タイルメーカーとして長い実績に支えられた当社独自の視点による、他社とは一味違うラインナップ。 プロ仕様のタイルとして住宅はもちろん、店舗にもオススメの特別な「内装壁タイル」をタイルパークでは販売しております。
新発売商品

紫陽花(あじさい)

リネン(六角形追加)

テラストーン

ビバントライン
おすすめの内装壁タイル
形状や素材で選ぶ
サブウェイタイル・四角形タイル
色や施釉の発色で魅せる、ベーシックなタイルの数々。

雫
雫が落ちるように垂直に入るスジ模様。

組絵セレクト
「組絵」シリーズで特に人気の色と形を組み合わせ。

サブウェイ
ニューヨークスタイル代表するスタンダードタイル。

ポスト
白い土に淡い色を乗せ、豊かな色幅を表現。

プランク
スマートなシルエットのボーダータイル。

モザリア
瑞々しい釉薬と優しいアースカラーで感性豊かな空間に。

コーン
ツヤ感たっぷり、エレガントな内装タイル。

フィンセント
ナチュラルな色むらが温かみのある仕上がりを実現。
六角形タイル
シンプルな正六角形から変形タイプまで様々なバリエーション。

ペルラ-クレスト
立体感と輝きが見る人を圧倒。

ニューヨーク-ヘキサゴン
思わず触れたくなるマットなヘキサゴンタイル。

ポルケット
清潔感溢れる大理石風ロングヘキサゴン。

睡蓮-LH
生命感のある瑞々しさがインテリアを華やかに。
その他形状
ユニークな形で魅せる意匠性豊かなタイル

レトロ
2色ミックスのユニークなランタン型タイル。

大観2
釉薬の淡い表情が特徴的なひし形タイル。

トルテローニ
ユニークな形状と繊細な色のコラボレーション。

ピノグリ
インパクトのある形状と奥深い発色が特徴。
異形状ミックス
異なる形状を組み合わせて壁面を作り上げる

陰翳セレクト
ハンドメイドタイルを施工しやすいユニットに。

ペルラ-スウェル
2形状の連続がリズミカルな壁面を生む。

霞
手作業による刷毛目模様と澄んだ青が融和。

オクタゴン
カジュアルで爽やかな白マットタイルに黒のアクセントをイン。
デザイン・アクセント
華やかさをプラスするポイント使いにおすすめのタイル

組絵オールイン
様々な面状をランダムミックスで貼り上げる。

ファビオラ
イタリアから届いた華やかなアートタイル。

プラチナ
本物のプラチナ、ゴールドを使用した高級タイル。

魁
現代によみがえる【マジョリカ風】タイル。
ガラス・石材・レンガ
場所に応じて選び分けたい様々な素材たち

アルキオネ
繊細で華やかな表情の装飾用ガラスタイル。

スプリットボーダー2
施工性の高い裏ネット張りの石材。

上海レンガ
中国の古民家を解体した際に出た古レンガ。

ブラッククロボカン
バリ島の自然な魅力、そのままの石材。
カラーから選ぶ
価格帯から選ぶ(参考価格 1㎡・税込)
施工例から選ぶ

青と白で賑やかに仕上げた店舗什器
女性に人気のお店「mia capanna」での施工事例。青と白のタイルを散りばめた様子がとても賑やかで、ターゲットである女性の好奇心をくすぐります。
この施工例をもっと見るopen_in_new

湿式タイルの温かみに包まれる飲食店
「スープストックトーキョーお茶の水店」の施工事例。土のぬくもりを残すタイルに包まれ、提供される温かなスープもさらにおいしく感じさせてくれます。
この施工例をもっと見るopen_in_new

大胆な壁面でお客様を迎える美容室
水面を連想させるような鮮やかなブルーの壁面をバックに、レトロな時代を想起させるモチーフが並びます。大胆なタイルの壁面がゆったりとした時間を提供。
この施工例をもっと見るopen_in_new
ここに掲載した施工例はごく一部です。
施工例一覧ページでは他にも沢山の事例がご覧いただけます。
特別なタイルをお探しの方へ
絵本
美濃地方の白い土を成形した画用紙のような白い素地に、時折滲む絵の具を使って水や雨を連想させるデザインを施し、絵本のようなやさしい世界を持たせました。
1枚1枚にゆらぎのある、ハンドメイドだけが生み出せる物語世界。店舗内装など特別な空間装飾をお探しの方に、ぜひ取り入れてほしいアートタイルです。
タイルの基礎知識
タイルの材質について
ひとくちにタイルと言っても、材質によって使用の条件は様々。大きくは磁器質・せっ器質・陶器質などがありますので、材質と適正を確認しながら選ぶことが大切です。
磁器質(1類)
1230℃以上で焼成され、ち密で強度のある材質です。吸水性がほとんど無いため水に濡れる場所や床での使用にも適しています。(※床使用の場合は防滑や凹凸などの条件もございます)
せっ器質(2類)
磁器質に比べると若干の吸水性があるため、プールや浴槽、屋外床面での使用にはやや適していません。磁器質に比べ暖かみのあるやわらかい発色が特徴です。
陶器質(3類)
吸水性が高いため屋外での使用は適さない場合が多いですが、低温焼成のため鮮やかな発色を作れるのが特徴です。国産タイルには少ない材質です。
※施工場所との適正は各商品ごとに掲載されている適正表示マークも必ずご確認ください。
ユニットタイルについて
タイルのなかには、予め数枚のタイルがネットや紙で繋がれシートの状態になっている「ユニットタイル」があります。接着剤を塗った壁にシートのまま貼り付けることで、手早く施工を行うことができます。
表紙張り(おもてかみばり)ユニット
タイルのおもて面に紙を張り付けてユニット化しています。紙はタイルを壁に張りつけた後に剥がすため、接着剤硬化前にタイルの位置を微調整することができるユニットです。表面がフラットなタイルによく使用されています。 紙を剥がした後でしっかり糊を拭き取るのがきれいに施工するポイントです。
施工の手順
(1)張り付ける

紙を外にして接着剤に押し付ける
(2)紙を湿らせる

お湯で湿らせると糊が浮きやすい
(3)紙を剥がす

2分程度おくときれいに剥がせる
(4)目地を入れる

表面の糊は完全にふき取ってから
裏ネット張りユニット
タイルの裏面にネットを張り付けてユニット化しています。施工の際はネットごと張り付けるため、とても簡単に施工を行うことが出来ます。表面に激しい凹凸のあるモザイクタイルや、釉薬の性質上糊落としがうまく出来ないタイルによく使用されます。 ネットは白または黒がほとんどで、ガラス繊維の大変丈夫なものから紙素材のカットしやすいものまでさまざまな種類があります。
施工の手順
(1)張り付ける
ネットを下にして接着剤に押し付ける
(2)目地を入れる
接着剤が硬化してから目地を入れる
※一部、目地を入れずに仕上げる商品もあります。その際はネットの色と下地・接着剤の色がなるべく同じになるよう予め確認してください。
施工時のロスについて
タイルは施工の際にカットが必要な場合が多いため、現場で使用できない分(ロス)が発生します。たとえば 1 平米≒86 枚のタイルを丁度 1 平米分貼りたい時は、ロスを考慮して少し多めに発注するのがポイントです。また、このロス枚数は施工場所の形や貼り方によって大きく異なってくるため、発注と施工で担当者が異なる場合は必ず事前に確認を行いましょう。
1m×1mの場所に平米あたりの必要枚数を並べてみる。赤色の部分は使えなくなるため、少し足りていない。