カテゴリー別アーカイブ: 未分類

タイルに宿る記憶──ハンガリーと日本、ふたつの手仕事のかたち

深い緑釉の陶器の小鉢が写っています。内側には轆轤(ろくろ)の跡が美しく残っており、自然な揺らぎや釉薬の濃淡が味わい深い一品です。和風の趣があり、手仕事の温もりが感じられる器です。

こんにちは。ショールーム営業担当の山中アンナです。
ハンガリー出身の私は、日本で働くようになってから、タイルという素材の奥深さにあらためて魅了されています。今回は、ハンガリーの陶芸文化と、日本で日々触れているタイルについて、感じていることを少しだけお話ししたいと思います。

ハンガリーの陶芸村に息づく暮らしの中のタイル

ハンガリーの田舎には、昔ながらの手作り陶器を作る村がいくつかあります。たとえばホッロークーという世界遺産の村では、民家の外壁やストーブのまわりにカラフルなタイルが飾られていて、どれも手描きの花模様や素朴な模様で彩られています。昔の大家族は、そうした陶器のタイルで囲まれたストーブがありました。冬になるとストーブの前で温まりながら過ごす時間はとても多かったと聞いています。

赤いチューリップの花と緑の葉をモチーフにした、ハンガリー風の装飾的な陶器タイルが並んでいます。民芸的で温かみのあるデザインが特徴で、伝統的な装飾パターンとして壁面やストーブなどに用いられることがあります。
NES Manufaktúra ウェブサイト:https://nesmanufaktura.hu/csempestilusok/tradicionalis/


当時はまだテレビもなく、人々は会話を楽しみながら、静かに夜を過ごしていたそうです。私はそのような生活を実際に経験したことはありませんが、美術館やとても古い家で、そうしたストーブを見かけたことがあります。
そのたびに、昔の人々の手仕事の細やかさや器用さに、いつも驚かされます。

伝統的なハンガリー式の緑釉の陶器製ストーブが写っています。アーチ模様のレリーフが入った艶のあるタイルが全体を覆っており、一部には樹のモチーフが装飾されています。下部は白い土台に支えられており、暖房とインテリアを兼ねた美しい手仕事の作品です。
NES Manufaktúra ウェブサイト:https://nesmanufaktura.hu/csempestilusok/tradicionalis/

日本のタイルが見せてくれた、もう一つの美しさ

日本では、タイルはもっとすっきりとしていて、均整が取れていて、色合いも落ち着いています。ショールームで実物を見るたびに、「こんなにも表情が違うのか」と驚かされます。日本には美濃や信楽など、焼き物の歴史が深い地域があり、そうした背景が今のタイルにも息づいているのだと感じます。

貫入(ひび模様)のある長方形の光沢タイルと、中央に配置された丸型のガラス調モザイクタイルが並んでいます。全体に淡い水色系の色合いで、清涼感のあるデザインです。

素材を超えて、人の記憶にふれるもの

日本では「ゆらぎ」や「ムラ」に味わいを見いだし、ハンガリーでは「均一さ」や「精巧さ」が美として大切にされている。まったく違うようでいて、どちらも人の手のあとがしっかり残っているところに共通点があると思います。

ハンガリーで育った私にとって、タイルはただの素材ではなく、記憶や人のつながりを思い出させてくれるものです。
これからも、そんな気持ちを込めて、お客様にタイルをご紹介していけたらと思います。


この記事の執筆者:山中(TNコーポレーション 東京ショールーム担当 )
ハンガリー出身、2022年に仏教の研究で修士号を取得。2022年秋に来日。日本の文化や日本での生活を学びながら陶器とタイルの良さを味わい中。


■関連商品のご紹介■

ブラックベースモザイク 

鮮やかな色彩と人の手が作り出すクラフト的な味わいが魅力です。
刷毛を用いて釉薬を塗ることで繊細な模様が生まれ、オール機械生産にはない温かみが生まれます。
壁はもちろん、屋外の床や浴室にもご使用いただける汎用性の高さもおススメポイント。

→「ブラックベースモザイク」を見る

新商品「伝統釉」

伝統釉 見出し画像

伝統釉(でんとうゆう)

