こんにちは、T2の冨田です。 今年も残すところ僅かとなってまいりました。タイルの名称が統一されて100周年、本年は様々なイベントが行われてきました。そのクライマックスにふさわしいイベントが今週末開催予定です! 11月5日(土)、6日(日)セラミックパークminoにてタイル名称統一100周年にちなみ第2回セラミックバレー展を 「タイル100年祭 TILE CENTENARY FESTIVAL」として、タイルのイベントが行われます。 こちらに我が社も参加させていただくことになりました! せっかくの機会なのでオサラを出してみよう、どうせなら他の雑貨も何かだしてみよう! ということで、突貫ではありますが現在いくらか雑貨を作成しております。 私はアクセサリーを担当することになりました。 お祭りまで一週間をきり、毎日時間に追われながらもせっせと勤しんでおります!
作りかけの写真ですが、担当雑貨について少しご紹介させていただきます。
今回ご提案させていただくアクセサリーは「Hers」という名前をつけました。 ヘリテイジのようなカスタマイズ型のタイル雑貨はどうであろうかという提案です。 名前はヘリテイジの仕様を流用することを想定して「heritage」の頭をもじっています。 また着飾られることで、彼女のもの(hers)になりたい、あなただけのものになりたい、そんな愛着の湧くものがつくれたらなあという思いで仮称しました。
コンセプトとしては、タイルの魅力を伝えること。 タイルらしさのあるベーシックな形状、釉薬を活かす面状をそれぞれの形状に落とし込む、そして釉薬のバリエーションで魅せる。 (とまあ色々考えていたことはあったのですが、正直まだまだ削り出し段階です、、そして走りすぎて時々脱線してしまったりもしています、、) アクセサリーは同じサイズでも用途にバリエーションを持たせられるので、 形状、色、用途を選べるヘリテイジのようなセミオーダー型にしてみたら楽しそうだなあとか考えています。(まだ私の妄想段階ですが、、)
先にお伝えしたように今回雑貨を作る中でも、タイルを身近に感じてもらうこと、タイルの魅力が伝えられることを主軸に企画しております。 手作りには手作りにしかできない良さがありますが、逆も然り、タイルの無機質さもとても素敵だと思います。 テトラポッドとか、ブロック塀とか、工業製品だって、あの連続性も、冷たさも、とても美しいと思うんです。 そんなタイルの持ち味を活かせるような手仕事を掛け合わせられたらなあと、そんな仕事ができたらなあと思いながら日々精進しております。 開発中の商品へご感想ご意見等ありましたらぜひお聞かせいただけるとうれしいです。 完成したアクセサリーはタイルパークのインスタグラムでも紹介していただける予定です。
セラミックバレー展には我々も社のブースに滞在しております。 お越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
11月に入りました。最近急に寒くなりましたね・・ そんな寒さを吹き飛ばしてくれるような(?)TILEPARKスタッフイチ押しの、今ホットなタイルをご紹介します!!
まずはモザリア 。
モザリア M7532P0 / 300x75mm
スタッフの声:「今流行っている色と形で、おすすめです。 流行りといえど、飽きのこないカラーバリエーションで、7色と豊富。 大きなサイズで掃除もしやすい。 大きいわりに比較的軽いです。」
次にブラックベースモザイク 。
ブラックベースモザイク BBF-208 /25角
スタッフの声:「色のバリエーション、用途の幅広さ、生産力など、デザインと技術の独自性が揃っていて隙がない! 目立たないが飽きも来ず、安定した人気が長年タイルパークを支えている。」
最後に組絵 。
組絵 – 層紋soumon so1-MB / Matte Black
スタッフの声:「色展開、面状どちらも種類が多い。 お客様の組み合わせ次第で様々なデザインが可能になるので面白いと思います。」
いかがでしたでしょうか。 タイルパークで日頃タイルをみているスタッフだからこそ、イチ押ししたいタイルがたくさんあるんです。(もちろんどのタイルも魅力的ですが) また第二弾もあるかも・・??お楽しみに!!
