なグラスワインとイタリアン中心の料理はお手頃で最高です。ワインの購入もできます。

ほろ酔い気分の帰り道、橋の上から見たメルボルンの夜景はさらに美しかったです。

IMG_5389

さて、ビジネスは帰国後が本番です。今回の訪問をもとに、どのようにオーストラリアで展開できるのか。単なる旅行にならないように全力で対応します。

 

 

サブウェイの素敵な施工例

いつもタイルパークをご利用いただいている、神奈川のKONARA HOUSE株式会社様から素敵な施工例を頂きました!
SUW-150 バスルーム
一般住宅のバスルームだそうです。とってもオシャレなお宅ですね!KONARAHOUSE様は設計から建築まで一貫で行っている工務店さんのようで、オリジナルの家具なども作られているようです。だから住宅のイメージが隅々まで統一されていて、なかなか日本ではお目にかかれない素敵な家を作っておられます。
SUW-150
浴槽の形も海外のホテルみたいで素敵です。
 
キッチンの方にも使っていただきました!
SUW-150
SUW-150

ぜひ皆様もこんな素敵な住宅をタイルで作って下さいね!

▼サブウェイの商品ページへ
http://tile-park.com/feature/subway_tile.php

「2016NEW COLLECTION」配布終了しました!

今年の3月より配布しておりました新商品カタログ「2016 NEW COLLECTION」ですが、部数上限に達しましたため配布を終了させていただきます。
新商品カタログ
恐れ入りますが、掲載商品の詳細についてはタイルパークHPにてご確認いただきますようお願いいたします。
(2015-16カタログの方は次号が発刊されるまでは引き続き配布しております!ご希望の方はコチラからご依頼ください)
 
+2016NEW COLLECTION 掲載商品+
ペルラ-リーフ、ペルラ-クレスト、ペルラ-スウェル、絢爛、プラチナ、ニューヨーク-ミニヘキサゴン、ニューヨーク-25角、サブウェイ、バルーンモザイク、タンブルブリック、上海レンガ

ニューヨークだより 第17回:Great Northern Food Hall

取材:2016年  写真/記事:玲・ジェンザーノ   

今回はニューヨークの玄関口、マンハッタンにあるグランドセントラル駅に今年6月に新しくできたフードコートGreat Northern Food Hallのご紹介です。

great northern food hall

グランドセントラルターミナルといえば、東京で言うところの東京駅のようなところでしょうか。ニューヨーク郊外やお隣のコネチカット州などにも繋がる長距離電車のターミナルになっており、毎日マンハッタンへ通勤する人達で忙しいターミナルです。

こちらのターミナル、建築物としては歴史も古く、なんと1903年に建てられたもの!駅舎は100年以上を超えてニューヨークの観光地としても有名なスポットとなっています。

great northern food hall

さて、今回御紹介のGreat Northen Food Hallは42ストリートに面したスペースに新しくできた北欧料理がテーマのフードコートです。

ターミナルには地下にもフードコートがあるのですが、そちらと比べると今回のフードコートは出入り口に面していることや北欧料理ということで、サーモンやデニッシュなど、さっとつまめそうな感じのラインナップが多いです。

通常のフードコートだとお店の内装やイメージが店舗ごとに違うと思うのですが、こちらはサブウェイタイルやモザイクタイルがお店ごとに一体感を持ちながら使われています。フードホールの見取り図で6店舗がお店を並べています。

great northern food hall
great northern food hall

写真見て頂くとわかりやすいと思うのですが、スクエアタイルの色は白・青・赤のシンプルなセレクション。スクエアタイルのパターンを変えて、それにサブウェイタイルをマッチさせてシンプルでもお洒落にデザインされています。

 great northern food hall
great northern food hall
great northern food hall
great northern food hall

お店の作りは基本的に同じなのですが、タイルの模様が変わると個性が出て素敵。タイルが内装のアクセントになっています。

great northern food hall
great northern food hall

そしてサイドの2つのバースペースも全面タイルで可愛い!

great northern food hall
great northern food hall

全体的にナチュラルなウッド素材をミックスしているのも素敵。

great northern food hall

通勤に忙しいニューヨーカーに人気の新スポットです。

great northren food hall



☆☆ココが気になる!スタッフのタイルワンポイント☆☆

最近は「ニューヨーク風」として、黒やグレーの目地で引き締めた使い方が多いサブウェイタイル。それを北欧風の取り入れ方で覆したのが当のニューヨークのど真ん中というのが何だか面白いですね(笑)
白目地でサブウェイタイルを使うときは、このフードコートのようにカラフルなモザイクタイルをアクセントで入れるのがおススメです。無地しか表現できないサブウェイタイルに模様や色をプラスし、より華やかで個性ある壁面を作ることができます。
モザイクタイルをどんな模様にするか、考える楽しみも生まれますよね。

 


この内装イメージにピッタリのタイルはこちら

★サブウェイ SUW-150
SUW-150
最近グレー目地が流行になってきたサブウェイタイルですが、白目地ではより清潔なイメージになり飲食店の内装にはピッタリです。

★モザイクアートファクトリー
モザイクアートファクトリー
オリジナルパターンのモザイクシートがデザインできる「モザイクアートファクトリー」でサブウェイにピッタリのアクセントシートを作ってみませんか!?
スタッフもGreat Northern Food Hallの模様を真似て、試しに作ってみました(全く同じとは行きませんが(^^;))
tilepark_pattern_img-1
tilepark_pattern_img-2
ちなみに縦横に並べてみるとこうなります


====お店情報====

Great Northern Food Hall
Grand Central Terminal, 89 Vanderbilt Ave, New York, NY 10017

タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
タイルパークのフェイスブックへ
クリックでタイルパークのfacebookページへ

※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。

Just another WordPress site