日本古来のやきものの伝統釉薬を使った内装タイル。レトロモダンな空間演出を決定づけます。

空間に“物語”を宿す、懐かしくも新しいタイル

DY-1 正面から見た様子

単なるレトロではない、今っぽさ 飲食店や物販店、商業施設など、空間づくりにおいて「記憶に残る」演出が求められる場面はますます増えています。
「伝統釉(でんとうゆう)」は、日本古来のやきもの釉薬を用いながらも、242×91mmという存在感あるサイズで仕立てた、レトロモダンな内装タイル。
その繊細な色むらや釉だまり、やわらかな艶感が、無機質になりがちな現代空間に、温度と物語を与えます。

DY-1 テーブル天板として使用したイメージ

飲食店や物販店など、集客のために空間演出がますます重要視される今、「他とは違う」「記憶に残る」仕上がりが求められています。
壁だけでなく店舗什器の天板などで温かみある演出に役立てるのもおススメです。

例えばこんな場所に:
■和食・寿司・蕎麦など伝統を感じさせたい飲食店舗
■懐かしさと新しさを融合させたカフェ・スイーツ店
■個性と温かみを求めるセレクトショップやアパレル店舗
■商業施設のトイレや廊下の壁面など、印象に残る共用部

カラーラインナップ

DY-2~4

意匠性豊かな深いグリーン「DY-1 (織部)」以外にも、懐かしさ漂う3種類のバリエーションをご用意。いずれもやきものらしい自然な色むらや斑紋を特徴としており、無機質なイメージを一蹴するデザインとなっています。

製品情報

■材質:B1類(磁器質)・施釉
■タイル実寸法:242×91×t10mm
■必要数:44枚/㎡
■ケース入数:40枚/箱

形状図

●推奨目地幅:3mm程度
●やきもの特有の色むらと自然な色幅があります。またそれぞれ色むらのある複数色のミックスです。(購入時に色や比率の指定はできません)。
●やや粗い原料を使用しているため、タイル表面に自然な凹凸や斑点があります。

参考㎡価格:13,200円/㎡ ※2025年6月時点での価格です。

コバ施釉について

特注でコバ施釉(タイル側面にも施釉し色をつけたタイル)も受注生産対応可能です。詳しくはお問い合わせください。

コバに施釉したイメージ

気になるカラーは是非タイルサンプルをご請求ください。
商品詳細・サンプル請求へ進む >
サンプルの請求方法について >

サンプルの請求には、あらかじめ会員登録が必要です
新規会員登録へ進む >


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

これぞやきもの!湿式タイルの魅力

普段目にする機会は少ないかもしれませんが、じつは魅力あふれるタイル「湿式タイル」。土らしさに溢れたあたたかな風合いと、どこか懐かしさを感じるデザイン。湿式タイルが秘める魅力についてご紹介したいと思います。

湿式のタイル

タイルには2種類の製造方法がある

タイルには大きく分けて2種類の製造方法、「乾式(かんしき)製法」と「湿式(しっしき)製法」があります。製法が異なる要因は、成形時の原料が「乾いている」か「湿っている」かです。

乾式製法と湿式製法

乾式製法は、水分を飛ばして顆粒状にした原料を、高圧プレスで押し固める成型方法です。設備さえあれば効率よく大量生産ができ、元々水分がほとんど無い原料から作られるために、焼成後の寸法精度も高く品質が安定しています。

対する湿式製法は、水分を含んだ「粘土」の状態から成形をおこないます。多くの場合は「土練機」と呼ばれる機械を使って土を均質に練りつつ、ところてんのように押し出しますが、手で粘土を捏ねたり切り出したりといった成形方法も含まれます。

乾式製法と湿式製法の違い
真空土練機

こちらが土を練って押し出す機械「真空土練機(どれんき)」。写真奥側で粘土を練り、円筒の中を粘土が通ってきて、手前の口金から押し出されてきます。湿り気のある粘土を使うため口金やローラーにくっつきやすく、乾くと固まって後から出てくる成型品を汚してしまうため、使用の都度小まめな掃除が欠かせません。

時代とともに少数派となった湿式製法

TNコーポレーションをはじめ様々なタイルメーカーが集う、日本一のタイル生産地であるこの岐阜県美濃地方にも、かつては湿式タイルを生産する工場がたくさんありました。しかし、高度経済成長期にはタイル需要の増大から、コストパフォーマンスの良い乾式製法だけをおこなう工場が次第に増え、今では量産の湿式タイルを製造する工場はかなり減ってしまいました。

