インテリアの雰囲気を一気に形作る意匠性と豊富なバリエーションで、発売以来大人気のタイルシリーズ「ピカソ」。使用実績も順調に増えてまいりましたので、お客様より頂戴した施工例写真を交えて改めてご紹介をいたします(^^)

12種類のタイルにはそれぞれエキゾチックで美しい模様がプリントされています。選ぶ楽しみもこのタイルシリーズの魅力のひとつと言えますね。
■施工例ページで見る
彩度を抑えた心地よい色のリズムが、落ち着きのある空間に映えます。
インテリアの雰囲気を一気に形作る意匠性と豊富なバリエーションで、発売以来大人気のタイルシリーズ「ピカソ」。使用実績も順調に増えてまいりましたので、お客様より頂戴した施工例写真を交えて改めてご紹介をいたします(^^)
■施工例ページで見る
彩度を抑えた心地よい色のリズムが、落ち着きのある空間に映えます。
製品情報
●素材:B1類(磁器質)・施釉
●実寸法:200×200mm
●厚さ:8.5mm
●必要枚数:25枚/m2
●入数:25枚/ケース
●重量:18.5kg/ケース
●価格:337円/枚(税込)(参考設計価格:税別7,800円/m2)
推奨場所
●室内壁・床
商品の留意点
■水濡れする床では滑る恐れがありますのでご注意ください
■壁に施工の際は接着剤を使用してください
一般会員の方、プロ会員に登録されていない業者の方は、恐れ入りますがカートから1枚通常注文をお願いいたします。
各商品の在庫状況はコチラ
「ピカソ」「ピカソ2」は現在配布中のカタログ「The Art of Tile 2019-2020」にも掲載されております。
カタログは何冊でも無料進呈しております。写真を眺めるだけでも楽しめるカタログになっておりますので、ぜひお客様用とお手元用で複数冊お持ちくださいませ。
今年のカタログからは便利なQRコードも設置しております。
商品ページのQRコードを読み込むと・・・
▼
スマートフォンでいつでも在庫状況をチェックすることができます!
取材:2019年4月 写真/記事:佐京佑夏
今回のニューヨーク便りは「Le District」の後半で、ガーデン地区とレストラン地区をご紹介します。
マーケット地区からガーデン地区を通り抜ける廊下の陳列棚には、様々な種類のジャムや、マスタードなどのスパイスや調味料が沢山並んでいます。マスタードだけで12種類以上あるので、何を買っていいのか迷ってしまいますね!
通路の途中には、ミシュランガイドに紹介されている高級レストラン「L’APPART(ラパート)」があります。ここは、ニューヨークで最も有名なフレンチレストラン「ダニエル」や、ロンドン、フランスなどの有名レストランで長年務めてきた、一流シェフのNicholas Abello(ニコラス・アベロ)がエクゼクティブシェフをしています。
入り口が閉まっていて中が覗けないようになっているので、うっかりすると通り過ぎてしまいそうです。
L’Appartはフランス語でアパートという意味。シェフのアパートに遊びに来たお客さんが、食事を楽しんでいけるというのがコンセプトなので、席も8席しかない隠れ家的な高級レストラン。
重厚感のあるくぼみ天井の真ん中では、大きなシャンデリアがレストランの高級感を醸し出しています。左の壁面はアルコーブ(※部屋の壁の一部を窪ませたスペース)になっており、お客さんのプライバシーが保ちやすく、ゆったりできる様に工夫。テーブルによって椅子のデザインが違うので、高級感の中にも遊びを入れているのがクリエイティブで親しみやすいですね。
この地区は果物や野菜など、毎日の生活に必要なものが置いてある食料雑貨店になっています。こちらでも、復活祭のギフトが多数ディスプレーされていました。
Le Districtのオリジナルトートバッグやキャンドルなどもあります。
ガーデン地区の真ん中にも、反対側の入り口から来た人が利用しやすいように、コーヒーショップのGrain De Café(グラン・ド・カフェ)があります。
こちらでは、Le Districtオリジナルブレンドのコーヒー豆が買えます。パッケージはスタンプだけのシンプルなデザイン。
周りの壁面は、光沢のあるミディアムブラウンのタイル。コーヒーを飲みたくなる様な雰囲気を出していますね!
