海外で見つけたタイル展示方法

海外には多くのタイルギャラリーがあります。まるでブティックのようにハイセンスなギャラリーからアウトレットを主体にしたタイルショップまでその形態は様々です。その中で展示方法についてはとても興味があり日本でショールームを展開するとき参考にしたいと思っています。今回は今まで見たギャラリーの一部を紹介します。
アメリカのタイルショップ
壁にコンセプトボードを展示する方法は各社同じ様です。
ショップ1

ショップ3

このショップはイメージ展示がうまくされていました(正面のタイルは当社の製品です)
ショップ5
アメリカはインテリアの先進地。今月にはカバーリングを視察し、ニューヨークのギャラリー見学をしてきます。
気になるショップはそのあと継続して報告します。

ガラスモザイク ファンタジー施工写真

今日お得意様の弘栄工務店さんが施工された現場を見せてもらいました。
弘栄工務店さんのホームページはこちら

飛騨の家にふさわしい和風でゆったりとした中にセンスがあふれる、とても素敵な家でした。
ダイニングにタイルパークのファンタジーを使用していただいたので写真を撮らせていただきました。
kouei1

kouei2

kouei3

重厚感あふれる黒でしかもガラス特有の輝きがあり、とても神秘的な空間となっていました。
これからここで生活される方のセンスが想像できます。
和風住宅に見事にマッチしたタイル。
タイルパークはこれからも個性豊かなタイルでハイセンスな空間作りに貢献します。

タイル テーブル

いよいよタイルテーブルが完成しました。
テーブルはニトリで購入した天板と足が別々に販売されているものです。
(天板と脚で5000円弱)
それに白いタイルを貼りつけ、目地を入れて出来上がり。
コーナーの納まりは
コーナータイルと曲りタイルを使用しました。
コーナー1
割り付けが合わなかった部分は10mm角、12mm角、23mm角の個性豊かなタイルを埋め込み調整。
あっという間にオリジナルタイルテーブルが出来上がりました。
mosaic table
また作りたくなってしまいます。

シェルタイルは酸で溶けます

シェルタイル(カノーサ)は天然の貝殻を利用しています。
200px-Seashells_by_designerd_cc-by-sa-2_0
従って焼き物のタイルと全く違う部分があります。
最大の注意点は酸で洗うと変化します。
貝殻は酸で溶けるのです。
貝殻は
炭酸カルシウムの結晶とコンキオリンと総称されるタンパク質を主とする間基質からなるものです。
炭酸カルシウムは酸に弱いのです。
サンポールで貝殻が溶ける実験の動画を見つけました。
これを見ていただければ容易に想像できると思います。

 

一度目地のふき取り代わるい部分を酸洗いされたお客様がいました。
色が抜けて透明になり始めていました。
天然の貝を使うシェルタイル(カノーサ)はサンポールで溶けます。
ご注意をお願いします。

タイルグラデーション

葉っぱの形をしたクレールでグラデーションの依頼がありました。
resize_image1

resize_image

駅構内の改装で柱に使われるそうです。
図面をいただき、パターンを作成し、ユニットを作成しました。
図面通りに張り上げ、ユニットに番号を振り、張り上げたものの色調確認をして、梱包作業をします。
作業する人にわかりやすいように、うまく壁が仕上がるようにと願い、いよいよ出荷です。
1か月以内にはエキナカでオープンするタイルたち、気品あるいでたちでお客様を迎えてください。
グラデーション1

グラデーション2

Just another WordPress site