焼成時の収縮は原料の含水量が多いほど大きくなるため、粘土から成形する湿式タイルは仕上りに歪みや寸法誤差が生じやすいという難点もあります。それらの土の持ち味がダイレクトに活かされる湿式タイルは、やきものの温かみと歴史が詰まった魅力あふれるタイルなのです。

湿式タイルの魅力

「土」の持ち味がダイレクトに活かされる

粘土を成形して、焼き固める。昔ながらのシンプルな製造方法である湿式製法には、土の持つ魅力が詰まっています。手で押したりつまんだり、ものが触れた痕跡がそのままの姿で残る粘土は、人の手の温もりを感じさせ、大量生産ラインでは生み出せない「素材そのものの美しさやあたたかさ」を表現することができます。

土らしさ溢れるタイル

温かみのあるデザイン

湿式製法で作られたタイルには、まるで陶芸作品のような柔らかさと温かみが宿ります。どこか懐かしさを感じさせるデザインは、工芸ブームの波に乗って近年再発見されつつあります。

湿式ボーダータイル

オールハンドメイドも可能

皆さんも、子どものころに粘土遊びは経験があるかと思います。湿式タイルづくりは、まさにその延長線上。タイルパークでは、黒土の魅力をふんだんに発揮したオールハンドメイドタイル「陰翳(いんえい)」や、粘土で成形した柔らかいタイルに手書きの絵付けを施した「絵本」なども製作しています。

粘土の板を手でカットする様子

タイルパークの湿式タイル

チャコールグレー新商品

チャコールグレー
チャコールグレー 施工例や様々なアングル

湿式製法・還元焼成で作られた深みのある漆黒のタイル。釉薬をかけず、土の荒々しい風合いを残しています。
[日本製タイル]


北野(キタノ)

北野 RCY-03
北野 施工例や様々なアングル

スマートな形状に雅な色合いが映える、日本の伝統色ボーダーシリーズ。ホワイトやブルーは洋風のインテリアでも馴染みます。湿式のボーダータイルは反りが出やすいため、目地は通常の内装タイルよりもやや広めにしっかりとっていただくのがオススメです。
[日本製タイル]


嵐山(ランザン)

嵐山 BRM-04
嵐山 施工例や様々なアングル

スジの入ったフラット面と山形面の二種類から成るボーダーシリーズ。伝統的な焼き物の釉薬を使用し、温かさ溢れる仕上りになっています。
[日本製タイル]


ダンボ

ダンボ
ダンボ 施工例や様々なアングル

中国製の煉瓦タイルに釉薬を掛けて焼き上げました。下地の色と釉薬の色がゆったりとまじりあい独特な風合いに。
[輸入タイル]


絵本

絵本
絵本 施工例や製作風景

美濃地方の白い土を成形した画用紙のような白い素地に、時折滲む絵の具を使って水や雨を連想させるデザインを施し、絵本のようなやさしい世界を持たせました。1枚1枚にゆらぎのある、ハンドメイドだけが生み出せる物語を感じてください。
[made by TN(日本製タイル)]


陰翳(いんえい)

陰翳
陰翳 施工例や製作風景

伝承された陶芸の技法を用いてひとつひとつ丁寧に手仕事で仕上げた、最高級の陶壁タイル。素材・釉薬・成形のすべてにやきものの国・美濃ならではのこだわりを詰め込み、日本独自の趣や重厚感、原料ロスの少ない生産工程などが評価され、2022年度のグッドデザイン賞も受賞しました。

黒と金の厳かな質感、温かみがあり引き締まったテクスチャ-を活かした新しい陶壁。これにより、日本独自の趣や重厚感を表現したいデザイナーに対し、理想の空間を簡易に再現できる機会の提供を可能にします。
[made by TN(日本製タイル)]

(本記事は2021年に開催した「湿式タイルの魅力を知るキャンペーン」を再編集したものです)