ここでは今流行りのそこで自分の好きなコーヒー豆を選びひいてもらった後、バリスタがPour Over(ポアオーバー)でコーヒーを入れてくれます。ポアオーバーはハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒーの事です。
私はコーヒーが大好きなので、ポアオーバーでハウスブレンドを頼みました。挽きたて入れたてのコーヒーはやっぱり味が違います。
カウンターパネルはダイヤモンド柄にエッジングしてあるセラミックタイル。暖かいグレートーンなので、カウンタートップの白や周りのブラウンカラーに馴染みます。
お花屋さんでは沢山の綺麗な春のブーケが並んでいました。
こちらのキャッシャー周辺のタイル壁面には、お客さんが分かりやすいように矢印やサインが沢山書かれています。
ここで目立ったのがジュースバーのサイン。
カラフルでヘルシーな野菜とフルーツの写真が目に飛び込んできます。
ジュースバーの隣は、ヘルシー志向ニューヨーカー向けのサラダとスープステーション。
ベジタリアンや健康志向の人にもこの様なチョイスがあるのは嬉しいですね。
こちらのカウンターパネルは、緑黄色を彩ったスクエアタイル。鮮やかなハンドペイントのメキシコタイルが人の目を引きます。
客席からはハドソンリバーが眺められ、軽くランチをするには最高の場所です。
ここでガーデン地区は終わりなので、真ん中のマーケット地区に戻ります。
前回ご紹介したマーケット地区のシーフードバーの隣には、フォーマルバーの「Le Bar(ル・バー)」と、レストランの「Beaubourg(ボーバーグ)」の入り口があります。こちらは他のセクションとは別で、テーブルサービスになっているエリアです。先ほど紹介したL’Appartとこのレストラン、バーがレストラン地区になります。
週末の昼間なのでLe Barにはあまり人がおらず、天気が良いためお客さんは外のテラスに出ている様です。
こちらのバーはマーケット地区内のバーとは違い、とても落ち着いた雰囲気。黒いサブウェイタイルが周りに張り巡らされている中に、Le Barのネオンサインが目立ちます。
このバーの特徴は、バーカウンターの上の張り出し屋根。最初は木でできているかの様に見えるのですが、良く見ると合金で作られたメッシュが組み込まれた構造なのです。
自由で柔らかいフレームの曲線はアール・ヌーボー調のデザインですね。木でなくスチールなのがまたモダンで芸術的。
奥に入るとBeaubourgのレストランに変わります。こちらはバーの雰囲気とはガラッと変わり、明るい雰囲気。白いスクエアタイルが壁一面にあります。迷路の様なパターンに幾何学模様を組合せたペイントがしてあります。
色合いは違いますが、ピエト・モンドリアンの「コンポジション」を思い浮かべました。
こちらは先ほどのL’APPARTよりはカジュアルなレストランなので、家族や子供連れの人達に人気があるようです。
私たちもこちらでランチを注文。キッズメニューもあって助かります。
私はブランチメニューのキッシュロレーヌを、娘は典型的なアメリカンのグリルドチーズを頼みました。
どちらも凄いボリュームでお腹いっぱいに!グリルドチーズも子供サイズではなく大人のサイズでした。
こちらも真ん中に大きなくぼみ天井があり、シェードスタイルの大きなペンダントライトがあります。カジュアルな雰囲気の中でも、少し高級感があり、シェードが温かみを出しています。
マーケット内でテイクアウトをして、外のテーブルでハドソン川を眺めながらランチを取っている人もいました。
ニューヨークは冬が長くて寒いので、暖かくなると外で少しでも長く過ごしたい気持ちが良くわかります。これからは外での食事が楽しい季節になりますね。
前回から引き続き、LE DISTRICTをリポートしていただきました。
店内は至る所にタイルが使用されていますが、よく見ればタイルそのものは普通の正方形や長方形。色も比較的シンプルなものが多いですね(一部目の覚めるようなカラーもありましたが、どちらかというと店舗独自の仕様のようです)。
その代わりに、タイルの上には様々なペイントやサインが施され、デザインのバリエーションはとても豊か。鮮やかなイラストレーションが入るジュースバーの壁面は一体どのようになっているのか、出来る事なら実際に見て確認したいところです。
★メトロ
シンプルなタイルなら「メトロ」がおすすめ!サブウェイシリーズよりも釉薬面に高級感があり、グレイッシュなカラーや3種類の形状をご用意しています。
====お店情報====
LE DISTRICT
225 Liberty St
New York, NY 10281
(Brookfield Place内)
タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
クリックでタイルパークのfacebookページへ
※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。
タイル通販「タイルパーク」
http://tile-park.com
今回は、お客様から頂戴した沢山の施工事例の中から、店舗内装にスポットを当てていくつかご紹介したいと思います!