平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて近年世界を取り巻く様々な情勢の影響により、私どもタイル製造業の状況にも大きな変化を起こしております。タイル生産に欠かせない原料費(燃料費、電気料金、材料費、加工費、各種資材価格等)の高騰、特にタイルの青色・赤色の発色を作るための金属化合物や、ヘリテイジ等のガラス釉薬に使用するリチウムは、業界の予想を超える過去に類を見ない高騰となっております。またそれらに加え、輸入商材については為替変動の影響による仕入れ価格の大幅な上昇も発生しております。
このような状況下において、弊社でも様々なコストダウンの努力をおこなってまいりましたが、残念ながら自社努力のみでは現行の価格維持が困難な状況となりました。
そのため誠に心苦しくはございますが、2023年1月より商品価格ならびに配送料金を改定させて頂きます。度重なる値上げによりお客様にご不便・ご迷惑をお掛け致しますこと心よりお詫び申し上げると共に、この度の価格改定へのご理解を賜りますよう、何卒お願いを申し上げます。
<改定内容> (10月28日更新) ■値上対象:2022年度カタログ掲載商品、および配送料(※詳細は決定次第ご案内いたしますのでしばらくお待ちください。) ■改定時期:23年1月1日受注分より ■値上げ幅:おおむね現行価格の10~30%見込み(※一部商品は原材料の大幅な高騰により、これを上回る値上げの可能性がございます)
T2の千田です。ブログ投稿第二回目は仕事の話と趣味の話と織り交ぜたいと思います。まずは仕事の話。ジャパンホームショーがいよいよ来週のところまで迫ってきました。10/26-10/28の日程で東京ビッグサイトでの開催です(全国タイル工業組合のブース /E5-C12 での展示です)
陰翳のパネル
今回は三点のパネルを展示します。一つ目は先日グッドデザイン賞をいただいた「陰翳」。陰翳はユニット加工をしたシートタイプのものを 次の取り組みとして 提案します。またグッドデザイン賞受賞記念としてモニター企画も行いますので、気になる方は会場で僕にお声掛け下さい。
賞状をいただきました!
二つ目は「断片」。こちらは試作段階で面状展開をした石膏原型も同時に展示します。お客様からの要望に応じてカスタムメイドもしますので是非会場で現物をご覧下さい。三つめは「タイルオサラ」。先日、ブログで投稿したところ多くの反響をいただきました。タイルの展示で皿というのは怒られるかもしれないのですが。。しかしながら、お客様からの直の反応をリサーチしたいので展示します!三点それぞれ見ごたえのあるものになっておりますので是非会場までお越し願います!
さて次は僕の趣味の話です。T2のHPにもあるように僕は焼き物を趣味としております。なんと、、この度「織部」といううつわ屋さんで個展をさせていただくことになりました!夏頃からこつこつと作ってきたおよそ200点の器を展示販売させていただきます。僕は「タタラ成形」 という技術を用いて器作りを行っております。この技術は陰翳で用いているものと同じです。薄く スライスした粘土板をそのままカットすると陰翳の様な湿式タイルが出来上がります。薄くスライスした粘土板を型に押し当てて器物の形に成形すると器が出来上がります。出来上がるものは違いますが、同じ技術を用いて作られたものですのでそういった目線で見るのも面白いかもしれません。よかったらこちらもご覧になって下さい。宜しくお願いします。
Japan Home&Building Show 2022 2022.10.26wen-28fri 10:00-17:00 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場) 東展示場 ジャパンホーム & ビルディングショー 2022 (jma.or.jp)
陰翳の紹介ページ 陰翳(いんえい)_T2 PROTO.LAB|タイルパーク (tile-park.com)
タイル通販サイトタイルパーク タイル販売|TNコーポレーション | タイルパーク (tile-park.com)
千田徹 スリップウェアと軟陶の器展 Nagoya《ORIBE NAGOYA》 10.29sat-11.6sun 11:00-19:00 Tokyo《織部下北沢》 11.19sat-11.27sun 11:00-19:00
タイルパーク の(株)TNコーポレーション デザイン室の渡辺です。 「houzz」というサイトご存知でしょうか? おそらく建築に関わる方には 活用しておられる方も多いと思いますが、 海外の施工例を見られたり トレンド情報を知ることが出来るので 私は参考にしています。
今回はこの「houzz」から 海外での大胆なトレンド、 『カラードレンチング 』 とは? ・・という記事が気になりましたので、 ご紹介いたします。 建築に関わる方の 何らかの参考になれば幸いです。
カラーコーディネート上のお約束、 ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーを 組み合わせる手法とは違い、 昨年頃から海外で見られるようになった、 天井や壁、床、家具やカーテン等、 部屋の全てをまるで 一色に浸したようなインテリア、 それが「カラードレンチング」 と呼ばれるスタイル。
ドレンチングとは英語で「浸す」という意味の言葉です。
部屋全体を一色に浸す とは かなり勇気が要りますが、 与えるインパクトは抜群です。 広い空間はともかく、 トイレのような小さな空間や、 空間の一面で試してみては?
参照元:https://www.houzz.jp/ideabooks/161992657/list?utm_source=Houzz&utm_campaign=u18963&utm_medium=email&utm_content=gallery1_1&newsletterId=18963
houzzには弊社のページもございます。
T2メンバーがブログに参戦して3度目の投稿となります。今回は千田がお届けします。商品開発に配属されて2年目、T2の中では粘土を使った試作作りや事務仕事全般を担当しております。宜しくお願いします!
