社長ブログ「タイル通販奮闘記」

2022年05月19日
ペルラテント
タイルパークの林です。今回はアメリカで使用されたペルラの事例を報告します。アメリカはコロナの後に市場にお金が溢れ、住宅建設も活気にあふれていました。また、トランプさんと習金平さんの喧嘩以来、中国品に多額の関税がかかるようになり、その結果、日本製タイルの出番が増えています。そんな中で、高級案件には当社の製品も多く使われるようになりました。
ペルラ 禅ガーデン
ご存知 >>
2022年05月12日
新しい色の試験風景
今年9月に行われますイタリアの展示会に向けて色づくりの最中です。今年はマット色を重点的に提案しようと思っています。目下のところ為替は円安が進んであり、売る側の立場としてはチャンス到来と感じています。
世界の色出しは、ほとんどインクジェットプリンターでの加飾が標準です。その中で日本は昔ながらの釉薬を使っています。あえてレトロ感を出した質感が勝負と思っています >>
2022年04月20日
タイルパークの林です。今回は私の一押しのタイルショップのサイトを紹介します。その会社はカリフォルニアにヘッドクウォーターのあるCERAMIC MATRIXです。タイルだけではなく石材、ガラス、スラブ等いろんな建材の魅力を紹介する会社です。興味があるのはそのまとめ方です。Browse by ・・・。こんなまとめ方で、すごくわかりやすく、魅力的に素材をまとめています。この中にタイルパークの商 >>
2022年04月14日
昨年10月にインテリアライフ展で出会った作家の白井渚さんとタイルの共同開発を行っています。白井さんの白とグレーをうまく使ったシンプルな作品は我々の目指すタイルのテーストとよくマッチします。それに加えてインテリアライフで展示されていた試作タイルは、表面のテクスチャーも魅力的で、是非一緒にタイルを作りませんか、と相談させていただいたのがきっかけです。白井さんのホームページがこちら
インテリアラ >>
2022年03月31日
タイルパークの林です。今回はフランスの代理店で販売されている青の洞窟とチャットのカタログが出来たようなので紹介します。
フランス語なので、何が書いてあるかはわかりません。しかしそれなりに雰囲気の出ているカタログだと思います。
基本的には当社が提供したイメージ写真を使って構成されているので見慣れた写真ですが、構成方法やその他の写真、フォントなどで全く別の商品にも見えます。
>>
2022年03月24日
タイルパークの林です。今日はキールの生産現場をお見せしたいと思います。このように変形のタイルは連続生産が大変困難で、各所で人の手が入ります。しかし、完全な手作業にするとかなりコストが高くなるので、機械を活用した手仕事のような作業で作り上げます。
ラインを流れるキール KL06CB
早速動画で紹介します。まずはプレス成形風景です。
https://youtu.be/i9bXRM >>
2022年03月03日
タイルパークの林です。今回は海外施工例の番外編で、マレーシアに出荷されたプールタイルを紹介します。シンガポールやマレーシアのコンドミニアムにはプールとジムが標準仕様です。TNコーポレーションはマレーシアのプールタイル市場における日本製タイルの占有率は90%以上です。毎年多くの商品を出荷していますが、今回はその一つをっ紹介します。
Lexis Hibiscus Port Dickson 全体 >>
2022年02月24日
タイルパークの林です。以前にも紹介しましたが、タイルをアートパネルで楽しむ企画を検討中です。今回は最も簡単な手法としてタイルをパネルに張り、フックを取り付けて壁に飾る方法を紹介します。
150角タイル 魁 横貼り
縦貼り
横は壁側のフックの水平に注意すれば問題ありませんが、縦長の場合は、傾きが気になります。2箇所で止めるなど工夫が必要なようです。一枚ずつかけるのも面白いかもしれ >>
2022年02月16日
タイルパークの林です。今回はタイルパークの新しい利用法を報告させていただきます。なんとそれはタイルパークのカタログ写真を今話題の御朱印帳の表紙に活用する企画です。初めは意味がよくわかりませんでした。展示会で試作を見せていただくと、なんと意外ときれいで面白いものになっていました。従来の御朱印帳は少し重い雰囲気や歴史的な雰囲気のものが多かったようですが、若い世代を狙ったカジュアルな雰囲気として、あえ >>