物件:スープストックトーキョーお茶の水店
写真協力:株式会社スマイルズ
東京・お茶の水にオープンした「スープストックトーキョー」では、タイルパークの人気タイル「ダンボ」をご採用いただきました。
「ダンボ」は、水分を多く含んだ赤い粘土を練りだす「湿式製法」で作られたタイル。多くのタイルの成型方法である「乾式製法」とは異なり、荒っぽい土本来の素材感と温かみを残すことができる成型方法です。
店舗が入る建物は、外装に赤系のレンガタイルが使用されています。赤土の風合いをたたえた「ダンボ」が屋外に面した1階正面の看板周辺でも使用されており、建物の外から中へと繋がるような効果を見せていて、自然と店内に足を向けてしまいます。思わず吸い込まれそうな物語性を感じさせますね。
物件:mapping bar THE WORLD
写真協力:オリジナルワークス有限会社
続いては神秘的な内装が素晴らしいバー。ここでは、壁面に「上海レンガ」を採用いただきました。
薄暗い店内で間接照明が当たるレンガの壁は、まるで月に照らされた古城のよう。世間を離れ、おいしいお酒と心地よい会話に癒される、ラグジュアリーな大人の空間。写真とホームページを見たスタッフも、「北海道を訪れたら絶対に行ってみたい!!」と思いました(^^)
物件:MOON&ME CAFE
写真協力:ネクスト・イノベーション株式会社
岐阜県可児市、タイルパークの会社のすぐ傍にあるカフェ「MOON&ME CAFE」さんでは、弊社のタイルが沢山採用されました!カウンターのバックには「サブウェイ」↑↑
壁には「上海レンガ」に白でペイント↑↑
別の壁には「バルーンモザイク」。見切り材との相性が素敵↑↑
お店の外に「絢爛」。ちなみにカフェはネクスト・イノベーションさんの会社と一緒になっています↑↑
タイルを使って、アートな壁面を作りたい。
オリジナリティ溢れる内装を提案したい。
そんな「表現」にこだわりたい皆様へ、タイルパークの大人気シリーズ「組絵」を改めてご案内いたします!
連続する模様が美しい「組絵」。自然のなかから見つけたテクスチャをタイルに落とし込み、色と形を組み合わせて様々なパターンを作り出すことが可能です。
形状×カラーのバリエーションは何と驚きの110種類!あなたはどのタイルを選びますか?
組絵は素材となるCADデータをご用意しております。是非ご活用ください。
素材ダウンロード、各商品ページへのリンクは下記の特設ページからご確認くださいませ。
タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com
大人っぽいカラーと大胆な形状が魅力の内装たいる「ピケ」。
一番人気のLH-6はグレイッシュな色合いで落ち着きがあり、ワンランク上の大人の空間を目指すにはピッタリ。
ガラスタイルの「アイシクル」との組み合わせもおススメです。
■ピケ カラー一覧■
☆こちらもおすすめ!☆
ピケと同じくロングヘキサゴンの内装タイル。マットカラーでパリッとコントラストのきいた空間を作ります。
タイル通販「タイルパーク」
https://tile-park.com
取材:2019年4月 写真/記事:佐京佑夏
初めまして!今回からニューヨークだよりを担当させていただくことになった佐京佑夏です。
ニューヨーク在住14年以上になりますが、1年半前に家族の事情でアクティブなニューヨークから静かな郊外へ引っ越しました。
以前インテリアデザイン会社に勤めていたのと、これまでクリエイティブな仕事に関わってきた為、ニューヨークの商業施設、住宅、美術館や博物館などのアートシーンや内装デザインを観るのは大好きです!これからは様々なタイルと内装デザインの面白いところを中心にニューヨークの情報を皆さんにご紹介していければ良いなと思っています。
ダウンタウンのバッテリーパークシティに位置するWorld Financial Center(ワールドファイナンシャルセンター)は昔から有名なニューヨークのランドマークの一つ。
しかし9・11で崩壊した後、かなりの予算をかけて再建築が行われ、今では総合商業施設とオフィスビルが一体になったBrookfield Place(ブルックフィールドプレイス)に生まれ変わりました。
ビルにはアメリカンエキスプレスやメリルリンチなどの大手金融系会社が入っています。
今回はそこで働くオフィスの人たちが御用達の、フレンチスタイルをテーマにした新しいマーケット” LE DISTRICT ” (ル・ディストリクト)をご紹介します。
場所はハドソン川沿いに位置するので、中からは川向こうに自由の女神とエリス島が見えます。
エルメスやボッテガ・ヴェネタなどの高級リテールストアも入っているので、ショッピングに来る観光客も多いです。そんなウィンターガーデンの入り口から入って直ぐ横にあるのがLE DISTRICT。