今回お届けする内容は2022年グッドデザイン賞の受賞についてです。なんと今年の4月から販売しているT2が開発に関わった商品”陰翳”でグッドデザイン賞をいただくことができました! 本日10/7(金)が2022年グッドデザイン賞の受賞発表の日です。「陰翳」は日本独自の趣や重厚感を追求した点が高く評価されました。今回の受賞を契機に「陰翳」の販売拡大を図るとともに、ものづくりにおけるデザインの活用を積極的に推進し、ブランドイメージの向上に努めてまいります 。
陰翳”鱗”特別版
受賞について詳しくはグッドデザイン賞のHP GOOD DESIGN AWARD (g-mark.org) からご覧になって下さい。そちらから受賞の概要や審査員からのコメントなどがご覧いただけます。
陰翳”石畳”
さて今回の受賞はTNコーポレーションとしては初めてのグッドデザイン賞の受賞となります。過去に一度エントリーした事があるらしいのですがその時は残念ながら受賞には至りませんでした。なぜ今回受賞出来たのか?審査員評価のコメントには”画一的な建材が多くなっている傾向にある”、”表情が豊かで長く楽しんでいける素材が必要である”などとありました。審査員の方々は人の暮らす空間や町並みが貧相になってしまうことを危惧しておりそこに対しての新しい提案を求めているのであろう、という事を感じました。
陰翳”格子”
T2では今後も手を動かすことでしか生まれないような試作、実験的な試作を作り続けたいと思います!今後とも宜しくお願いします!
「タイルパーク」陰翳紹介ページ
陰翳(いんえい)_T2 PROTO.LAB|タイルパーク (tile-park.com)
タイル通販「タイルパーク」https://tile-park.com
■お問い合わせ■ メール shop@tile-park.com お電話 0120-122-368 (営業時間:土日祝除く9:00~17:00)
concept
陰翳の中に日本の美を感じる陶壁
自然から生み出された材料を使用し 伝承された陶芸の技法を用いて ひとつひとつ丁寧に手仕事で仕上げた 空間全体を引き締め美しさを格上げし 陰翳の中に日本の美を感じる 量産のタイルとは趣を異にする陶壁。
素材へのこだわり 陰翳の魅力の根幹となる“ 影”を表現するため 地元美濃の粘土をベースに、粒度を調整して仕上げた 鈍い黒色を発色する特別な黒土を使用。
成形へのこだわり 陰翳の成形は、伝承された陶芸の技法である“ タタラ成形” 。 ひとつひとつ丁寧に粘土を板状にワイヤーカットし、 必要な形に型紙などを使って加工する手仕事での仕上げ。 様々な形を表現することができる“ タタラ成形” の利点を活かし 日本の美を感じる“ 格子” , “ 石畳” , “ 鱗” , “ 矢羽根” の四形状を表現。
釉薬へのこだわり 陰翳の魅力を表現するため、鈍い黒色を発色する 黒土の黒と対になる色を思案し、 神社や寺院を想起させ日本の美を感じることができる 古色を帯びた金色の釉薬を開発。 ワイヤーカット特有の凹凸のある表面により 釉層の深浅が生じ奥行きのある味わい深い色は 空間全体を引き締め美しさを格上げする。
color
黒:KESHIZUMI 金:KOGANE
shape
格子
こうし
上記パターンの参考価格 100,000円/m2程度
K-1~K-3 各450円
石畳
いしだたみ
上記パターンの参考価格 69,000円/m2程度
I-1 700円 I-2 450円
矢羽根
やばね
上記パターンの参考価格 102,000円/m2程度
Y-1~Y-2 各400円
鱗
うろこ
上記パターンの参考価格 100,000円/m2程度
U-1 370円
●価格は目安です。実際のご注文の際は、製作量に応じ一式価格で見積り致します。 ●1平米の参考価格に施工ロスは含まれておりません。 ●手作業でタイルを成形しているため、寸法誤差や歪みがございます。 ●タイルの酸洗いはできません。また酸性のものに触れると変色の恐れがあります。 ●割り付け・施工は承っておりません。 ●割り付けによりロスが多く出ます。特注対応でタイル寸法を変更することもできますのでご相談ください。 ●推奨接着剤 セメダイン タイルエースL Pro(ブラック) (2kgパック。タイルパークからも販売可能です。ご希望の際はお問合せください) ※3mmのクシ目ごてを使って量を整えてください。 ※2kgパックで約1平米分の施工を目安としてください。
高級感溢れる仕上りが期待できる反面、壁に直接施工すると簡単に取り換えがきかないタイル。 インテリアコーディネートにもっとタイルを気軽に取り入れてもらえるよう、壁に取り付けるアートパネルでの製作・販売もおこなっております。 ぜひお気軽にお問い合わせください。
WEB上でご覧いただけるパンフレットもございます。
「陰翳」をご検討の方へ
まずはメールにてお問合せください。 案件内容をヒヤリング後、お見積りいたします。
投稿ナビゲーション
Just another WordPress site