社長ブログ「タイル通販奮闘記」

2023年09月14日
いよいよイタリアでの展示会 CERSAIE(チェルサイエ)の開催が近づいてきました。9月22日にイタリアへ出発し、9月25日からの5日間で開催されます。日本からは当社が唯一参加しています。早いもので、今年で9回目になります。
今回は、今年の目玉商品、和陶シリーズを紹介しましょう。特徴は表面の模様と釉薬です。釉薬は粉引、天目などの日本の焼き物をイメージし、自社で開発された釉薬を使用しています >>
2023年07月25日
先週予定通り展示会向けのパネルが倉庫から出荷されました。これから約2ヶ月の船旅を経てボローニアにあるCERSAIEの会場に運ばれます。今回は、展示商品紹介第2弾としてSIZUKUを紹介します。
4色展開
表面にある筋の凹凸に釉薬が反応し、変化に富んだ表情を作り出します。また、筋とは違う深い窪みに釉薬が溜まり、その部分が雨の雫のように見え、壁面をリズミカルに彩ります。技術的には窪みの部 >>
2023年06月30日
タイルパークの林です。今年もイタリアの展示会CERSAIEに出展します。毎年7月の初めに展示品を発送します。その前に迎えるメイン行事が、タイルパネルの写真撮影です。
パネル貼り風景
今回は、縦長のタイプが6枚。中パネル9枚、小パネル4枚です。少し今までと違った展示方法を考えています。下の写真はパネルの撮影風景です。
今年は今までになく多くの商品を展示します。展示商品は3 >>
2023年06月01日
タイルパークの林です。久しぶりに海外施工例を紹介します。お客さまのブログで紹介されたものを引用しています。今回はペルラシリーズのテントとキールの紹介です。まずはペルラテント
lunadabaytileのinstagram
文章では、3色の色幅と輝き、凹凸の面白さを強調しています。特に天井の明かり取りから入る光が時間によって見え方を変え、その変化がなんとユニークでエクサイテイン >>
2023年05月15日
ゴールデンウィークに多治見のオリベストリートに新しい名所が誕生しました。その名も THE GROUND MINO です。AT KILNが運営する施設内ではSHOP &GALLERYやRESTAURANT、ロクロ体験などもあり、いろんな角度から焼き物を楽しむことができます。そして何よりも、そのセンスの良さは世界に誇れるものだと感じています。
SHOPでは地元で活躍する >>
2023年04月13日
TNでは社内のデザイナーが企画するハンドメイドタイルに力を入れています。今回はその中で、生地から手で作り、手書きで仕上げる完全ハンドメイドタイルを紹介します。3月の建築建材展で紹介させていただきましたが、生産能力やコストに問題があり、広い面積で使いにくいとのご指摘をいただきました。
建築建材展で紹介した手書きタイル
今回は少し広い面積でも使えるように、タイルパークで販売している睡蓮S >>
2023年04月03日
コロナも治まり、久しぶりにタイを訪問することにしました。タイは昔から焼き物が盛んで、北部にはランパーンという陶器の街があり、ガラスの貫入入りタイルも多く作られています。この地区のタイルは小さなメーカーが多く、手作りで商品を作っています。
ランパーン地区のタイルメーカーのショールーム
手作りで、主にガラス釉薬の換入入りを作っています
最も焼き物が盛んなのはバンコクから北に100キ >>
2023年02月21日
タイルパークの林です。今回は外部アーティストとの連携で試作した手書きタイルを紹介します。手作りの生地に絵を描いたものとプレス成型の記事に絵を描いたものの2種類があります。まずは手作りの生地に絵を描いたものを紹介します。
続いて手作り生地に全体に色をつけたもの。
ここからはプレス成型の生地を使ったものです。少し硬さがありますが、形状は安定しています。色違いの生地に絵をつ >>