DISTRICT(区域)の名前通りここはカフェ、マーケット、ガーデン、レストランの4つのDISTRICTに分かれています。入ってすぐの区域はCAFÉ DISTRICT。ここでは、クレープとケーキ屋のCREPERIE & PATISSERIE、真ん中にあるコーヒーバー、そしてLE DISTRICTオリジナルのキャンディーやチョコレートが買えるお土産屋さんがあります。
正面から入って真ん中のカフェはCOFFEE BAR。忙しい会社員はここでコーヒーやペイストリーをピックアップしていくようです。
カウンターパネルには白いスクエアタイルに青いシェブロンのペイント。インパクトが強くすぐ目に入ります。
コーヒーバーの隣にはマカロンやジェラート、チョコレートなどお土産を買える可愛いセレクションでいっぱい。丁度こちらではイースター(復活祭)の前だったので、イースターに関わるお土産が多数ディスプレーされています。
LE DISTRICTの特徴は、白いサブウェイタイルがマーケット全体の壁に張り巡らされており、区域ごとにそこの特徴の可愛い絵や文字がペイントされていることです。
真ん中に移動すると今度はカフェからマーケット地区に変わります。
マーケット地区は7つのステーションに分かれており、それぞれに自分の好きなものをその日の気分で楽しむことができるようになっています。
ベーカリー、フレンチフライ、シーフード、チーズ、肉やハム、ローストされた肉、好きな肉を選んで焼いてもらえるステーキ屋など、多数の売り場があり、どこで頼んだら良いか迷ってしまいますね。
入って左側はパン屋。たくさんの美味しそうなバゲッドやペイストリーが並んでいます。
ここで私は、見た目ソフトで美味しそうなNutella Fougassette with Banana、ヘーゼルナッツ入りチョコレートとバナナが練りこんであるペイストリーを購入。
このパン屋の向かいは、フレンチフライをその場で揚げてくれるバーのBAR A FRITES。
マーケット地区の真ん中には、生肉をその場で焼いて食べさせてくれるステーキステーションがあります。
真ん中には円形のカウンターバーがあり、キッチンでは自分で選んだ肉を焼いてくれます。バーの上で目立つのが銅の張り出し屋根でかなりのインパクトがありました。
カウンタートップは落ち着いた田舎風の木素材。スツールの椅子張り生地はダークブラウンで統一。フロントパネルはモザイクタイルの色と合わせ、インダストリアル&カントリー風の素材をうまく融合させています。
シーフードバーは海の青色をテーマに、カウンターパネルはタテイモ目地の青い面取りスタイルのサブウェイタイル。
チーズステーションのFROMAGERIE。フランス独特のチーズが沢山並んでいます。
マーケット地区を歩いていて感じたのが、混み合う時間だったとしても窮屈にならない様なつくりにしていること。
真ん中に大きい楕円形のバーカウンターが2つ、その周りにそれぞれのフードステーション毎に客席を設ける様にしています。そうすることで空間に余裕があり、人の交通量も自然で気にならない様にできているのが素晴らしいです。
このステーキ屋の隣はワインバーのBAR A VIN。ウォール・ストリートやこのビルで働く人たちは、仕事の後でここに来て、マーケット地区のチーズやハムと一緒にドリンクを楽しむよう。
先ほどのベーカリーでバゲットを、買ってハムやチーズと一緒にバーでワインを頼んだら最高!
むき出しのダクトを黒い網格子天井から見せ、黒いペンダントライトでカウンターの照明を合わせています。
カウンタートップはニス塗り仕上げの木素材、フロントパネルはニュートラルなグレーで落ち着きがあります。こちらもフランスの田舎風とニューヨークのインダストリアルでモダンなデザインをうまく取り入れています。
LE DISTRICTの照明デザインは、2016年にIES (Illuminating Engineering Society)照明エンジニア協会のデザイン賞を受賞しています。ICRAVEで様々な特徴のある照明会社と組み、独自の機能性とデザインを兼ね備え、かつブランド(LE DISTRICT)のコンセプトに基づいた照明を作り出しているのが分かります。
次回のニューヨークだよりでは、LE DISTRICTのガーデン地区とレストラン地区を紹介します。
通し目地で施工された白のタイルに、カッティングシートやペイントで模様を付けた面白い事例がたくさん見られます!ただタイルを貼るだけでは終わらないこだわりがとても素敵です。
またタイル以外にもとても興味深いインテリアデザインが目白押し。おいしい物を食べながら、マーケット内をはしごしてみるのも楽しそうです!