この記事の執筆者:金谷(タイルパークスタッフ)
タイルパークの商品情報管理やWEBサイト更新を担当。学生時代に学んだ陶芸の知識を活かし、タイル商品の魅力を発信。


■おすすめサービス■

無料タイルサンプル請求
無料タイルサンプル請求
割付TEプレカット サービス
割付TEプレカット
Webカタログ一覧
Webカタログ一覧

在庫予約サービス
在庫予約サービス
CADデータ提供サービス
CADデータ提供サービス
よくある質問
よくある質問

「割付TEプレカット」のご案内

割付TEプレカット

貼るだけで完了!タイル施工を劇的に変える
「割付TEプレカット」

現場の負担を減らし、多能工でも美しく仕上がる新サービス

割付TEプレカット 割付0円キャンペーン中

面倒な割付け・カット、すべてお任せ!

届いたタイルを「貼るだけ」に。現場の作業を驚くほどラクにします。

select_check_box割付け・枚数計算をすべて代行

select_check_box必要なタイルとプレカットを同時注文

select_check_boxプレカット済みで届くから、誰でも簡単施工!

こんなお悩み、ありませんか?

「割付けが難しくて、数量拾いが大変…」 「ちょっとしたスペースだけで職人を呼ぶのは勿体ない…」 「現場に合わせてタイルを切れない…」 「多能工だけの現場でも仕上がる方法がほしい」


割付TEプレカットなら、解決できます!

タイルの最適な割付プランからプレカットまで、丸ごとサポート。 あなたの代わりにタイル施工の「面倒な前準備」をプロが引き受けます。

【割付TEプレカットで提供するサービス内容】

select_check_boxプレカットに適したタイル割付プランの作成

select_check_box 必要な枚数の計算

select_check_box割付内容にあわせて納品前にカット(オプション)

select_check_box接着剤や副資材を少量販売(オプション)

サービスをフル活用すれば「届いたら貼るだけ」の状態でタイルが納品されます!

ご依頼の流れ

①専用フォームからタイルと寸法などの情報を送信

②割付の可否を確認後、カートより正式注文

③割付図の作成と承認

(※ここから先はオプションのため選択自由です)

④タイル注文時にプレカットや副資材を同時注文

⑤タイルが届いたら壁に施工して完成

よくある質問


Q:どのくらいの寸法まで割付けてもらえますか?
A:現在は縦・横ともに2000mmまでの「矩形」としております(※今後拡張予定)。



Q:料金はいくらですか?
A:通常料金は割付3,000円、プレカット10,000円から承っております。

0円キャンペーン

只今割付0円キャンペーンを開催中!
ぜひこの機会にご利用ください。



Q:タイルは自由に選べますか?
A:現在はタイルパークで販売中の商品なら原則すべて対応いたしますが、ランダム形状のタイルなど事前の割付が困難なものや、割付はできても弊社でプレカットができない商品などが一部ございます。ご不明の場合は一度ご相談ください。



Q:割付だけ、プレカットだけでお願いすることも可能ですか?
A:割付のみのご注文も可能です。
図面からのプレカットに関しては、弊社で作成した割付図であることが条件となるため、割付をご注文されていない場合は通常のカットサービスでの対応となります。



Q: 最短でどれくらいで納品できますか?
A:割付図は決済後5営業日程度、プレカットは決済後1週間~10日程度で納品となります。(生産対応商品は個別に納期をご連絡差し上げます)


サービス案内ムービー

ご利用条件・料金編

サービスフロー編

割付け編

割付TEプレカット サービス申し込み

割付TEプレカットは専用フォームからお申し込み受付後、依頼内容を確認してから正式注文手順をご案内しております。まずは下記のページからご依頼内容をお送りください。

モニター募集について

現在タイルパークでは、この「割付TEプレカット」ご利用の感想・写真を提供いただける無料モニターの協力会社様を募集しております。完成後の施工写真提供が可能な方は、ぜひモニターへのご応募をお待ちしております。

■施工後に「お客様の声」としてアンケート回答と、施工例写真を送っていただくことが条件となります。
■ いただいた回答と写真は、タイルパークのHP等で紹介させていただきます。
■ モニターにご協力いただける場合は、割付TEプレカットのご依頼前に担当までお問合せください。(キャンペーンとの併用はできません)
shop@tile-park.com(担当:舟阪)

サービス案内パンフレット

割付TEプレカットのサービス案内パンフレットをご用意しています。ぜひご覧くださいませ。