さて、今回から新しいリポーターの佐京さんにバトンタッチとなりました。インテリアのお仕事をされていただけあって、見ごたえ・読みごたえ抜群の記事になっていました!
ニューヨークだよりは月1回更新です。ぜひ次回以降もお楽しみに!
★プランク
最近人気の240×40のスマートなボーダータイル。通し目地でもキリっとキマっておすすめです!在庫欠品中のカラーもございますが、状態ご注文があればすぐに生産対応可能です。
====お店情報====
LE DISTRICT
225 Liberty St
New York, NY 10281
(Brookfield Place内)
タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
クリックでタイルパークのfacebookページへ
※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。
タイル通販「タイルパーク」
http://tile-park.com
陽気なモザイクタイルシリーズ「ブイ」。ポップな室内にピッタリのシリーズです。
西海岸の風景からインスピレーションを受けた全10種類のカラーを取り揃えております。直径47mmで存在感のある丸モザイクが内装を楽しく明るい雰囲気に仕上げます。
写真協力:株式会社長谷萬 カスタムホームズ事業本部
各商品の在庫状況はコチラ
※一部欠品中のカラーがございます。自社生産商品のため、欠品・不足時も発注後30営業日程度で生産対応致します。
■タイルの面状について
タイルの表面は完全なフラットではなく、中央が僅かに窪んだ形状をしております。
床面や天板等への使用はできませんのでご注意ください。
釉薬の繊細な濃淡が美しいクラフト面と、まるで浮世絵のように力強いウェーブ面。和食店などで人気の内装タイル「遊彩」に、これまでのカラーとはイメージを画す新色が1月に登場しました。
瑞々しいグリーンのミックスカラー・YSC-6。生命感があり、使い方次第でしっとりとした和風建築から爽やかな欧米風のインテリアまで幅広くマッチします。
こちらは「陶香/TK-1」との組み合わせです。
YSC-6は、ウェーブ面はございません。その代わりに印象的な2つのグリーンがミックスされており、1品番だけでとてもインパクトのある壁面を作ることができます。
■遊彩 カラー一覧■
クラフト面
ウェーブ面
各商品の在庫状況はコチラ
☆使用をご検討いただいているお客様は、必ず事前に実物サンプルをご請求頂くようお願い致します。
■サンプルのご請求方法を見る
※サンプルは現物を1枚お出ししておりますが、色むらや色幅の大きい商品のため、ご検討の際はカタログ等に掲載の写真も併せてご覧ください。
取材:2019年3月 写真/記事:新居潤子
米国史上最大規模の再開発地区として、15年以上の開発期間を経て今年3月にグランドオープンしたばかりのNY最新トレンドスポットHudson Yards(ハドソン・ヤード)をご紹介します。
普段使い慣れた、古くて狭苦しいNY地下鉄の駅とは対照的な、広々とした近未来型デザイン。従来の駅とのあまりのギャップに戸惑いを感じる程です。
長いエレベーターを上がり改札を出ると、すぐ頭上に大迫力の楕円形ドーム型モザイクタイルアートが目に飛び込んできます。
地上へと繋がるエスカレーターの頭上パネルにも同じデザインのモザイクアートが見られます。
これらはハーレム在住のファイバー・アーティスト、ゼノビア・ベイリーがかぎ針編みで描いた画が、モザイクタイルへと替えられた作品。
美しい光沢を放つガラスモザイクを使い、コバルトブルーの空に太陽やマンダラ、光体などが描かれています。
エスカレーターを上りきり地上に出ると、目の前に再開発地区ハドソン・ヤードが広がります。
総面積11万3300平方メートル。東京ドーム約2.5倍の敷地に、オフィスビルや高級タワーマンションやホテルが建ち並びます。
約2兆7800億円を投じ、民間の不動産会社の投資規模としては米国の過去最大規模となるハドソン・ヤードの工事は、2012年に着工し、未だ約半分ほどの施設が建設中。
そんな中、今年3月15日には待望の展望台とショッピングモールがグランドオープンしました。
ハドソンヤードの中心に佇むベッセル(大型船)という仮名が付けられた銅張りの建築物が、ハドソン・ヤードのシンボルである展望台です。
オープン以来、多くの人々が訪れるNY最新観光スポットになっています。
(ベッセルへ入場するのにはオンラインでの事前予約が必要になるので、お出かけ前に予約をお忘れなく→https://www.hudsonyardsnewyork.com/discover/vessel)
7階建の建物にファッション・飲食を中心した100軒以上の店舗が入っています。
ラグジュアリーからファストファッションに至るまで、業界の主要ブランド、そして飲食店においても
高級レストランからニューヨーク発のファストフードチェーンまで、幅広いチョイスがあります。
話題満載のショッピングモールですが、ニューヨークらしい多くのタイル装飾が見られるのも見所の1つ。
ピックアップしたドリンクを、スマートフォンから自己申告してクレジットカードで後払いするシステム。
フロアは、円形モザイクタイルとシンプルな四角形タイルのコンビネーションです。
エントランスでは、ガラスモザイクで描かれたKIEHL’S文字が出迎えてくれます。
キールズのお隣。こちらもNY発祥で、ローカルの人々に愛されるアイスクリームの名店Van Leeuwen Artisan Ice Cream。
可愛いミントグリーンが基調の店内では、壁からカウンター、柱に至るまで同色の円形モザイクタイルが貼られています。
そして、今回最後にご紹介するのが英国スタイル・カフェ queensyard (クイーンズヤード)。
お店のテーマカラーであるベビーブルーと、フロアに貼られたグレイッシュ・カラーのデザインタイルがマッチして、全体的に落ち着いた内装です。
壁に貼られた鮮やかなターコイズカラーの中判ヘキサゴンタイルが、アクセントとなってとても映えます。
今回ご紹介したハドソンヤードで見られるタイルは極々一部。
ご紹介し切れなかった素敵なタイルがまだまだ沢山あるので、ハドソンヤードへお出かけの際は、お買い物やお食事ついでに、タイルも是非チェックして見て下さい!
まさにインテリアタイルの宝庫!と言っても過言ではない、NYのニュースポットHUDSON YARDS。種類も使われ方も様々で、歩き回るだけでもとっても勉強になりそうですね。
地下鉄の駅をはじめ、再開発目まぐるしいニューヨーク。リニューアルされた駅ナカではビックリするくらい大規模なモザイクアートが飾られていて、ニューヨークの新たな見どころとなりそうです。
約1年半に渡ってニューヨークレポを送って下さった新居さんですが、この第52回をもってレポーターを終了することとなりました。
次の第53回からは新しいレポーターの佐京さんにバトンタッチし、現地のホットスポットをどんどん紹介していただきます!引き続きご愛読の程宜しくお願い致します。
====お店情報====
Hudson Yards (Shopping Mall)
380 11th Ave
New York, NY 10001
b/t 33rd St & 34th St
Chelsea, Midtown West
※Googlemap上では工事中の可能性がございます。位置詳細は事前にお調べ下さい。
タイルパークのfacebookでは「ニューヨークだより」の更新情報や新商品情報、イベント情報などをお知らせしています。
ぜひ「いいね」してくださいね!↓
クリックでタイルパークのfacebookページへ
※このページはPC画面用に作成しています。スマートフォンでご覧の際は画像等が見えづらい可能性があります。
タイル通販「タイルパーク」
http://tile-park.com
無国籍風のインテリアにおすすめなのが、装飾用タイル「ゼリージュ」。陶器質らしい柔らかさとハンドメイド風のラフな仕上がりが特徴です。
「ゼリージュ」という言葉は、元々はモロッコの建築などに見られる、細かくカットしたタイルを組み合わせて作られた幾何学模様の装飾を指しています。タイルパークで販売中のゼリージュは形こそ四角形のみですが、低温焼成ならではの色つやと、タイルを割ったように見せる独特の歪みはまさに異国風建築の風合いを見せています。
■ゼリージュ カラー一覧■
各商品の在庫状況はコチラ
DecorGにはランダムな模様が施されています。
裏足が無いため、施工は接着剤専用となります。
※必ず目地入れまでに剥がしてください。目地を入れてから綺麗に剥がすことはできません。
※樹脂が薄くて剥がしにくい場合は、亀の子タワシなどで軽く擦ってください。金タワシはタイルを傷つける恐れがあるため使用しないでください。